失業保険について質問です。

宜しくお願いします。

私はうつ病とパニック障害を持っていて通院しながら働いていたんですが,
職場での強いストレスで症状が悪化したので自己都合退職しました。

それでハローワークでそのことを相談し,給付制限がなくなる特定理由離職者にならないですか?と聞いたところ,手帳がないとにならないと言われ門前払いされました。

それで病院に相談にいったんですが,失業保険は働ける状態の人に出すものなのに手帳を発行するということは矛盾があるといわれました。

手帳は働けない人のために発行するもので,私が手帳をもらった場合生活保護になると言われました。

私は正社員で働きたい気持ちはあるので生活保護は嫌です。

それで病院で就労可能証明書を書いて頂きました。

傷病の程度1鬱病2パニック障害で通院治療中であるが本疾患との直接の関係はないが職場での強いストレスのため3適応障害を生じ退職に至った。

仕事の継続は難しく,転職,休養が必要と思われる。
就労は可能である。

このような証明書を頂きました。

私は普通の自己都合退職者と同じように給付制限を受けないとダメなのでしょうか?

それとも特定理由離職者で給付制限を無くせるのでしょうか。

またハローワークに証明書を持っていこうと思っているんですが,無知な私にアドバイス頂けると助かります。

宜しくお願いします。
〉手帳がないとにならない

〉失業保険は働ける状態の人に出すものなのに手帳を発行するということは矛盾がある
〉手帳は働けない人のために発行するもので,私が手帳をもらった場合生活保護になる

どちらも間違いですね。
・前者は、「傷病を理由とした離職」ではなく「障害を理由として離職」と思われたか、「特定理由離職者」ではなく「就職困難者」の話だと思われたのでは?

・手帳の「3級」は、働けるが制限がある程度を含みます。


会社が、「具体的な離職理由」欄に「傷病のため業務を続けることが困難」と書いていればそのまま通ったはずですが、そうでないなら、診断書が必要になります。
「仕事の継続は難しく,転職,休養が必要と思われる」という表現で通るかどうかまでは判断できません。




※itojinさんの回答について
〉3日以上あるなら
→労務不能の状態で、出勤していない日が、連続3日+1日以上あるなら

〉会社に休んだ証明書を作ってもらいなさい。
証明は、手当金の申請書にしてもらう。

〉健保組合に傷病手当申請書を
→健康保険の保険者に傷病手当金申請書を

〉すぐお金がでてきます。
初回は、支給されるまで1ヶ月~数ヶ月かかるのが一般的。
退職後の継続支給には条件がある。
失業保険の支給を受けています。
私は前勤務先の転勤先である今の土地で退職したのですが、色々な事情が有り、そのまま居住しています。
認定日と認定日の間に就職活動をしなくてはならないのですが、職安が出している求人情報や職安でのPCの閲覧によっても、なかなか仕事が見つかりません。
田舎という事も有り、工事現場だったり、資格が居る医療関係だったりと・・・・。
事務系は良くて基本給が13万円のところばかりです。
真面目に仕事を探してはいるのですが、職安でいい仕事の求人が出るまで、あるいは自分の地元の方で仕事が見つかるまでは活動を続けますが、明らかに希望職が無い場合は職安に行ってどうすれば良いのでしょう?
失業保険をもらうために「とりあえず来ました」見たいな感じで行っている人も居ると思うのですが、そんな感じでいいのですか?

27歳・女
良くは無いのですがそんなものなんでしょうね。資格もなく専門なしの中途採用でよい条件を期待する方がどうかと思うのですが…。

とりあえず努力している実績を認められれば良いのです。まぁ一度真剣に希望なども含め窓口の方などとも話したほうが良いですよ。
退職時の退職理由問題に関する相談窓口について
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。

8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思を無視して自己都合での退職を強要されています。

雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口上での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
「報酬に見合うだけの生産性を認められず、継続して雇用契約を締結することが出来ない」のでしょうね。


質問者はそれをクリアーして雇用契約の継続を望んでいるのですか?


どこに相談されてもいいですが、辞めることが前提でしたら、日時が経過することで、結果は同じになりますよ。
会社を解雇され失業保険の手続きをしました。20日に初回認定日なのですが就職活動らしい事をしていません(インターネットで求人閲覧などはしていますが)先日、
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
僕も同じ経験がありますが。ハローワークの職員がそういうのであれば問題ないと思います。
基本的に職員の言う事を聞いていればきちんと給付金がもらえます。
(補足を読んで)なかなかあったものがないとの事ですが、根気よく探して下さい。
ハローワークだけではなく、就職斡旋会社を利用してみてはいかがでしょうか。
がんばって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム