退職後、失業保険と旦那の扶養 どちらが得?又は扶養に入れる?
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?
教えて下さい。
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?
教えて下さい。
〉健康保険(月25000円)
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。
失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。
なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。
妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。
失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。
なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。
妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
とある会社に昨年の7/18に入社し、一日も休むことなく週5日パートとして就労してきました。
そして今年の6月末で仕事を辞め7月に有給消化し7/14で離職する流れになっています。
この場合、実
質は丸一年働いていないことになりますが、失業保険の手続き上は12ヶ月以上雇用保険に加入した事になるのでしょうか?
ちなみに現在の職業の前は 雇用保険に加入しておりません。
ご回答宜しくお願い致します。
そして今年の6月末で仕事を辞め7月に有給消化し7/14で離職する流れになっています。
この場合、実
質は丸一年働いていないことになりますが、失業保険の手続き上は12ヶ月以上雇用保険に加入した事になるのでしょうか?
ちなみに現在の職業の前は 雇用保険に加入しておりません。
ご回答宜しくお願い致します。
昨年7月18日の1年後は今年7月17日です。
7月14日の離職なら、雇用保険に加入していた期間でも「1年」に足りません。
なお、雇用保険基本手当の受給資格を得るのに必要なのは「被保険者期間12ヶ月以上」です。
「被保険者期間」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
※被保険者期間とは
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
7/14離職なら、7/14~6/15、6/14~5/15……。
昨年の8/14~7/18は「1ヶ月」になりません。
・各「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
昨年の8/14~7/18は、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるなら「1/2ヶ月」になります。
7月14日の離職なら、雇用保険に加入していた期間でも「1年」に足りません。
なお、雇用保険基本手当の受給資格を得るのに必要なのは「被保険者期間12ヶ月以上」です。
「被保険者期間」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
※被保険者期間とは
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
7/14離職なら、7/14~6/15、6/14~5/15……。
昨年の8/14~7/18は「1ヶ月」になりません。
・各「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
昨年の8/14~7/18は、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるなら「1/2ヶ月」になります。
夫の扶養と失業保険受給資格者証について
この度、失業保険受給の期間が終わり、夫の扶養に入ることになりました。
夫の会社から、失業保険受給期間がわかるもの(失業保険受給資格者証など)の写しを提出するように言われたのですが、紛失してしまったようです……
この場合どうなりますでしょうか?受給資格者証以外に証明できるものはありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
この度、失業保険受給の期間が終わり、夫の扶養に入ることになりました。
夫の会社から、失業保険受給期間がわかるもの(失業保険受給資格者証など)の写しを提出するように言われたのですが、紛失してしまったようです……
この場合どうなりますでしょうか?受給資格者証以外に証明できるものはありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
困りましたね。
最悪、受給者のしおりでいかがでしょうか。
そこに、最初の認定日がスタンプされていますので、代用できないかどうか、会社で確認をして見られたらいかがでしょう。
最悪、受給者のしおりでいかがでしょうか。
そこに、最初の認定日がスタンプされていますので、代用できないかどうか、会社で確認をして見られたらいかがでしょう。
失業手当てについて無知なもので教えてください。
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
妊娠中で辞めたわけではないのですよね?
つまり、今は働けないからと受給延長の手続きはしてないないのですよね。
だとしたら、既に受給資格はありません。
一般的に、受給資格があるのは離職後1年以内です。
ただし、病気や妊娠などの理由がある場合は離職後1か月後からその1か月以内に手続きをすれば最長3年資格延長ができます。もともとある1年と合わせて最長4年です。
子の手続きを取っていないということであれば、現在受給資格はありません。
ちなみに、ハローワークに受給の手続きや仕事探しの場合お子さんを連れて行っても構いません。ただし、働くときにどうするんですかという質問を受けますので、保育所を予定していますなどと答えたらよろしいです。
つまり、今は働けないからと受給延長の手続きはしてないないのですよね。
だとしたら、既に受給資格はありません。
一般的に、受給資格があるのは離職後1年以内です。
ただし、病気や妊娠などの理由がある場合は離職後1か月後からその1か月以内に手続きをすれば最長3年資格延長ができます。もともとある1年と合わせて最長4年です。
子の手続きを取っていないということであれば、現在受給資格はありません。
ちなみに、ハローワークに受給の手続きや仕事探しの場合お子さんを連れて行っても構いません。ただし、働くときにどうするんですかという質問を受けますので、保育所を予定していますなどと答えたらよろしいです。
関連する情報