教えてください!パートでの雇用保険に加入(週5日、1日6時間のパート)していますが、去年の7月から加入していて、今は妊娠中で9月に退職予定でしたが、今週から前置胎盤による出血で自宅安静になりました。
とりあえず、仕事は辞めないで、お休みを頂いている状況ですが、前置胎盤の病状によってはこのままずっとお仕事に戻れない可能性もあり、その場合は、私は失業保険を受給することはできるのでしょうか?それともあと2.3ケ月働かないともらえないのでしょうか?
今すぐ退職しても心配はいりません。
妊娠、出産などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があります。
これは、正当な理由がある自己都合退職者となり会社都合退職と同じで早く受給が可能です。また雇用保険被保険者期間が6ヶ月でも失業保険を受給できます。
ただし、離職後引き続き30日以上働くことが出来ない場合は「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
これは受給できる期間が通常は1年ですが最大プラス3年間延長できる制度で、働ける時が来るまで延長できる制度です。
詳しいことはHWに確認してください。
失業保険の受給について

どなたか教えて頂けないでしょうか?

会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。

従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。

独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。

今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。

そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。

確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。

個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。

ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
認定日に収入があった日と金額を報告しなくてはいけませんね。

ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
妊娠中の失業保険についてですが
退職希望時は妊娠はしていなく『一身上の都合』で離職票出してもらいました。
退職前に妊娠が発覚し、現在求職申込を行った時点で妊娠4ヶ月です。
自己都合なので三ヶ月の待機期間もあるので実際失業保険がもらえるのは11月末
1月に出産予定なので受給期間の延長したほうがいいんでしょうか?
その場合はいつごろハローワークに申し出たらいいでしょう??
一週間後くらいに説明会に行くのでその時に言えばいいんでしょうか??
働けるのであれば問題は無いのですが、そうでない場合は延長したほうがいいですね。申請期間は働くことのできない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。④母子手帳
本人が病気などでいけないときは代理人でも可能ですが委任状がいります。
こんどHWに行った時に不明点などを質問すればいいと思います。
今現在、高知県で失業保険を受給しています。

年末に、前職で働いていた会社から2日の応援(アルバイト?)を頼まれました。

そこでお聞きしたい事が2点あります。
1)アルバイトをしたら、日額が減額または無支給だと解釈していましたが、
例えば、1日で1万円のアルバイトをした場合、日額が支給されなくなるだけで、1ヶ月の支給総額からバイトで稼いだ1万円分を引かれる訳ではないですよね??


2)バイト期間→2日、労働時間→1日あたり平均9時間、収入→2日で仮に1万5千円、今支給されている基本日額→3500円程度、支給残日数→問題ないほどあります。
上記の場合当てはまるのは、減額ですか?無支給ですか?




今、受給しているのにも関らずよく理解できてなくてすみません。

どうか教えてください!!
>1)アルバイトをしたら、日額が減額または無支給だと解釈していましたが、
例えば、1日で1万円のアルバイトをした場合、日額が支給されなくなるだけで、1ヶ月の支給総額からバイトで稼いだ1万円分を引かれる訳ではないですよね??

*その日の基本手当てがなくなると思います
バイトで稼いだ1万円分を引かれることはありません

>2)バイト期間→2日、労働時間→1日あたり平均9時間、収入→2日で仮に1万5千円、今支給されている基本日額→3500円程度、支給残日数→問題ないほどあります。
上記の場合当てはまるのは、減額ですか?無支給ですか?

*減額になると思いますが、無支給ってことはありません

※雇用保険のしおりには、
「1日当たりの収入額や1日あたりの労働時間が均一でない場合については、一つの認定対象期間内に就労による総収入額または、総労働時間を、当該就労した日数で除して得た平均の金額、または時間で判断します」

としています、

要するに安定所が判断するという事です
退職後の有給消化とアルバイトと失業保険
 ~4/15 仕事の引継ぎ
4/16-5/31 有給休暇消化 (出勤なし)
5/31付 退職 (社員でいるのはこの日まで)
 
上記日程で、会社を辞める予定です。
しばらく勉強してから転職するつもりです。
自己都合での退職で、失業保険ももらいたいと思っています。

◎4/16以降、日中は暇なのでアルバイトをしたい
◎5/31退職日以降も、失業保険給付期間中も引き続きアルバイトをしたい

以上の点で、なにかマズイ点はありますか?
また、その対処法はありますか?
転職先が決まるまで、生活費を稼ぎたいのですが…。
よろしくお願します。
文面から察するに、10年以上勤めた会社を辞めるみたいですね。有給休暇日数も上限まで達しているようですね。まず、辞める会社の内規で副業は禁止されていませんか?次に、アルバイトに何をされるのか?有給休暇消化中も在籍はありますから、会社の規定に抵触する行為が発覚した場合に彼方に不利な状況が訪れる事があります。また、アルバイトの雇用形態によっては、収入がごまかせませんから失業保険の給付対象外となります。分かり易く言えば、日払いの土方作業ならバレないが、コンビニのバイトならバレる、という事です。おそらくは、9月からMAX16万円×6ヶ月の失業保険が給付される算段でしょうから、慎重に行なってください。
関連する情報

一覧

ホーム