失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)
有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。
失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。
年間支給額280万。
7年間働いていました。
この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
私が今知っている情報は
失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。
失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
という事くらいで・・・。
宜しくお願い致します。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)
有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。
失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。
年間支給額280万。
7年間働いていました。
この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
私が今知っている情報は
失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。
失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
という事くらいで・・・。
宜しくお願い致します。
有給が無いということはありません。6ヶ月以上働けば、アルバイトでもハートでも労働者であれば、有給は貰えます。
これは、法律で保証されています。
辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。
失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。
あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。
失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。
大まかな流れとなります。
あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
これは、法律で保証されています。
辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。
失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。
あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。
失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。
大まかな流れとなります。
あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
国民健康保険と 国民年金は現在 月々一人いくら払えば良いのですか?教えてください。また1日何時間労働したら社会保険と厚生年金に加入できるチャンスがあるのでしょうか?誰かおしえてくださいませんか?
58歳になる者です。3日前 口頭で今月(3月)いっぱいで契約をうち切ります。と言われ 医療保険は年金はどうしたらいいのかとオロオロしてます。今年1月に脳疾患で入院し仕事に復帰して1ヶ月経とうとしてなんとかやっていけると思ってた矢先のことでした。通院しているので 医療保険は絶対必要だし年金もらうには少し年数がたりないし 失業保険をもらいながら仕事を探そうと思います。そこで子供の扶養に入ろうと思いましたが 不動産収入があるため扶養の上限を越えるため子供の扶養に入れません。国民保険と国民年金に加入しなければならないと思われますので 今現在の国民保険と国民年金は月々いくらぐらい支えばいいのですか?
約35年間ぐらい厚生年金と社会保険と失業保険は払いました。また現在1日何時間働いたら社会保険と厚生年金に加入できるのですか?教えてく
ださいませんか
58歳になる者です。3日前 口頭で今月(3月)いっぱいで契約をうち切ります。と言われ 医療保険は年金はどうしたらいいのかとオロオロしてます。今年1月に脳疾患で入院し仕事に復帰して1ヶ月経とうとしてなんとかやっていけると思ってた矢先のことでした。通院しているので 医療保険は絶対必要だし年金もらうには少し年数がたりないし 失業保険をもらいながら仕事を探そうと思います。そこで子供の扶養に入ろうと思いましたが 不動産収入があるため扶養の上限を越えるため子供の扶養に入れません。国民保険と国民年金に加入しなければならないと思われますので 今現在の国民保険と国民年金は月々いくらぐらい支えばいいのですか?
約35年間ぐらい厚生年金と社会保険と失業保険は払いました。また現在1日何時間働いたら社会保険と厚生年金に加入できるのですか?教えてく
ださいませんか
国民年金はH23年度は15,020円です。
国保は資産、所得、均等割り、平等割だったかな?
で計算されるので国保の計算とでもいれて検索すればでてきます。
国保は資産、所得、均等割り、平等割だったかな?
で計算されるので国保の計算とでもいれて検索すればでてきます。
よろしくお願いします。
私は昨年11月まで働いており、現在失業の状態にあるので、失業保険を受給する立場なのですが、医師が「統合失調症」とつけたので、その間も仕事が決まらなければ、一年
以上被保険者であったため、300日受給されます。
私はあまり失業保険に頼らずに、近々アルバイトからでもいいので、働きたいと思っているのですが、
特に父がその300日が過ぎるまでは、家事手伝いでいい、(ゆっくり休んで)お金全部もらえなどと言われてしまいます。
また、質問なのですが、アルバイト・パートでも週4日、一日5時間程度なら、失業保険の受給は続くのでしょうか…。
いろいろ思うところがあり、必要な書類は揃っても手続きが進まない状態です。
私は昨年11月まで働いており、現在失業の状態にあるので、失業保険を受給する立場なのですが、医師が「統合失調症」とつけたので、その間も仕事が決まらなければ、一年
以上被保険者であったため、300日受給されます。
私はあまり失業保険に頼らずに、近々アルバイトからでもいいので、働きたいと思っているのですが、
特に父がその300日が過ぎるまでは、家事手伝いでいい、(ゆっくり休んで)お金全部もらえなどと言われてしまいます。
また、質問なのですが、アルバイト・パートでも週4日、一日5時間程度なら、失業保険の受給は続くのでしょうか…。
いろいろ思うところがあり、必要な書類は揃っても手続きが進まない状態です。
きちんしたお答えではないのですが、それだけ働くのであれば、失業保険対象外になってしまうかもしれませんね。
病気のこともありますので、主治医と相談しながらゆっくりと社会復帰されてはいかがですか?
病気のこともありますので、主治医と相談しながらゆっくりと社会復帰されてはいかがですか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
前職3年近く勤めた会社をやめた後給付金の申請をし、説明会参加前に新しい職(現職)が決まりました。
そして現職を8ヶ月で退職しようとおもうのですが、給付資格はあるでしょうか?
前職3年近く勤めた会社をやめた後給付金の申請をし、説明会参加前に新しい職(現職)が決まりました。
そして現職を8ヶ月で退職しようとおもうのですが、給付資格はあるでしょうか?
前回の失業保険を受給していなくて、過去1年間の雇用保険加入期間が6ヶ月以上(2社以上の合算可で確か1日何時間以上の就業とかあったと思います)加入していれば受給資格があるのではないかと思いますが、自己都合退社の場合は受給開始は3ヶ月くらい先になります。
管轄のハローワークに電話とかで問い合わせてみれば教えてくれますよ。
管轄のハローワークに電話とかで問い合わせてみれば教えてくれますよ。
失業保険 給付制限中のバイトについて
今年の7月いっぱいで仕事を自己都合で退職しました。
失業保険の手続きを行なって、現在給付制限期間です。
12/8が次回の認定日で、
その時に11/26~12/7の分の失業手当が貰えるとのことなのですが、
現在少し生活が苦しいので、日雇いなどのバイトをしたいのですが、
今バイトをすると、給付額が減ってしまうのですか?
先延ばしになるだけで、額は減りませんか?
もし額が減らないとしたら、週に何時間くらいやっていいのですか?
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします!
今年の7月いっぱいで仕事を自己都合で退職しました。
失業保険の手続きを行なって、現在給付制限期間です。
12/8が次回の認定日で、
その時に11/26~12/7の分の失業手当が貰えるとのことなのですが、
現在少し生活が苦しいので、日雇いなどのバイトをしたいのですが、
今バイトをすると、給付額が減ってしまうのですか?
先延ばしになるだけで、額は減りませんか?
もし額が減らないとしたら、週に何時間くらいやっていいのですか?
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします!
給付制限期間中のバイトは下記の通りになっています。やる場合はHWに内容を説明したからやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
関連する情報