失業保険を失業給付について
今妊娠中で、今月で会社を退職します(派遣社員で2年勤務)
そこで、派遣会社から
出産一時金は、私が今まで入っていた保険(社会保険)から貰うよりも旦那の扶養に入りそっちから貰った方が金額を違うし良いと
言われたので旦那の扶養に入り、出産一時金を貰い
失業給付の延長をして、出産後に申請して働こうと思っていました。
ところが、旦那の会社から失業保険を貰うなら扶養に入れない。
と言われ、どうしたら良いのか・・・・と困ってしまいました。
そこで、失業保険と失業給付は違うのでしょうか?
妊婦はすぐには申請してお金貰えませんよね?出産後に申請して貰う場合、それまで扶養に入れないということなのでしょうか?
調べても良く分からないので、宜しければ教えて下さい。
今妊娠中で、今月で会社を退職します(派遣社員で2年勤務)
そこで、派遣会社から
出産一時金は、私が今まで入っていた保険(社会保険)から貰うよりも旦那の扶養に入りそっちから貰った方が金額を違うし良いと
言われたので旦那の扶養に入り、出産一時金を貰い
失業給付の延長をして、出産後に申請して働こうと思っていました。
ところが、旦那の会社から失業保険を貰うなら扶養に入れない。
と言われ、どうしたら良いのか・・・・と困ってしまいました。
そこで、失業保険と失業給付は違うのでしょうか?
妊婦はすぐには申請してお金貰えませんよね?出産後に申請して貰う場合、それまで扶養に入れないということなのでしょうか?
調べても良く分からないので、宜しければ教えて下さい。
失業保険でもらえるお金が失業給付です。
出産一時金はあなたの社会保険でもらっても
ご主人の扶養に入ってご主人の社会保険からもらっても
また、国保(市町村)からもらっても同額です。
ご主人の扶養に入るためには、ご主人の年収の半分以下の
収入だということが必要です。
もし失業給付をもらっても、上記の条件であれば
扶養に入れます。ご主人の会社の方は
そのあたりを誤解してるかもしれませんね。
出産後まで失業給付を受給しない旨を
ご主人の会社に申し出ればいいと思います。
その場合は、あなたが離職票をハローワークに提出し
受給延長の手続きをとります。
その際ハローワークからもらえる書類の写しを
ご主人の会社に提出するといいと思います。
何が何でもご主人の扶養に入りましょう!
だって、そうじゃないと国民健康保険料や
国民年金保険料を払わなくてはなりません。
ご主人にもそのことを伝えて
ぜひ扶養になってください。
もしかしたら出産一時金だけではなく
出産手当金っていうのも受給できるかもしれませんよ!
産前42日産後56日の間、無給又はそれに
近い状態であれば受給できます。
ただし、上記の期間に在職していなければならないので
ちょっと難しいでしょうか?
出産一時金はあなたの社会保険でもらっても
ご主人の扶養に入ってご主人の社会保険からもらっても
また、国保(市町村)からもらっても同額です。
ご主人の扶養に入るためには、ご主人の年収の半分以下の
収入だということが必要です。
もし失業給付をもらっても、上記の条件であれば
扶養に入れます。ご主人の会社の方は
そのあたりを誤解してるかもしれませんね。
出産後まで失業給付を受給しない旨を
ご主人の会社に申し出ればいいと思います。
その場合は、あなたが離職票をハローワークに提出し
受給延長の手続きをとります。
その際ハローワークからもらえる書類の写しを
ご主人の会社に提出するといいと思います。
何が何でもご主人の扶養に入りましょう!
だって、そうじゃないと国民健康保険料や
国民年金保険料を払わなくてはなりません。
ご主人にもそのことを伝えて
ぜひ扶養になってください。
もしかしたら出産一時金だけではなく
出産手当金っていうのも受給できるかもしれませんよ!
産前42日産後56日の間、無給又はそれに
近い状態であれば受給できます。
ただし、上記の期間に在職していなければならないので
ちょっと難しいでしょうか?
休職中の契約更新についてお聞きします。仕事上のストレスによりうつ病と診断され、先月から休職していまして、傷病手当金の申請をしているところです。
有給を利用したいのですが、最初に全部使ってしまうと、2回目の申請時に保険料を払わなくてはいけないので正直キツイです。有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
また10年以上勤務しているパートですが、休んでいる間の会社負担分の保険料がもったいないから次の契約更新は出来ないと言われました。
この場合、全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
また失業保険になった場合、待機期間はどのようにしたら生活出来るのでしょう?
有給を利用したいのですが、最初に全部使ってしまうと、2回目の申請時に保険料を払わなくてはいけないので正直キツイです。有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
また10年以上勤務しているパートですが、休んでいる間の会社負担分の保険料がもったいないから次の契約更新は出来ないと言われました。
この場合、全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
また失業保険になった場合、待機期間はどのようにしたら生活出来るのでしょう?
〉有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
可能ですが、休職になってしまうとそれ以降は取れません。
就業規則に、何日欠勤したら自動的に休職になるとか、休職を命じることができるという規定はありませんか?
〉全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
退職時点で傷病手当金を受けていた人は、健保脱退後も継続して受けられます。
健保そのものに継続して加入する必要はありません。
※条件
・退職時点で健康保険に1年以上連続して加入。
・退職日が手当金の対象の日(出勤したらアウト)。
雇用保険の基本手当について
体調不良の退職なら、給付制限はありません。
ただし、再就職できる体調にならない限り、手当はでません。
可能ですが、休職になってしまうとそれ以降は取れません。
就業規則に、何日欠勤したら自動的に休職になるとか、休職を命じることができるという規定はありませんか?
〉全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
退職時点で傷病手当金を受けていた人は、健保脱退後も継続して受けられます。
健保そのものに継続して加入する必要はありません。
※条件
・退職時点で健康保険に1年以上連続して加入。
・退職日が手当金の対象の日(出勤したらアウト)。
雇用保険の基本手当について
体調不良の退職なら、給付制限はありません。
ただし、再就職できる体調にならない限り、手当はでません。
教えてください。倒産→出産→失業保険の延期 中の内職について
3月31日に会社が倒産しました。
6月に出産予定なので失業保険の延長をしました。
保険は主人の扶養に入っています。
同僚が次の会社に行っているのですが、忙しいので内職かパートで来てほしいといわれました。
出産があるのでほぼ内職になると思いますが、金額的にはたぶん月3~4万くらいだと思います。
3月31日までのお給料は1ヶ月前に通知ではなかったので4月分のお給料が出て130万位になります。
が、今後収入がなくなるから扶養は入れるとの事で入りました。
倒産した会社のお給料の離職票で失業保険の延長手続きをしてるのですが、その後小額での内職またはパートをしても大丈夫でしょうか?
働ける状態になったときに失業保険の金額が変わったりはしますか?
失業保険の申請をする時点で収入が無しの状態になっていたら問題は無いんでしょうか?
わかりにくくてすみませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
3月31日に会社が倒産しました。
6月に出産予定なので失業保険の延長をしました。
保険は主人の扶養に入っています。
同僚が次の会社に行っているのですが、忙しいので内職かパートで来てほしいといわれました。
出産があるのでほぼ内職になると思いますが、金額的にはたぶん月3~4万くらいだと思います。
3月31日までのお給料は1ヶ月前に通知ではなかったので4月分のお給料が出て130万位になります。
が、今後収入がなくなるから扶養は入れるとの事で入りました。
倒産した会社のお給料の離職票で失業保険の延長手続きをしてるのですが、その後小額での内職またはパートをしても大丈夫でしょうか?
働ける状態になったときに失業保険の金額が変わったりはしますか?
失業保険の申請をする時点で収入が無しの状態になっていたら問題は無いんでしょうか?
わかりにくくてすみませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
受取額と仕事を始めてからの支払額、どちらの質問なのかよく解らないのですが
受け取りに関してならたとえ2~3万であっても収入があったら支給されません。もっと少額でも同じです
支払いに関しては収入額にあわせてで以前の受け取りなどは関係ないはずですよ
受け取りに関してならたとえ2~3万であっても収入があったら支給されません。もっと少額でも同じです
支払いに関しては収入額にあわせてで以前の受け取りなどは関係ないはずですよ
出産育児一時金の請求先は国民健康保険?健保組合??
出産育児一時金の請求先について教えて下さい。
7月中旬出産の為、8年間勤めた会社を4/30付で退職しました。
会社は社会保険未加入で、在職中から今現在も自
分で国民健康保険に加入していますが、6月になったらすぐハローワークで失業保険給付延長手続きをした後、夫の会社の社会保険に扶養としての加入手続きをする予定なので、出産時には夫の健保組合に加入し、国民健康保険証は市に返却している予定です。
一時金について、以前、市役所にTELした際には「加入期間に関わらず、出産時に加入している健保組合に請求するようになる」と言われたので、夫の会社の健保組合に請求方法について問い合わせたところ、「最終的には健保組合から払うようになるかもしれないが、請求する際は国民健康保険の方にしてくれ」と言われてしまいました。
一時金を請求をする際には国民健康保険証はもう手元にないと思うのですが、国民健康保険(市役所)の方に請求をして宜しいんでしょうか?
良く分からなくなってしまったので、ご教授お願い致します。
出産育児一時金の請求先について教えて下さい。
7月中旬出産の為、8年間勤めた会社を4/30付で退職しました。
会社は社会保険未加入で、在職中から今現在も自
分で国民健康保険に加入していますが、6月になったらすぐハローワークで失業保険給付延長手続きをした後、夫の会社の社会保険に扶養としての加入手続きをする予定なので、出産時には夫の健保組合に加入し、国民健康保険証は市に返却している予定です。
一時金について、以前、市役所にTELした際には「加入期間に関わらず、出産時に加入している健保組合に請求するようになる」と言われたので、夫の会社の健保組合に請求方法について問い合わせたところ、「最終的には健保組合から払うようになるかもしれないが、請求する際は国民健康保険の方にしてくれ」と言われてしまいました。
一時金を請求をする際には国民健康保険証はもう手元にないと思うのですが、国民健康保険(市役所)の方に請求をして宜しいんでしょうか?
良く分からなくなってしまったので、ご教授お願い致します。
結論から申しますと、出産した時点で入っている健康保険に
請求することになります。
主様の場合は、ご主人の被扶養者として、ご主人の健康保険組合
に請求するのが正解です。
国民健康保険や、協会けんぽはともかく、健康保険組合の中には、
財務状態の良くないところが結構あるので、恐らく、健康保険組合側
の支出を少しでも減らしたいと言う趣旨で、回答のような案内を
したのではないかと推察されます。
余談ではありますが、失業給付を再開される場合は、年額130万円
(基本手当日額が3,612円未満)を超えてしまうとせっかくご主人の
健康保険組合の扶養に入ってもそれらから外れてしまいます
(主様単独で国民健康保険に加入する事になります)ので
ご注意下さい。
請求することになります。
主様の場合は、ご主人の被扶養者として、ご主人の健康保険組合
に請求するのが正解です。
国民健康保険や、協会けんぽはともかく、健康保険組合の中には、
財務状態の良くないところが結構あるので、恐らく、健康保険組合側
の支出を少しでも減らしたいと言う趣旨で、回答のような案内を
したのではないかと推察されます。
余談ではありますが、失業給付を再開される場合は、年額130万円
(基本手当日額が3,612円未満)を超えてしまうとせっかくご主人の
健康保険組合の扶養に入ってもそれらから外れてしまいます
(主様単独で国民健康保険に加入する事になります)ので
ご注意下さい。
関連する情報