失業保険について。
今年の8月に会社を退社し、9月に公共職業安定所に行って、説明を受けてその時、給付できるのが
今年の12月末頃と言われました。それから、失業認定日等を何度か行ってきて、「雇用保険受給資格者証」を貰ったのですが
そこに、給付制限期間210925-211224 この期間は給付制限中につき失業給付はありません。と書いてあります。
と言う事は12月末に振り込まれないって事ですよね?次の認定日が来年の1月にあります。給付はいつになるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
今年の8月に会社を退社し、9月に公共職業安定所に行って、説明を受けてその時、給付できるのが
今年の12月末頃と言われました。それから、失業認定日等を何度か行ってきて、「雇用保険受給資格者証」を貰ったのですが
そこに、給付制限期間210925-211224 この期間は給付制限中につき失業給付はありません。と書いてあります。
と言う事は12月末に振り込まれないって事ですよね?次の認定日が来年の1月にあります。給付はいつになるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
給付は認定日の一週間後くらいです。なので12月末には入りません。
どういう状況かはわかりませんが税金にはご注意を。
どういう状況かはわかりませんが税金にはご注意を。
失業保険について。
現在勤めている会社を辞めようと思っているのですが、その後の保険について全く分からない為質問させて頂きました。
雇用保険の支払いは以前経験があります。
辞めた場合どのくらいの期間貰えるのでしょうか??
現在勤めている会社を辞めようと思っているのですが、その後の保険について全く分からない為質問させて頂きました。
雇用保険の支払いは以前経験があります。
辞めた場合どのくらいの期間貰えるのでしょうか??
12ヶ月以上雇用保険に加入し失業後ハローワークで求職活動をしそれでも就職出来ない時3ヶ月後から給付対象になります。
給付期間は年齢と直近6ヶ月間の所得で決定します。
給付期間は年齢と直近6ヶ月間の所得で決定します。
失業保険受給について。
私は今月の25日で、失業保険の受給期間(自己都合なので90日)が終わり、来月の初旬に最終認定日(19日分の受給)があるのですが、受給期間が終わっている7月から就職し
ても問題ないですか?
ハローワークに伝えたり、失業認定申告書に何か記載する必要はありますか?
詳しい方 回答お願いします。
私は今月の25日で、失業保険の受給期間(自己都合なので90日)が終わり、来月の初旬に最終認定日(19日分の受給)があるのですが、受給期間が終わっている7月から就職し
ても問題ないですか?
ハローワークに伝えたり、失業認定申告書に何か記載する必要はありますか?
詳しい方 回答お願いします。
就業促進手当は、失業して基本手当等の給付をうけている方がある程度の給付日数を残して職につかれた場合に、祝い金として支給されます。
就業手当
就業手当とは、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外(アルバイト等)の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
就業手当=就業日×30%×基本手当日額
1日当たりの支給額の上限は1,780円(60歳以上65歳未満は1,436円)となっています。
ハローワークを経由して採用された場合以下の手当が支給されます
再就職手当
再就職手当はと、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
再就職手当=所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額
基本手当日額の上限は、5,935円(60歳以上65歳未満は4,788円)となっています。
アルバイト等なら雇用促進手当が支給されます
ただし、ハローワークを経由せず就職した場合支給されません
また、就職したのにハローワークに申告せず失業給付を受けた場合不正受給となり支給した失業給付金全額返納という厳しい処罰が下されます
就業手当
就業手当とは、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外(アルバイト等)の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
就業手当=就業日×30%×基本手当日額
1日当たりの支給額の上限は1,780円(60歳以上65歳未満は1,436円)となっています。
ハローワークを経由して採用された場合以下の手当が支給されます
再就職手当
再就職手当はと、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
再就職手当=所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額
基本手当日額の上限は、5,935円(60歳以上65歳未満は4,788円)となっています。
アルバイト等なら雇用促進手当が支給されます
ただし、ハローワークを経由せず就職した場合支給されません
また、就職したのにハローワークに申告せず失業給付を受けた場合不正受給となり支給した失業給付金全額返納という厳しい処罰が下されます
失業保険についてですが現在、看護師として働いてます。3月いっぱいで一身上の都合で退職します。
その後、失業保険を利用しその間で病院の資料請求、病院見学をし新たな職場を捜すつもりでいました。その場合、失業保険はもらえますか?確か求職していなければもらえないと聞いたので。 私は保険をもらってる期間で資料請求をし保険終了後に面接を受ける予定でいます。看護師は仕事がたくさんあり選ぶのに大変なので、これから働く場所はじっくり決めたいと思っています。
その後、失業保険を利用しその間で病院の資料請求、病院見学をし新たな職場を捜すつもりでいました。その場合、失業保険はもらえますか?確か求職していなければもらえないと聞いたので。 私は保険をもらってる期間で資料請求をし保険終了後に面接を受ける予定でいます。看護師は仕事がたくさんあり選ぶのに大変なので、これから働く場所はじっくり決めたいと思っています。
文面から判断すると自主退職ですよね。
退職後すぐに申請したとして、給付制限が3ヶ月あります。なので支給され始めるのは7月以降です。
この間の求職活動で一番楽なのは、ハローワークに行って求人を閲覧することです☆
ノルマの回数がありますが、たいしたものではありません。かたちだけの求職活動ですからf^_^;
私は自主退職で給付期間が90日間だったので、給付制限の3ヶ月を含めた半年間、旅行したり車の免許を取ったりしながら次の病院を決めました。
退職後すぐに申請したとして、給付制限が3ヶ月あります。なので支給され始めるのは7月以降です。
この間の求職活動で一番楽なのは、ハローワークに行って求人を閲覧することです☆
ノルマの回数がありますが、たいしたものではありません。かたちだけの求職活動ですからf^_^;
私は自主退職で給付期間が90日間だったので、給付制限の3ヶ月を含めた半年間、旅行したり車の免許を取ったりしながら次の病院を決めました。
失業保険について教えてください。
年内で会社を退職することになりました(自己都合)。失業保険が受給できるまでの期間にバイトなどをした場合、受給額が減ったりもらえなかったりすることはありますか?
ちなみに私の場合、12月で退職→1月末にハローワークで失業保険の手続き予定→3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらいになるかと思います。
その間、1~3月に数日ずつバイトしたとしたら(雇用保険には入らず)、失業保険の受給額に何か影響は出るのでしょうか。以前、失業保険の受給中に働いたら受給額が減ると聞いたことがあるのですが、それは私の場合だと4月末以降に働いたらNGということでしょうか。
年内で会社を退職することになりました(自己都合)。失業保険が受給できるまでの期間にバイトなどをした場合、受給額が減ったりもらえなかったりすることはありますか?
ちなみに私の場合、12月で退職→1月末にハローワークで失業保険の手続き予定→3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらいになるかと思います。
その間、1~3月に数日ずつバイトしたとしたら(雇用保険には入らず)、失業保険の受給額に何か影響は出るのでしょうか。以前、失業保険の受給中に働いたら受給額が減ると聞いたことがあるのですが、それは私の場合だと4月末以降に働いたらNGということでしょうか。
職安に行く前のことは関係ありません。
〉3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらい
「給付制限」です。
「お金が振り込まれる日」のつもりなら5月でしょう?
仮に1月25日に職安で手続きしたとすると
1月25日~31日……待期
2月1日~4月30日……給付制限
その後の最初の認定日に、5月1日~認定日の前日の期間のうち失業していた日数の認定を受けます。
その5営業日後に失業していた日数分の手当が出ます。
〉3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらい
「給付制限」です。
「お金が振り込まれる日」のつもりなら5月でしょう?
仮に1月25日に職安で手続きしたとすると
1月25日~31日……待期
2月1日~4月30日……給付制限
その後の最初の認定日に、5月1日~認定日の前日の期間のうち失業していた日数の認定を受けます。
その5営業日後に失業していた日数分の手当が出ます。
失業保険は不動産収入がある場合は受給できませんよね?
遺産相続したアパートの不動産収入と独身時代に購入したマンションの不動産収入があります。
月々少なくとも経費を差し引いても1
0万以上は収入としてあります。
現在、正社員の立場です。もうすぐ妊娠・出産、主人の単身赴任とで妻の私はもしかしたら退職するかもしれません。
一般的には退職したら失業保険を受けとると思いますが、私の場合は失業保険は受け取れませんよね?
遺産相続したアパートの不動産収入と独身時代に購入したマンションの不動産収入があります。
月々少なくとも経費を差し引いても1
0万以上は収入としてあります。
現在、正社員の立場です。もうすぐ妊娠・出産、主人の単身赴任とで妻の私はもしかしたら退職するかもしれません。
一般的には退職したら失業保険を受けとると思いますが、私の場合は失業保険は受け取れませんよね?
失業給付で受給出来ない収入は労働による収入及び社会保険の傷病手当を受給してるかたです。
但し、不動産収入があっても、それを会社としての収入ではなく個人収入であって、仕事を探す方には受給資格は与えられます。
妊娠出産育児で、退職される方には安定所は強く、受給期間の延長を勧めます、落着かれた際、仕事を探したい旨があるのなら、受給しながらの求職活動は可能です。
但し、不動産収入があっても、それを会社としての収入ではなく個人収入であって、仕事を探す方には受給資格は与えられます。
妊娠出産育児で、退職される方には安定所は強く、受給期間の延長を勧めます、落着かれた際、仕事を探したい旨があるのなら、受給しながらの求職活動は可能です。
関連する情報