雇用保険適用除外者の再就職手当受給について
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?

ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?

ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。

もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
支給には安定した就業が前提です
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
失業保険の不正受給について、ハローワークはどうやって不正受給を見つけるのですか?どんな情報のネットワークをもっているのですか?
税務所や国民年金などとつながっているでしょうか?知り合いが不正受給を指摘されましたが密告しか有り得ないと言っております。
そんなこと聞いてどうするの?不正受給するの?「密告」だけじゃないですよもちろん。。悪いこと考えなければ興味も湧かないのではないでしょうか。愚問です。
失業保険について…9月末に3年9ヶ月勤めた運送会社を自己都合で退職します。退職理由は、①社会保険・厚生年金加入の約束で入社したものの、
3年9ヶ月経った今も加入の音沙汰無し。②長距離の約束で入社しましたが、会社の都合で徐々に地場へスイッチ。自分の住んでる市への所得の申告もされてませんでした。給料からは雇用保険料と所得税が引かれてますが、雇用保険もちゃんと納められてるのか不安になってます。こんな場合会社都合の退職になったりしないですか?全然期待はしてないんですけど、あわよくばって感じです。駄文失礼しました。
「①社会保険・厚生年金加入の約束で入社したものの 3年9ヶ月経った今も加入の音沙汰無し、②長距離の約束で入社しましたが、会社の都合で徐々に地場へスイッチ」ですか? 入社時の労働条件に記載されていれば、労働基準監督署にかけあい、会社都合退職となる可能性は否定できません。但し、入社後既に3年9ケ月も勤務ということで、労働者本人も納得済で働いていた→会社都合は難しいとされる可能性もありそうです。

口約束であれば、尚更、会社都合というのは難しいしょう。とりあえず、会社の場所を管轄している労働基準監督署に相談に行くことをお勧めします。
8月末に退職をしました。10月初旬に結婚のため引越しをします。9月末での退職を早めてもらいました。
そこで、失業保険の手続きをするのですが・・・。
1ヶ月早めて退職したので想定外のことがおきました。
①退職日は8月末付け(一身上の都合にてになりました)
②引越しは10月、入籍は10月初旬予定

通勤は2H以上かかるものと思われ、そこだけでいうと待機無しで支給の条件クリアになるかと思われます。出来るなら待機なしで支給してもらいたくて・・・。
退職から婚姻手続きを経て失業保険の手続きまで約1ヶ月の間空白があるので、待機無しでの支給は難しいでしょうか。書類は出来上がっていると昨日会社から電話がありました。

旧姓(現在のまま)で手続きをすると間違いなく待機が発生するし、引越しでハローワークの管轄も変わるので現在地での手続きは避けたいと思っています。

このような状況で待機なしで支給の可能性はあるでしょうか。
自己都合の退職であれ、会社都合であれ「待機期間」は7日です。
おっしゃろうとしているのは「給付制限3ヶ月」かと思われますが如何でしょう。

「自己都合」による退職の場合、給付制限は「3ヶ月」と定められております。
関連する情報

一覧

ホーム