わたしの生きてる意味はなんでしょう?
昨年9月に退職して、今現在、失業中です。
9月まではお仕事をしていたので、所得税は、いくらか払いました。
去年、少ないけど所得があったので、住民税も、いくらか払っています。
あまりお買い物をしないので少ないでしょうが、消費税も、少しは払っています。
でも、このままお仕事が決まらなければ、所得税も住民税も、ホトンド払わなくて良くなってしまいます。
その一方、失業保険を頂いていますし、病気の関係でも税金を頂いています。
国民年金も免除中ですし、国民健康保険も減免で、非常に安いです。
わたしは、きっと、社会保障費を頂いている立場でしょう。
無職なので、社会に貢献していません。
しかも、1人暮らしなので、とても孤独です。
今日は、1日中、誰ともお話ししていません。
何日間も、誰ともお話ししないなんて、普通です。
それこそ、会話は、スーパーでの「いらっしゃいませ」ぐらいかな…
就職活動はしていますが、転職回数が多いので、なかなか決まりません。
ホトンド、書類選考で落とされています。
落ちた会社の数は、もう55社になります。
「日系企業は、転職回数を気にする会社が多いので、外資系しかないかな…」と諦め気味です。
持病の躁鬱病に加えて、アスペルガー症候群と診断されました。
そして、お友達から、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)ではないか?」とも言われました。
今度、お医者さんに聞いてみます。
躁鬱病とアスペルガー以外にも、細菌性皮膚炎など、大小合わせて4つのお病気があります。
社会貢献したくても、献血すら断られてしまいます。
過去に、会社の上司から、「生きている価値がない」と言われた事があります。
ねぇ…わたしって、何のために生きているのでしょうか?
本当に、生きている価値がないのでしょうか?
昨年9月に退職して、今現在、失業中です。
9月まではお仕事をしていたので、所得税は、いくらか払いました。
去年、少ないけど所得があったので、住民税も、いくらか払っています。
あまりお買い物をしないので少ないでしょうが、消費税も、少しは払っています。
でも、このままお仕事が決まらなければ、所得税も住民税も、ホトンド払わなくて良くなってしまいます。
その一方、失業保険を頂いていますし、病気の関係でも税金を頂いています。
国民年金も免除中ですし、国民健康保険も減免で、非常に安いです。
わたしは、きっと、社会保障費を頂いている立場でしょう。
無職なので、社会に貢献していません。
しかも、1人暮らしなので、とても孤独です。
今日は、1日中、誰ともお話ししていません。
何日間も、誰ともお話ししないなんて、普通です。
それこそ、会話は、スーパーでの「いらっしゃいませ」ぐらいかな…
就職活動はしていますが、転職回数が多いので、なかなか決まりません。
ホトンド、書類選考で落とされています。
落ちた会社の数は、もう55社になります。
「日系企業は、転職回数を気にする会社が多いので、外資系しかないかな…」と諦め気味です。
持病の躁鬱病に加えて、アスペルガー症候群と診断されました。
そして、お友達から、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)ではないか?」とも言われました。
今度、お医者さんに聞いてみます。
躁鬱病とアスペルガー以外にも、細菌性皮膚炎など、大小合わせて4つのお病気があります。
社会貢献したくても、献血すら断られてしまいます。
過去に、会社の上司から、「生きている価値がない」と言われた事があります。
ねぇ…わたしって、何のために生きているのでしょうか?
本当に、生きている価値がないのでしょうか?
世の中には生きる価値のない人は山ほどいます。
テレビを点ければ死んだほうが世のため人のため、そう思える人ばかりですか、そう人は自分の価値など考えずに自分の欲を満たす為だけに日々生活しています。
人生とは自分の欲を満たす為のもの。そう考えれば楽になりませんか。
自分の欲を満たすことにより潤う人もいますから、もっと気楽に人生を謳歌してください。
テレビを点ければ死んだほうが世のため人のため、そう思える人ばかりですか、そう人は自分の価値など考えずに自分の欲を満たす為だけに日々生活しています。
人生とは自分の欲を満たす為のもの。そう考えれば楽になりませんか。
自分の欲を満たすことにより潤う人もいますから、もっと気楽に人生を謳歌してください。
もうすぐ失業して(解雇)、失業保険を受給しながら暫く生活することになりそうです。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
まず、質問者さんの状況では、お父様の社会保険には入れません。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)
また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。
質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。
平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)
また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。
質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。
平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
住民税と国民健康保険 未払いについて
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
まずは、市役所に相談に行ってください。
支払う意思を示せば、市役所も差し押さえなどにはしません。
会社には差し押さえにならなければばれることはありません。
それより一つ気になったのですが、国保は倒産など会社都合でやめた場合軽減があります。その手続きってしましたか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が、11、21、22、23、31、32、33だったかな?一定のコードの場合、軽減があります。
もししてなければ今からでもできるはずなので確認してみてくださいね。
支払う意思を示せば、市役所も差し押さえなどにはしません。
会社には差し押さえにならなければばれることはありません。
それより一つ気になったのですが、国保は倒産など会社都合でやめた場合軽減があります。その手続きってしましたか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が、11、21、22、23、31、32、33だったかな?一定のコードの場合、軽減があります。
もししてなければ今からでもできるはずなので確認してみてくださいね。
国民健康保険についてお聞きします。
一昨年から休職し、傷病手当金をもらっています。
完治せずに去年退職し、今も傷病手当金しか収入がありません。
社保から国保に変わった時、年金は全額免除になったのですが、国保は前年の所得だからと、減額にもなりませんでした。
延長届けをしてある失業保険に切り替えようと思うのですが、福祉課に相談に言った時に、退職理由が当てはまるから、今は一応分割で国保を払っても返ってくる…と言われたのですが、税務課ではわからないと言われて不安です。
傷病手当ては5月まで使えますし、今も病院に通っています。
年度替わり等で3月中に失業保険に切り替えた方がよいのでしょうか?
正直、月8万の傷病手当金から1万を保険に支払うのはかなりキツいです。
少しでも戻ってくるには、月に関係ありますか?
ちなみに退職理由は雇い止めなので、条件はクリアらしいです。
宜しくお願い致します。
一昨年から休職し、傷病手当金をもらっています。
完治せずに去年退職し、今も傷病手当金しか収入がありません。
社保から国保に変わった時、年金は全額免除になったのですが、国保は前年の所得だからと、減額にもなりませんでした。
延長届けをしてある失業保険に切り替えようと思うのですが、福祉課に相談に言った時に、退職理由が当てはまるから、今は一応分割で国保を払っても返ってくる…と言われたのですが、税務課ではわからないと言われて不安です。
傷病手当ては5月まで使えますし、今も病院に通っています。
年度替わり等で3月中に失業保険に切り替えた方がよいのでしょうか?
正直、月8万の傷病手当金から1万を保険に支払うのはかなりキツいです。
少しでも戻ってくるには、月に関係ありますか?
ちなみに退職理由は雇い止めなので、条件はクリアらしいです。
宜しくお願い致します。
福祉課で帰ってくる、と言った根拠と、還付金(もしくは減額になった以降の保険料)を確認しましょう。
国保にはまず、免除がありません。
大きな災害時に臨時で出るぐらいなので、ほぼ無いと言って差し支えないでしょう。
減額には大きく二通りあり、
①低収入、無収入への法で定められた軽減
加入者と世帯主の収入(所得)が判定に使われます。三段階あります。
保険料全てが減額の対象ではなく、「所得割(前年の所得から計算)」と「資産割(固定資産税から計算。無い自治体もあり)」を除いた「平等割」「均等割り」のみ対象です。
世帯主が国保でなくても審査対象になるため、被保険者の収入がゼロでも世帯主にしっかりとした収入がある場合、軽減が適用されないこともあります。
また審査対象者が全て確定申告(会社の年末調整でもOK)をしていないと役所側が収入を把握できないため、適用できない場合があります。
自動的に適用されます。
②各自治体ごとに定められた軽減
失業中、定年退職後など、自治体独自の軽減制度がある場合があります。
適用条件、機嫌、軽減できる範囲はそれぞれ違います。
また上の法で定められた軽減のように、一番ウエイトの大きな「所得割」は対象外の場合もあります。
制度そのものが無い自治体もあるので、窓口で確認しましょう。
問題は、②の軽減のほとんどは「申請してから」適用になる事です。
そこで回答の冒頭で申し上げた「帰ってくる、と言った根拠」の確認が必要となってきます。
国保は制度上、職の無い人、収入の無い人も多く加入しています。
でも全ての人を減額に、という訳にはいきません。減額には条件があります。
例えば「失業者に対する減免」では、「無職」と「失業」は厳密に区別されます。
無職はただ「職が無い」状態ですが、「失業」は「求職活動をしている」など、条件が加算される、といった具合です。
なのでまず、「自分に適用される減額の制度は何なのか?」と「条件」の確認が必須なのです。
また上でも触れましたが、「遡って適用」が出来るのは本当に稀です。
「戻ってくる」と言った根拠も、ご自身が納得できるまで細かく確認しましょう。
さて、次の大きな問題が「雇用保険の失業給付に切り替える方がいいのか?」です。
これは「NO」です。
雇用保険の失業給付は、そもそも「即働ける」状態でないと受給できません。
大きな条件としては
・加入期間が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行える
です。
これは退職理由が会社都合・自己都合に関係なく、「受給の前提」としてある条件です。
傷病手当が受けられるという事は、「=働けない」ということですよね?
ならば失業給付が受けられません(受給中に傷病した場合は別)
傷病手当を切って申請に行ったら受けられなかった……ということになりかねないのです。
ところで、雇用保険は期間延長の手続きはお済みですか?
雇用保険は給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、「離職から一年」で請求権・受給権を失ってしまいます。
「より手堅く手当を受けたい」のであれば、傷病手当をぎりぎりまで受け、働けるようになったら雇用保険の請求をする、という流れがいいかと思いますよ。
受給も開始してすぐにはお金が支払われないので、一度申請~受給までの流れを確認してみましょう。
国保にはまず、免除がありません。
大きな災害時に臨時で出るぐらいなので、ほぼ無いと言って差し支えないでしょう。
減額には大きく二通りあり、
①低収入、無収入への法で定められた軽減
加入者と世帯主の収入(所得)が判定に使われます。三段階あります。
保険料全てが減額の対象ではなく、「所得割(前年の所得から計算)」と「資産割(固定資産税から計算。無い自治体もあり)」を除いた「平等割」「均等割り」のみ対象です。
世帯主が国保でなくても審査対象になるため、被保険者の収入がゼロでも世帯主にしっかりとした収入がある場合、軽減が適用されないこともあります。
また審査対象者が全て確定申告(会社の年末調整でもOK)をしていないと役所側が収入を把握できないため、適用できない場合があります。
自動的に適用されます。
②各自治体ごとに定められた軽減
失業中、定年退職後など、自治体独自の軽減制度がある場合があります。
適用条件、機嫌、軽減できる範囲はそれぞれ違います。
また上の法で定められた軽減のように、一番ウエイトの大きな「所得割」は対象外の場合もあります。
制度そのものが無い自治体もあるので、窓口で確認しましょう。
問題は、②の軽減のほとんどは「申請してから」適用になる事です。
そこで回答の冒頭で申し上げた「帰ってくる、と言った根拠」の確認が必要となってきます。
国保は制度上、職の無い人、収入の無い人も多く加入しています。
でも全ての人を減額に、という訳にはいきません。減額には条件があります。
例えば「失業者に対する減免」では、「無職」と「失業」は厳密に区別されます。
無職はただ「職が無い」状態ですが、「失業」は「求職活動をしている」など、条件が加算される、といった具合です。
なのでまず、「自分に適用される減額の制度は何なのか?」と「条件」の確認が必須なのです。
また上でも触れましたが、「遡って適用」が出来るのは本当に稀です。
「戻ってくる」と言った根拠も、ご自身が納得できるまで細かく確認しましょう。
さて、次の大きな問題が「雇用保険の失業給付に切り替える方がいいのか?」です。
これは「NO」です。
雇用保険の失業給付は、そもそも「即働ける」状態でないと受給できません。
大きな条件としては
・加入期間が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行える
です。
これは退職理由が会社都合・自己都合に関係なく、「受給の前提」としてある条件です。
傷病手当が受けられるという事は、「=働けない」ということですよね?
ならば失業給付が受けられません(受給中に傷病した場合は別)
傷病手当を切って申請に行ったら受けられなかった……ということになりかねないのです。
ところで、雇用保険は期間延長の手続きはお済みですか?
雇用保険は給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、「離職から一年」で請求権・受給権を失ってしまいます。
「より手堅く手当を受けたい」のであれば、傷病手当をぎりぎりまで受け、働けるようになったら雇用保険の請求をする、という流れがいいかと思いますよ。
受給も開始してすぐにはお金が支払われないので、一度申請~受給までの流れを確認してみましょう。
関連する情報