17年間勤務した会社を今月の20日付で退職します。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
質問するカテゴリが違います。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
失業保険の認定について教えて下さい。
バイトをしてるのですが、隠して受給する事は可能でしょうか?
遊ぶ金欲しさでなく、本当に生活が困窮してる上での隠蔽申請をしたいのですが…
過去に本当は働いているのに隠蔽申請してバレてしまった方、どうして判明したのか、教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
バイトをしてるのですが、隠して受給する事は可能でしょうか?
遊ぶ金欲しさでなく、本当に生活が困窮してる上での隠蔽申請をしたいのですが…
過去に本当は働いているのに隠蔽申請してバレてしまった方、どうして判明したのか、教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
バレた時のことを考えて行動してください。
もしバレれば今以上の生活困窮が待っているのでは?
支給された手当は全て返還しなければいけないし、悪質と判断されればは3倍返しになる事もあります。
それと、失業手当ての給付が終わればどうするのですか?
バイトだけで生活できるのですか?
1日も早く就職するのが先決じゃないですか?
バイトしている会社が正しく税申告をしていれば来年になってからバレますよ。
もしバレれば今以上の生活困窮が待っているのでは?
支給された手当は全て返還しなければいけないし、悪質と判断されればは3倍返しになる事もあります。
それと、失業手当ての給付が終わればどうするのですか?
バイトだけで生活できるのですか?
1日も早く就職するのが先決じゃないですか?
バイトしている会社が正しく税申告をしていれば来年になってからバレますよ。
失業保険について、わかりやすく教えてください。
現在、第3子妊娠23週で、パートで働いています。
扶養枠内で、雇用保険があります。
産休が取れないということになり、11月末で退職することになりました。
出産予定日は12月末です。
色々と検索して、自分なりに調べてみたのですが、いまいち理解できなかったので、わかりやすく教えていただければ幸いです。
まず、11月末で退職を希望していますが、産前6週間は働いてはいけないという事を知りました。
これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
12月に出産し、来年の4月入所で保育所へ入れようと思っています。
(途中入所は定員の都合で厳しいため)
産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
いつ、どの時点で、何をすればいいのかよくわかりません。
どうすればいいのか、いつから給付されるのか、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
現在、第3子妊娠23週で、パートで働いています。
扶養枠内で、雇用保険があります。
産休が取れないということになり、11月末で退職することになりました。
出産予定日は12月末です。
色々と検索して、自分なりに調べてみたのですが、いまいち理解できなかったので、わかりやすく教えていただければ幸いです。
まず、11月末で退職を希望していますが、産前6週間は働いてはいけないという事を知りました。
これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
12月に出産し、来年の4月入所で保育所へ入れようと思っています。
(途中入所は定員の都合で厳しいため)
産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
いつ、どの時点で、何をすればいいのかよくわかりません。
どうすればいいのか、いつから給付されるのか、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
出産予定日の6週間前と、出産日から8週間は就労させてはならないので、
>これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
どうもこうもありません。休んでください。
>産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
おそらく育休のことでしょう。お子さんの面倒を見てもらえない場合(入所不可)は、育休相当期間として、就労できませんので、失業保険は受給できません。
普通は、離職時点で、ハローワークへ行き、受給期間延長の手続きをしておきます。
出産後、保育所入所が確定した証明書(もしくは、就労可能である証明)を持って、受給開始の手続きをします。
ただし、企業側とすれば、時短就労期間ですので、必ずしも、希望職に就けるとは限りません。
>これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
どうもこうもありません。休んでください。
>産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
おそらく育休のことでしょう。お子さんの面倒を見てもらえない場合(入所不可)は、育休相当期間として、就労できませんので、失業保険は受給できません。
普通は、離職時点で、ハローワークへ行き、受給期間延長の手続きをしておきます。
出産後、保育所入所が確定した証明書(もしくは、就労可能である証明)を持って、受給開始の手続きをします。
ただし、企業側とすれば、時短就労期間ですので、必ずしも、希望職に就けるとは限りません。
失業保険をもらいながらバイトしてる知人がいます。月に30万近く稼いでいるそうです。「給料は週払いの現金だから所得税は引かれてない。だからバレない」と言っています。本当?
所得税が引かれてないからバレないなんてのは、安易過ぎる考えです。すぐにバレなくても、来年の今頃にバレる可能性は十分にあります。というか、きっとバレます。
失業保険の不正受給は、3倍返しですよ。
失業保険の不正受給は、3倍返しですよ。
はじめまして。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。
旦那
会社の社会保険に加入
嫁
派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。
社会保険にも加入してました。
予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。
嫁の社会保険は数日前に切れました。
この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?
また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?
教えていただければ助かります。
宜しくお願い致します。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。
旦那
会社の社会保険に加入
嫁
派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。
社会保険にも加入してました。
予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。
嫁の社会保険は数日前に切れました。
この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?
また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?
教えていただければ助かります。
宜しくお願い致します。
130万の年収がなかった場合扶養になり、その上で失業保険を受給することは可能です。会社の健康保険組合に失業保険受給中も加入が可能であるか確認は必要です。結婚したらすぐに扶養の手続きをとって、失業保険の受給開始日に合わせ抜けるのが正しいと思います。その場合失業保険の額によっては扶養に入ったままで良いと思います。ごまかしでは無いのできちんと確認し、手続きは面倒ですが行ってください。数か月間でも額は大きいですし、会社の社会保険のの規定によりますので、そこに問い合わせが一番です。
関連する情報