雇用保険未加入について
某大手チェーン店のフランチャイズ店舗にて働いてます。
(オーナーは1店舗だけもっていて、店長兼オーナーです)
私は、アルバイト勤務8年、週6で深夜8時間勤務、月収22万、給与明細は所得税しか取られてません。

突然、一ヶ月後に閉店すると言われました。
(競合店のせいで経営悪化、店舗ごと閉鎖が決定)

雇用保険未加入なんですが、
「遡って2年まで、お店と折半にはなるが払える」というのは、検索してわかったんですが、
【お店の従業員全員が未加入】の場合、
私1人分だけ遡って雇用保険を支払い、失業保険を申請するのは可能なんでしょうか?

オーナーは「もし払うとなると、個人単位では無く、事業所として全員分請求されるとなると、
数十万にもなるのでは。。。。」と言ってます。
(たぶん失業保険欲しがってるのは私一人だけだと思います。
私単体ならネット検索したら(私:お店)=(1100円:1800円)/月額
2年遡るなら、お店は3~4万の負担?と思います。。。。。)

なお、個人的理由や感情、まだ絶対失業保険もらうぞ!とは、自分でも決めてないので、
法律的に「会社は払う義務がある」という回答は望んでません。
あくまで、私単体分だけ雇用保険を遡って払えるのか否かをお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いします。
他の人がみんな
①週20時間未満
②最初から30日未満の期間限定でありそのまま退職
③学生アルバイト
のいずれかに当てはまれば
トピ主さんだけの加入は可能でしょうが
上記に当てはまらない人がいれば
その人は加入が必要になります。

加入させるべきところを加入させていなかったので遡って加入させますって形になりますから、
全員分のタイムカード等の確認が入るかと思います。

対象者の一部分だけと言うのは無理かと思います。
妊娠中の退職と失業保険に関して。

現在妊娠3ヶ月です。
今は正社員で会社勤めですが、結婚により住宅手当てが無くなったこと、異動によって勤務時間帯が変わり深夜勤手当てが無くなったこ
と等により給与がガクンと減り、これだったらパートで十分という判断から妊娠が発覚する以前より3月いっぱいで退職することが決まっていました。

元々は退職後すぐにパートで働くつもりだったのですが、妊娠となれば雇ってくれる所があるかどうかわかりません。
そこで失業保険を延長手続きするかしないかで悩んでいます。

退職後、旦那の収入だけよりかは少しでも稼ぎがあった方がよいとは思うのですが、出産予定日が8月の為、働けたとしても4月からの4ヶ月程度だと思われます。
その間ダメもとで就職活動をし失業保険をもらったとして、結果仕事が見つからないまま臨月になり就活をあきらめたとしても失業保険はそこまではもらえますよね?

産後は保育所さえ見つかればパートなら仕事はすぐ見つかると思うので、延長手続きをしたところで貰える期間は少ないように感じます。

それであれば延長手続きをせずにパート探しをしようかと考えているのですが、この方法で何か問題はあるでしょうか。

どこで調べても妊娠中の退職の際には延長手続きをして…と書いてあるので、すぐにパートで働くよりそちらのが何かメリットがあるのかしらと思ってしまいます。

退職後すぐに働かなくともやっていけるだけの貯蓄と旦那の収入はあることはあるので、総合的にみてお得な方を選択したいと考えています。

詳しいかた、ご教授願えましたら幸いです。
在職の意思は全くないのでしょうか。
在職であれば、育児休業を取得し職場復帰すれば育児休業給付金が受けられます。失業給付に匹敵するか少ないくらいでしょうか。

退職するのであれば、就職活動も可能ですが、この状況ですと自己都合退職になり3か月の給付制限を受けて、その上妊娠出産とわかっていれば例えご自身では働けるとしても、世間ではやはり雇い入れは厳しいものだと考えますので、受給期間延長の申請をして仕事ができるような状況になったら特定理由離職者(給付制限なし)として就職活動するのが簡明です。

ご自身の体の事も考えれば、無事出産されて、ご主人とよく相談してから決めた方がよろしいのではないかと考えます。

補足につきまして
雇用保険の制度上、失業手当の受給は可能でしょう。しかし現在妊娠3ヶ月、退職時には5ヶ月、給付制限を受けて実際に受給できる頃には臨月手前です。私が考えるにはハローワークでは、そのような状況であれば受給延長を勧めてくるものと思います。
生活にはお金も必要ですが、出産に向けてしっかりと心も身体も準備をされた方が良いのかと考えましたが、最終的には相談者様が決めることです。
失業保険の待機期間、再就職手当てについて。会社都合の退社で、2/13に求職申し込みをしたのですが、待機期間は2/19までという事でよろしいのでしょうか?
また、初回認定日前に就職が決まった場合でも待機期間が終わっていれば再就職手当ては貰えるのでしょうか?
>2/13に求職申し込みをしたのですが、待機期間は2/19までという事でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。

>初回認定日前に就職が決まった場合でも待機期間が終わっていれば再就職手当ては貰えるのでしょうか?
はい、待期期間(7日間)が過ぎていれば貰えます。
【失業保険給付について】3月末で6年間就業していた職場を契約満了にて退社しました。某派遣会社より営業事務として勤めてまいりました。
ちょうど3月になる前に派遣元の業績が良くないとの
ことで、契約満了を申し上げられました。
3カ月更新の為、2月に入り更新の有無を確認され、その時は更新をお願いしましたが、派遣先の急な業績悪化及び組織改正の為、契約満了を申し上げられました。 その頃から派遣元にもお願いしたりして、4月からの次の職場を探しておりましたが、なかなか紹介してもらえずです。
今後についても派遣元や、他の派遣会社、転職情報誌、ハロワ等で探していくつもりです。
こういう状況の中で失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
派遣社員の場合、派遣会社から何か連絡があるのでしょうか?
ネットで調べたりしましたが、今一良くわからずで・・・
如何せん、初めての失業のため手続き等わかりません。
ご存じな方教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
ご質問者様のようなケースの場合、以前は1ヶ月間待ってから離職票を発行(雇用保険の被保険資格の喪失手続)するようにとの指導が厚労省からなされていましたが、現在は契約満了前までに次の派遣先を用意できない場合、会社都合による離職扱いとして、っ待機期間無く失業給付が受けられることになっています。
派遣元にその旨相談すれば手続きしてくれるものと思いますが、よくわからなければ最寄りのハローワークに相談に行けば必要書類や手続きの方法など丁寧に相談に乗ってくれるはずです。
派遣元には離職理由の記入や、会社都合であることは確認しておきましょう。

ご参考までに。

【補足を受けて】

とりあえず一安心ですね。すぐに給付を受けることができます。
ハローワークで手続きをしてください。
早く次の仕事が見つかるようお祈りいたします。
失業保険の給付額は、今まで勤めていた会社から受け取った「退職前6カ月間の給料」から計算とありますが、数ヶ月、給料を貰っていない期間があるとどうなりますか?
賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日数)が11日以上ある月のみを「1ヶ月」と数えます。
また、この場合の「月」は、最終の賃金締切日からさかのぼって区切ります。

※10/31離職で毎月15日締めなら、10/15~9/16、9/15~8/16……。受給資格判定の「月」とは違うので注意。



〉その6ヶ月の間に貰っていない期間がありますが
補足するなら「なぜ賃金を受けられなかったか」という事情を説明すべきですね。
関連する情報

一覧

ホーム