失業保険について教えてください。
失業保険についてお尋ねします。
現在飲食店のバイトとして働いているのですが、バイト先の廃業が決まり、5月のゴールデンウィーク明けでバイト、パートの従業員は全員解雇になることが決まりました。
雇用保険に加入して15ヶ月ほどになります。

今回の場合、失業保険はいつごろから支給されるんでしょうか?
やはり3ヶ月ほどかかるんでしょうか?
廃業で解雇ですよね。
であれば、解雇される日に、解雇通知のような書面をもらってください。
できれば、離職票も一緒にもらってください。
そして翌日にはハローワークに行きましょう。
ハローワークに早く行けば行くほど、早く受給資格がもらえます(当たり前の話ですが)

御本人の都合ではなく、会社の都合での失職になりますので、手続き後1週間過ぎれば支給資格が出来ます。
それから4週間後には最初の失業給付が支払われます。
妊婦の失業保険給付について教えてください。

妊婦の失業保険は三年間期限を延長できると聞いたのですが、
この期限を延長中に、手伝い程度で月に1~2回仕事をするのはありなのでしょうか?

詳しい方、お願いします
「受給期間の延長」については、働けないから延長するんですよね。
それで働くことは変ではありませんか?基本はダメです。
ただし、ハローワークによっては少ない日数の場合などは大目に見る判断をするところもありますから相談してみて下さい。
全国のハローワークでも判断、解釈が一緒でないところが多いですから一概には言えません。
臨床心理士の資格取得を目指していますが大学院生活の学費、生活費に不安があります。

現役、OBの方、内情に詳しい方にアドバイスいただけたら幸いです。
私は26歳の男です。経済系の大学を卒業後、メーカーに三年間勤務し、今春臨床心理士の資格取得のため退職しました

地元に研究したい分野がある大学院があればいいのですが、地元ではなく、遠方(中央)の大学での生活も視野に入れています。
企業にいたときの少ない貯金と失業保険を受験の資金にしようと思っています。

大学院生活はアルバイトと、奨学金がメインになると思いますが、難解な学問でしょうし学業に専念しなければならないだろうと思います。
①アルバイトができるのか?あるとすればどのようなアルバイトがあるのか?
②実際の二年間の進行はどのように行われるのか?生活のリズムも気になります
③周囲の援助なく生活できるのか不安です。(両親には金銭面では頼れません)

4冊ほど参考になりそうな書籍を購入して読んでみましたが、そのあたりの記述は少なかったため、質問します。

企業の厚遇を蹴ってやり遂げようときめた進路です。できれば金銭的なことで挫折したくありません。
備える必要があればしばらく貯金するために合格してから働こうとも考えています。

私が臨床心理、心理関係の仕事を考えるのは、両親の症状が動機なのですが
地方在住のためカウンセリングなどの手法に頼ることができず、両親は辛そうで、日によっては見ていられないほどの状態のときもあります。(父はまだ快方にむかっていません)
臨床心理士、カウンセラー、心理相談の方の活動の実態はまだよく知りませんが、両親の発症当時に私が受けたイメージは医療と同様の地域格差です。全国的に不足しているのかもしれませんが・・
資格の更新と、研究論文の発表を考えるとやはり中央にいるほうがよいのか?とも考えますが実際はどうなんでしょうね

動機としては両親のことがありますが、研究したい内容、興味がある研究は多様で活動を絞りたくありません。
広く深く勉強したいと思っています。

忙しいお仕事、研究とは思いますが、もしこの質問が目に留まれば、何か一言いただければ幸いです。
まず、臨床心理学は知的理解と同時に、自分の経験に基づく内的理解も必要です。
大学院では、文献を読むのと並行してボランティアをし、知識の定着化をはからないと使えません。
臨床心理士になることは簡単だけど、取得後が何十倍も大変なんです。バイトしてる暇あるなら、ボランティアいったほうがいい。ケースも持たされるし、院生活は想像以上に大変ですよ。あと、臨床心理士についてもろもろ知らなすぎです。それなのに会社止めるなんて…、知ってからで辞めるべきです。
辞めた真意はわかりませんが、浅はかとしか言えない
失業保険の受給資格について

いつも利用させていただいています。ありがとうございます!今回もよろしくお願いします。


失業保険の受給資格についてなのですが自分の場合受給資格があるのか聞きたく投稿しました。

23年9月に5年間勤めた会社を退職

23年10月~12月まで一般企業で働き退職

23年12月~24年1月まで病院で働いていたがいじめにあい耐えられず退職

24年2月から今の会社で働いています。

全部雇用保険は加入していますが受給資格はありますか?

真剣に悩んでいます。中傷はやめてください…
受給資格はあります。

離職票をハローワークに提出した日から7日間待機後(これは全受給対象者共通)あなたの場合、自己都合退社に当たるので、更に3ヶ月間待機してから、受給開始になります。

受給額は、退職前3ヶ月間の給与額の平均の60~80%で計算されます。
関連する情報

一覧

ホーム