失業保険と扶養について教えてください。
結婚して約3年程、旦那の扶養には入らず、自分で社会保険・厚生年金に入っていました。
去年5月に退職、失業保険をもらう為扶養には入らず、支給期間中は国民保険・年金を支払い
支給終了後に旦那の扶養に入れてもらいました。

今年1月下旬より、扶養控除内(130万内)でのパートに行きはじめました。
そこで質問なんですが、
去年もらっていた失業保険の期間は12月26日までなのですが、
認定日が翌年1月7日だったので、実際にお金が支給されたのは1月の半ばになります。(約9万円ほど)
この金額は、今年の所得総額に含まれるのでしょうか?

私の認識であっていれば・・・
失業給付について所得税法上は非課税だけど、
社会保険上扶養家族になるためには、年収130万円未満かつ、
本人の年収が被保険者の年収の半分未満であること。
失業給付も収入金額に含む為、失業給付の金額を含め、年間130万円未満にならないといけない。
社会保険上は、通勤交通費の金額も収入に含めて計算する。


もし、今年に入って振り込まれた金額が収入とみなされるのであれば、
130万-9万=121万円までの収入にすればOKということでしょうか?
色々調べすぎて、わけわかんなくなってしまいました・・
宜しくお願いします。
今年になって振り込まれたならば今年の収入ですね。

よっておっしゃるように、今年の給与収入は121万円以下に抑える必要があります。
失業保険 申請のタイミングは?

現在 旦那の扶養に入っています。
出産のため退職し、旦那の扶養に入りました。
子供も落ち着いてきたので
家のローンもあるし
扶養範囲内でパートをしよ
うと思い、
まずは延長申請していた失業保険を受給しながら
探していこうと思いました。

ただ、そろそろ年末調整の時期になるし
タイミング的にいつの方が良い?と思ったので質問させて頂きました。
失業保険を受給するなら、扶養から外れないといけないし…
健康保険だけで良かったですかね?
税扶養からは外れなくても良いのか?

宜しくお願いします!
税扶養からは外れません。
社会保険から外れますが、いつから受給しても結果は同じなので、好きなタイミングでいいですよ。
派遣終了後の手続きについて
先日派遣期間を満了し、現在仕事を探している状態です。
派遣会社からは
①社会保険資格証明書(社会保険・厚生年金の喪失年月日の入ったもの)と
②雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
が送られてきました。

①の社会保険資格証明書を持って役所へ行き、国保と国民年金に加入しますが、
特に学校へ行ったり失業保険を利用する事がないのであれば②の書類は手元に
保管したままでよいのでしょうか?
②の書類というのは次に長期派遣の仕事が決まってもそのまま手元に保管していれば
良いのでしょうか?どこかへ提出したりするのでしょうか?
健康保険は国保に、厚生年金は国年に切り替えが必要だから、手続してください。

雇用保険は、ハローワークに提出してもしなくてもどっちでもいいです。

失業保険を受給されたいのであれば、提出します。
それとも、雇用保険の基準は2年間を通算されますので、次に行く会社で雇用保険に入るのなら、
新しい会社に提出すれば、前職の分が通算されるから提出した方がよいと思います。
昨年10月末で退職しました。その後、失業保険の受給が3月で終了します。この場合、旦那の扶養には4月から加入できますか?現在国民年金と健康保険は自分で支払いしていますが、これは扶養に入れた月に自分で解約の申請などを行えばいいのですか?
公共職業安定所で「支給終了」の通知書が発行されますので、終了証明書をご主人の勤務先に提出することになろうかと存じます。これにより被扶養者資格取得の手続きが開始されます。現在の「国民健康保険」および「国民年金保険」は、住所地を管轄する「市・区役所」のそれぞれの担当窓口で喪失手続きを行います。
関連する情報

一覧

ホーム