パート勤めしてる会社を退職することになりました。失業保険をすぐにもらいたのですが・・・。
この度、3年間フルタイムのパートで勤めていた会社を退職する事になりました。
理由は責任ある仕事を私一人で任せられる事により、社員にして頂けるお話でしたが、なかなか今現在厳しいので社員にするのは無理だと言われました。(業績は赤字ではないのに。)
シングルマザーの私はいつまでもパートで働いてるわけにもいかず、3年間社員になる為に頑張ってきましたが、
先日社長に相談したところ、このような返事でしたので、辞める決意をしました。
本当は長く勤めたかったのですが、社員にして頂けない見込みを知ってしまいましたし、将来的にも不安が積もり、
3年間昇給も無く、経済的にも厳しいので社員になれなければ仕方なく辞めざるをえないといった感じです。
口約束ではありましたが、社長の「社員にする」の言葉を信じ3年間頑張ってきましたが、結果「無理」という事で、
結構ショックでもありまりました。

自分から「ではお約束が違うので、辞めさせて頂きます。」と言いました。が、会社側が約束を守っていただけなかったんだから、それによって辞めざるをえなくなったんで、この場合は会社都合になりませんか?

たとえ会社都合退社にならないとしても、「会社都合にしてくれるぐらいいいじゃないか!私はあなたの言葉を信じてやってきたんだ!」と社長に訴えたいんですが・・・。

ご意見お聞かせ下さい。
個人的な意見ですが、私も過去にサラリーマンの経験がありました。
平社員から係長に昇格する資格があったのになかなか昇格試験を受けさせてもらえませんでした。
仕事は一生懸命誰にも負けないようにやりましたが、上(先輩)がつかえているという理由でした。
資格があるのに試験がうけられないという理不尽さに悩みまして退職も考えましたが踏みとどまりました。結果として管理職まで
行くことが出来ました。
それと似たようなもので、上司や社長がいくら昇格させてやるといっても状況次第で変わるものです。
それで辞めたら「自己都合退職」になることは間違いないと思います。
ただ、会社にお願いして「整理解雇」扱い若しくは「退職勧奨」にしてもらうことができれば雇用保険は早く貰うことも可能だと思います。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です


旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)

職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)

27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?

その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる

このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい

倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました

夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです

ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)

そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが

貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?

奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです

旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです

頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?


知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…

旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート

奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります

正直どちらの実家も頼れる感じではない


現実的にはどうなんですか?

車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?

あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
かなりご苦労をなさってるようですね。生活背景や状況を無視してローンのことだけ考えますね。ご主人さまの勤続ですが、正規雇用になったのは10月ですが、研修期間も含めるとどれくらいになるのでしょう?勤務先が大手や大手の完全子会社の場合は、準社員の期間も通算してくれる場合があります。そして給料明細等から年収の割戻し計算をしてくれるケースもありますので絶対に不可能ではありません。但し、厳しい条件であることは事実です。たしかに最低勤続年数は1年は必要とされていますが確率は低いにしても可能ではあります。
会社が倒産して困ってます。(長文です)
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。

そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。

しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。

年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)

以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。

そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。

ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。

行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
私の友人が行政書士をやっています。(開業)

景気のほどは良くないとのこと。行政書士も法律事務所などで事務などを行う分には、一つのステータスとして申し分ないものだが、実際行政書士で食べていけるか、という部分では難しい。

固定客を付かせておいても年収は400万くらい。普通のサラリーマンと同じくらいとのこと。

行政書士を取得しているのであれば、社会保険労務士や司法書士を目指してみてはいかがでしょう。

年齢的な所で、行政書士及び法律事務所への転職は極めて難しいでしょう。へたをすれば行政書士や法律事務所の先生より年上の可能性がありますから。

サービス業であれば、飲食店はどうでしょうか?宿泊施設とは違いますので接客方法などは多少変わるかもしれませんが、年齢的なものも、他の業種よりかは優しいと思います。
失業保険は副業があったら、収入別でどのくらいの保険額がもらえるの? 10万なら6万とか 5万なら3万など
失業保険は失業状態の人が受けるものですから、
副業はありえません
副業を持っている人は失業保険は受けられないはずです
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってきますか?
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?

2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。

普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。

このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。

扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。

分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
2007年に請求された住民税は2006年に稼いだご主人の所得に対してかかってますし、
2006年はあなたの住民税額もそれなりに発生しているということですから所得オーバーで配偶者控除は受けられなかったと思いますし、
子供はまだ生まれていないのですから扶養家族が増えたから住民税から還付というのはないと思います。
所得税は前払いなので子供が生まれて還付ということもありますが、住民税は後払いなのですから。
2008年にくる住民税の請求は2007年の所得を元に計算しますが、
あなたもお仕事やめて所得なくて、子供が生まれてということで扶養家族二人増えたので安くはなるでしょう。

保険料の控除とかしていなかったということであれば還付してもらうことも可能かもしれませんが、
還付申告は5年前まで可能というのは年末調整だけですむようなサラリーマンなどで確定申告その間に一度もしたこと無かった人です。
自営業で毎年確定申告するような人は1年前までの分しか出来ないでしょう。
あなたのご主人自営業とありますけど、親に給料もらってる給与所得者で、確定申告したことないのなら保険料の控除なども5年前まで出来ると思います。
失業保険と副業のアルバイトについて。

3年半勤めた会社を自己都合で2月に辞めることになりました。
私は数ヶ月前から副業で週3回14時間のアルバイトをしています。

そこで、失業保険についての質問です。
退職後の収入源として現在のアルバイトは次の転職先が決まるまで
続けたく思っているのですが、
そうすると、失業保険はもらえないのでしょうか・・?

本業と一緒にアルバイトも辞めて、日払いのアルバイト等に変えた方がいいでしょうか?
原則からいいますと本業と一緒にアルバイトも辞めて、日払いのアルバイト等に変えても働いていては失業状態にありませんから同じ事です、雇用保険は失業状態でないと受ける資格がありませんので受給手続きをするときに働いていては駄目です、
働いている事を隠して受給しますと、それが発覚した時は、不正受給になります
関連する情報

一覧

ホーム