質問します。失業保険を貰い終わりまた新しい職場で働いております。一度貰った失業保険はまた1年間雇用保険をかけていると1年後に貰えるのですか?
また一括で貰う場合も可能でしょうか?1回一括で貰うと3年は一括で貰えないと聞きましたが…
私みたいに前に失業保険を貰っていた場合は1年後、次貰う時、一括で貰う事は可能でしょうか?前は一括で貰っていません。
雇用保険に加入し、11日以上働いた月が12ケ月以上になってから退職すれば、また失業保険をもらうことができます。
但し、失業手当を一括で貰う制度はありません。
たぶん教育訓練給付金や再就職手当など他のものと混同されているのでしょう。
これで合ってますか??1月から12月までの間で ①パートやアルバイトでの収入130万未満は夫の扶養(社会保険)になれるので国民健康保険の国民年金も自分では払わなくていい
同じく1月から12月までの間で②失業保険の収入が合計で80万位の場合は130万未満であっても給付日当手当が3611円を超えてるから夫の社会保険の扶養にはなれず、自分で国民健康保険と国民年金を期間中払う


で合ってますでしょうか??
①、健康保険組合または協会けんぽの扶養条件が
前年の収入が130万円以内になっていれば、そのとおりですが
年間収入となっていれば間違ってます

②、扶養条件が年間収入が130万円以内の場合に
基本手当日額が3612円を超えた場合はあなたのいうとおりです

※年間収入と前年の収入は違いますからご注意を
始めまして。失業手当についてです。
ただいまアルバイトをしながら(出来る時間内、申告してます)失業保険をいただいております。ですが、残日数も少なくなり認定日が12/12と1/9で12日から残り
6日しか残りません。この場合6日分経過したらアルバイトの時間を伸ばして1/9認定日に行き、きちんと手当はいただけるのでしょうか?申告はするのでしょうか?
回答の方わかる方よろしくお願いします。
12日から残り6日しか残りません の意味がよくわかりませんが。

認定日に行かれた時、雇用保険受給資格者証に次回認定日が書いていれば、必ず行く必要があります。
バイトに入るから伸ばすというのは理由になりませんね。
初回認定日に貰った「しおり」に、どうしても認定日に行けないことも含めて書いているはずですよ。
父が病に倒れ、傷病手当金を申請します。現在勤めている会社は、いつまで籍を置いておくべきですか?
4月末に父(66歳)が入院しました。
幸い命は取り留めましたが、退院しても就労不能になると思いますし、高齢ですので復職は家族としても望みません。

傷病手当は1年6か月受給できる資格は有しています。
また、年金も65歳から受給しています。

先週、父の勤めている会社に傷病手当金の手続きの依頼をしに行ったところ、給与がマイナスになっているので不足分を収めました。(住民税・健康保険・失業保険・厚生年金)合計5万円ほどでした。
父の会社もどちらかというといい加減で、こちらからいろいろお願いをしないと動いてくれない・教えてくれません…

住民税・保険の関係はどちらにせよ支払いが必要になるかと思いますが、失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
特に、厚生年金が2万円以上でしたので、払い続けるメリットがあるのかわかりません。

また、このような事態の場合に、その他にやらなければいけない申請や、やったほうがよい手続きなどもありましたら合わせて教えてください。

無知で申し訳ありませんが、教えてください。
年金より傷病手当金のほうが分がいいと思いますので、それをもらわれた
のが一番有利です、会社を辞めたら健康保険はどうするのか?という問題も
ありますので、会社がいいというまで在籍されたらいいと思います。
また仮に会社いられなくなっても喪失後の給付で伸ばせますので
その際はそうなさってください。

社会保険の負担分は払わないといけませんがそれは毎月の傷病手当金のなか
から払ってください。厚生年金は無駄とおっしゃいますが、年金額は
増えることは間違いないです。

会社を辞めるときは離職票をもらっておいてください。一時金が
もらえるケースがあります。
雇用保険について。
退職して、ハローワークに失業保険の申請をしたあとすぐに再就職した場合お祝い金をもらえると聞いたのですが、それに関して詳しく教えてください。
正しくは申請後、待機期間が満了して90日以内に就職すれば失業手当の残り分を「再就職手当」という形で払われます。

別名、準備金

お祝い金とは聞きませんね。

待機期間は、自己都合の場合1ヶ月ありますからその間に就職したら失業手当も再就職手当も貰えません。

会社都合なら1週間です。
失業保険の認定日に行き忘れてしまいました。
明日だと思い準備をしていたら日にちが間違いだと気付きました…
Googleやこちらで色々検索したのですが申し出れば1ヶ月先送りになるとの事

かし私は今回最後の認定日でした。
最後の認定日を行き忘れた場合でも申し出れば1ヶ月先送りで頂けるのでしょうか?
明日ハローワークへ行くつもりですが早く知りたいと思い…
宜しくお願いします
たしか、需給期間っていうのが受給資格者証に載っているので、その間なら申請出来ます。
日中ハローワークに電話して受給番号を伝えれば、何日に来て下さいと教えてくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム