今月末に退社予定(会社都合)です。社会保険は任意継続しようと思います。というのは、先日、健康診断にて異常があった為、今度精密検査を受けることになりました。状況によっては、手術して、2週間ほどの入院もあるようです。この場合、傷病手当、高額医療費の申請も可能でしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
現在の健康保険証は退職したらすぐ返還してください。手続きのためにコピーを取っておきましょう。会社から雇用保険証など退職の証明が送られてきます。

任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。

後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。

雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
◆社会保険について

11月下旬から派遣で働くことになりました。月収15万の予定です。

現在夫の扶養になっており、家族手当をいただいています。

このまま長期で働くと扶養からはずれます。

子供がいるため家事育児も私が担当です。家庭での時間も大事にしたいこともあり、働きかたについて悩んでいます。

1。このまま扶養関係なく年収約180万を目指して働く

2。半年頑張って働いて約90万稼いでからやめる。失業保険対象にもなれる?

3。103万もしくは130万の壁にあわせて働く

どれがベストなのか悩んでいます。職場が扶養内で働かせてくださるかは交渉次第です。

ちなみに社会保険は年度途中で退職しても、はらったものは返金されませんよね…。

素人な質問ばかりですいません。。
どう働くのがいいのかはあなた次第なので(収入的にもびみょうですし)すが
ちょっと訂正を

2は間違いです。130万を越えた時点で社保等の扶養から外れるのではありません。月額15万稼ぐ予定が確定しているのであれば、例え半年で止めるつもりであっても扶養からは外れることになります。また、その月額であればもし失業手当をもらうことになっても、やはり扶養の規定からははずれます。また。半年で辞めたのであれば自己都合では失業手当の給付資格はありません。最低でも1年の加入期間が必要となります。

また、あなたの勤務がフルタイムだとすると2ヶ月以上働くのであればご自身で社保、年金に加入することになるかもしれません(派遣元に確認してますか?加入要件を満たしていれば適応事業所ならあなたの希望うんぬん関係なく加入させるのが事業所の義務です)

ということで、選択肢としては1か3という事です。2という事はありませんので気をつけてください。もっといえば、既にあなたは現在扶養の規定から外れています。ご主人の会社にきちんと扶養に規定について確認してもらって、3を希望するなら早めに派遣元と相談して調整しないと大変な事になりますよ。
失業保険について質問です。
今、バイトを会社都合で辞めたので、離職証明書を書いてもらっているのですが、もう次のバイトが決まり、21日からの出勤になりました。

ですので、20日に就職の手続きをハローワークに行かなければなりません。
ですが、まだ離職証明書を受け取っていないので、離職したという手続きが出来ません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
教えてください。
すぐ仕事決まってよかったですね。

たぶん、これ離職証明書と言うより離職票を書いてもらっているんだと思います。

会社辞めたけれど、失業保険の手続きする前に、次のバイトが決まったんですよね。

だったら、何もしなくて大丈夫です。20日にハローワークに行かなくてもいいです。今度の仕事を辞めたときに、今度の仕事と会社都合でやめた分とか、あわせて失業保険もらえます。
失業保険の受給について。
4年3ヶ月勤めた会社を退職しました。理由は、パートで入社したけれど、そのうち正社員という事で、三年間は会社の経営が苦しいと言う、社長の言葉を信じて我慢をしていました。4年目の今年1月10日に、時給も上がらないし、正社員にもならないのでは、退職したいと申し出ました。しかし、それから、3ヶ月以上経ってやっと、退職になりました。やっと今日、離職票が郵送されてきました。
書類に目を通したら自己都合になっていましたが、納得がいきません。申し出から、1ヶ月後の退社ならまだしも、三ヶ月も経ってから、ようやくだなんて、、、、それって最終的には会社の都合なんではないですか?後任の人材が決まらないのは会社の都合ではないですか?
自分で退職したのであれば自己都合退職です。
会社が倒産したとか解雇ならば会社都合ですが。
失業保険の受給ですが、普通の自己都合ならば6ヶ月ほどの支給停止となりますが
3年後に正社員にするとの労働契約が書面であるならば
特定受給資格者の
明示された労働条件が事実と著しく相違していたの条件に該当し
7日間の支給停止で済む可能性もありますので
ハローワークに相談してみてください。
口約束では、無理かもしれませんが。
関連する情報

一覧

ホーム