失業保険について質問です。会社を辞める時、退職願を出す文面が、やめる理由を「一身上の都合により」以外だと受付ないと言われているので、
定められた文面で出すことになります。離職表は当然自己都合で来ますが、職安では残業が多いという理由や、その他の嫌がらせ等うけた事情も含めて言うつもりです。ここで、残業3ヶ月45時間以上は給付制限がないと聞きますが、これは三ヶ月の平均なのか、過去にこのような勤務状況があり、たまに残業が少ない月があった場合は対象外なのか、給与明細の記載によるものか、サービス残業や、実際とれもしない昼休みの時間が引かれている分も含む(自己申告でもいいのか、他に証言する人がいればいいのか)、有給消化の月は含むか含まないのか等詳しく知っている方がいましたらよろしくお願い致します。
定められた文面で出すことになります。離職表は当然自己都合で来ますが、職安では残業が多いという理由や、その他の嫌がらせ等うけた事情も含めて言うつもりです。ここで、残業3ヶ月45時間以上は給付制限がないと聞きますが、これは三ヶ月の平均なのか、過去にこのような勤務状況があり、たまに残業が少ない月があった場合は対象外なのか、給与明細の記載によるものか、サービス残業や、実際とれもしない昼休みの時間が引かれている分も含む(自己申告でもいいのか、他に証言する人がいればいいのか)、有給消化の月は含むか含まないのか等詳しく知っている方がいましたらよろしくお願い致します。
次の仕事が決まっていないなら、辛抱して、会社に行くことを推奨します。
みんな我慢して仕事してるんだから、なんとか、考え直して欲しいです。
みんな我慢して仕事してるんだから、なんとか、考え直して欲しいです。
社会保険料控除証明書が届きました。年末調整へどう記入するのか教えてください。
今、主人の扶養に入っています。
今年、失業保険の受給のため、4か月間扶養から抜け、自分で社会保険料を支払っていました。
そのため、私宛に控除証明書が届きました。
証明書には「ご家族の保険料も控除の対象となります」と書いてあります。
主人が会社から年末調整の用紙を貰ってきました。
記入しようと思ったのですが、記入方法が分かりません。
用紙の下の方に社会保険料控除の記入欄があります。
ここに私の支払った4カ月分の年金(6万円弱)を記入していいのでしょうか?
年末調整には・社会保険の種類 ・保険料支払先の名称 を記入するのですが、
種類と名称って何ですか?
自分で社会保険料を払ったのが初めてなので、どう書けばいいのか分かりません。
どこか例が載ってるHPとかありますか?
教えてください、宜しくお願いします。
今、主人の扶養に入っています。
今年、失業保険の受給のため、4か月間扶養から抜け、自分で社会保険料を支払っていました。
そのため、私宛に控除証明書が届きました。
証明書には「ご家族の保険料も控除の対象となります」と書いてあります。
主人が会社から年末調整の用紙を貰ってきました。
記入しようと思ったのですが、記入方法が分かりません。
用紙の下の方に社会保険料控除の記入欄があります。
ここに私の支払った4カ月分の年金(6万円弱)を記入していいのでしょうか?
年末調整には・社会保険の種類 ・保険料支払先の名称 を記入するのですが、
種類と名称って何ですか?
自分で社会保険料を払ったのが初めてなので、どう書けばいいのか分かりません。
どこか例が載ってるHPとかありますか?
教えてください、宜しくお願いします。
社会保険の種類 「国民年金」
保険料支払先 「社会保険庁」
金額は、6万円弱 「58640円?」を記入します。
保険料支払先 「社会保険庁」
金額は、6万円弱 「58640円?」を記入します。
失業保険について
現在試用期間中ですが、試用期間の末で採用しないという通告がありました。 当初は2月から7月が試用期間でしたが、8月も試用期間として採用を検討したいといわれましたが、今日、本採用をしないで試用期間を8月の締日である25日で辞めて欲しいと言われました。 扱いは試用期間満了によるものになるといわれましたが、この場合は会社都合の退職扱いで失業保険の受給資格が貰えるんでしょうか?
現在試用期間中ですが、試用期間の末で採用しないという通告がありました。 当初は2月から7月が試用期間でしたが、8月も試用期間として採用を検討したいといわれましたが、今日、本採用をしないで試用期間を8月の締日である25日で辞めて欲しいと言われました。 扱いは試用期間満了によるものになるといわれましたが、この場合は会社都合の退職扱いで失業保険の受給資格が貰えるんでしょうか?
試用期間中に失業保険に加入していたか?
もし加入していたのなら前職から通算して1年以上の加入実績があれば・・・
失業保険の失業給付対象者となります。多くの会社は正式採用後に
雇用保険に加入させると思います。(会社に要確認です)
使用期間満了での退職は「契約の満了」ですので
会社都合では無く自己都合退職になると思われます。
もし加入していたのなら前職から通算して1年以上の加入実績があれば・・・
失業保険の失業給付対象者となります。多くの会社は正式採用後に
雇用保険に加入させると思います。(会社に要確認です)
使用期間満了での退職は「契約の満了」ですので
会社都合では無く自己都合退職になると思われます。
5月退職で現在専業主婦の配偶者特別控除の書き方?
今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。
配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)
それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」
上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。
退職後、失業保険も受け取っています。
その後は専業主婦をしています。
そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?
ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。
配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)
それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」
上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。
退職後、失業保険も受け取っています。
その後は専業主婦をしています。
そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?
ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
配偶者控除にしろ配偶者特別控除にしろ、あなたに適用されるものではありません。
ご主人に適用されるものです(ご主人の税額計算に関係します)。
「夫が提出する配偶者特別控除申告書の書き方」という質問でないと辻褄が合いません。
そういう趣旨で間違いないでしょうか?
※分からないのなら、無理せず確定申告すれば良いと思うが。
給与所得の源泉徴収票の「支払金額」が、給与収入の額です。
所定の欄に書いてください。
退職所得の「収入金額」は、退職所得の源泉徴収票の「支払金額」の合計です。
申告書の「必要経費等」に当たるのは「退職所得控除額」です。
ご主人に適用されるものです(ご主人の税額計算に関係します)。
「夫が提出する配偶者特別控除申告書の書き方」という質問でないと辻褄が合いません。
そういう趣旨で間違いないでしょうか?
※分からないのなら、無理せず確定申告すれば良いと思うが。
給与所得の源泉徴収票の「支払金額」が、給与収入の額です。
所定の欄に書いてください。
退職所得の「収入金額」は、退職所得の源泉徴収票の「支払金額」の合計です。
申告書の「必要経費等」に当たるのは「退職所得控除額」です。
失業保険について教えください。私は今、国の政策で緊急雇用対策というもので6か月限定の仕事をしています。その前は7か月派遣で働いていまた。2年間の間に1年以上雇用保険に入っています。いまの仕事が終了した時は
すぐに雇用保険がもらえますか。それても3か月の待機が必要になりますか。自己都合で辞めるわけではないのですが。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
すぐに雇用保険がもらえますか。それても3か月の待機が必要になりますか。自己都合で辞めるわけではないのですが。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
〉2年間の間に1年以上雇用保険に入っています。
・この場合の「月」の区切り方を理解していますか?
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。単に加入しているだけでは足りません。
最初から更新無しの契約なら、給付制限(←「待機」ではない)はないでしょうが、特定理由離職者にはなりません。
・この場合の「月」の区切り方を理解していますか?
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。単に加入しているだけでは足りません。
最初から更新無しの契約なら、給付制限(←「待機」ではない)はないでしょうが、特定理由離職者にはなりません。
今の会社を3月20日付で退社します。(7年正社員で勤めました)5月に結婚するため寿退社です。6月からパートで同じ会社で働くんですが失業保険はもらえますか?
ハローワークにに最初に手続きを行った日から7日間はバイトしてはいけません。
手続から7日間は『待機期間』と言われ、雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているからです。
全ての雇用保険受給者が、最初の7日間は失業手当てが支給されない(&バイト等をしてはいけない)ことになっています。
もし、この待機期間にバイトしてしまうと、「失業後すぐに再就職した」と見なされ、1円も手当てが支給されなくなります。
それと、失業保険を貰いながらパートができるかというと、失業(雇用)保険の受給期間中でも、申告すればアルバイトできます。
失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける時に、アルバイトをした日数を申告していけば、確かそのアルバイト日数分の失業保険が差し引かれた金額が支給されます。
この申告で認められるバイト日数は、だいたい「月に14日未満」か「週に20時間未満」が基準と言われたと思うのですが、
きっちりと決まっていないので場所によって少し違うかもしれません。
もし、それ以上働けば雇用保険に加入できるだけの労働日数になるので、「失業している状態」とは解釈されず貰えなくなります。
友人から聞いた話なのですが、こんな感じだったと思います。
手続から7日間は『待機期間』と言われ、雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているからです。
全ての雇用保険受給者が、最初の7日間は失業手当てが支給されない(&バイト等をしてはいけない)ことになっています。
もし、この待機期間にバイトしてしまうと、「失業後すぐに再就職した」と見なされ、1円も手当てが支給されなくなります。
それと、失業保険を貰いながらパートができるかというと、失業(雇用)保険の受給期間中でも、申告すればアルバイトできます。
失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける時に、アルバイトをした日数を申告していけば、確かそのアルバイト日数分の失業保険が差し引かれた金額が支給されます。
この申告で認められるバイト日数は、だいたい「月に14日未満」か「週に20時間未満」が基準と言われたと思うのですが、
きっちりと決まっていないので場所によって少し違うかもしれません。
もし、それ以上働けば雇用保険に加入できるだけの労働日数になるので、「失業している状態」とは解釈されず貰えなくなります。
友人から聞いた話なのですが、こんな感じだったと思います。
関連する情報