自立支援制度について教えて下さい。自分はメニエール病と鬱病があり2つの病院に通院しています。そして失業中です。失業保険だけだから治療費も大変です。
先生には入院も勧められている状態です。しかし3割負担では入院出来ません。自立支援制度を受けたら国保料も安くなり、治療費も1割負担になると聞きました。これは、病院からの何か手続きが必要なんでしょうか?それとも市役所で自分で勝手に手続きするのでしょうか?
私はパニック障害で心療内科に通院している者です。私は家族と住んでいるので家族に迷惑をかけたくないと主治医に相談したら、最初は生活保護の申請をしてみたらと言われて福祉課に行きましたが家族の収入があるのでダメでした。主治医が医療費免除は?と言ったので申請に行ったら免除になりました。そしたら福祉課の方から自立支援の申請をしてくださいと言われて保健所に申請書を貰いに行って書いて出しに行きましたが、主治医に書いてもらう箇所があったかは覚えていません。あなた様も主治医に相談してみてください。少しは楽になると思いますよ。
1年の育児休業が間もなく終了し退職予定の妻なのですが退職後そのまま私の扶養に入れるのは問題ないでしょうか?もしくは会社都合なので失業保険をもらいそのあと扶養にとも考えていますが問題ないでしょうか?
経済的なことを考えると退職後失業保険をもらい切れたら扶養にと考えていますが、どっちがいいのでしょうか?
原則では、退職後失業保険をもらい終わったら奥様をあなたの社会保険の扶養にすることになります。一方、税扶養は雇用保険の受給額は非課税ですので他に収入がなければすぐに扶養にできます。
うつ病で退職、傷病手当申請中
私は派遣社員で2年半ほど働いています。今月うつ病によりドクターストップがかかり派遣会社自体を今月末で退職します。社会保険に加入していたので、しばらくは傷病手当金で生活と通院することになり今申請中です。

来月からは国民健康保険に切り替えになり、雇用保険もなくなります。

うつ病がよくなったら失業手当をもらいながら職業訓練校に通い、保育士の資格を取りたいと思います。

失業保険の受給期間の延長はできますか?
あと、受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?
>失業保険の受給期間の延長はできますか?

出来ます。退職日の翌日から30日経過後、住所地を管轄するハローワークで手続きして下さい。最大3年間延長可能です。

>受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?

これは傷病手当金の受給額に関する質問でしょうか?傷病手当金についていうと、今年の4月~6月の平均給与を元に「標準報酬月額」を算出し、「標準報酬月額」を30で割り、「標準報酬日額」を求め、それに3分の2(約67%)をかけた金額が傷病手当金の日額となります。

また、失業手当なら必ず収入の6割がもらえる訳ではありません。退職直前の6か月の賃金(ボーナスを除く)の合計を180で割り、賃金日額を求め、失業手当日額は、賃金日額に45%~80%を掛けて求めます。45%~80%に関しては、賃金日額が高い人ほど45%に近くなり、賃金日額の低い人ほど80%に近くなります。
失業保険について
失業保険を
月 9万前後6ヶ月 もらったら
ゎ収入に入るんでしょうか!?

親や旦那の扶養に入るんでしょうか!?

よろしくお願いします><
失業保険の受給も、収入は収入です。
ただし、失業保険の受給は、非課税ですので、課税所得には算入しません。

扶養には、税金の扶養と健康保険の扶養があります。

税金の扶養を考えるときは、失業保険はカウントしません。

健康保険の扶養を考えるときは、失業保険の受給額もカウントします。
月9万の受給ですと、健康保険の扶養から外れませんが、他に月18,333円以上の収入があれば扶養から外れます。
主人の転職…

訳あって前の会社を退職し、今は私の実家近くに住んでいます

主人・私(二人目妊娠中)・長男(一歳七ヶ月)で暮らしております


今は、退職金や財形などで暮らしていってますがもう少しで失業保険も入ります

もちろんハローワークにも通ってはいるのですが、一般的に見て条件の良い会社でも主人は面接を受けようとしないので先日理由を聞きました

すると、主人の考えは今就職するのがよいのか産まれてから就活を本格的に始めるのかで迷っているそうです

お腹の中の子供は9月出産予定です

私の考えは、2月末退職でしたのですぐ就職先を見つけ産まれるころには落ち着いているという状態を理想としていました

しかし主人が言うように就職してまだ間がないうちに産気付いて入院となり会社を休む、または早退…というようなことを考えると会社に迷惑がかかるのも解ります

ちなみに主人は33歳で育児にはとても協力的で長男の夜泣きも主人でないと泣き止まないくらいです

私の両親はまだ働いていますので入院中も無理は言えません

皆さんでしたらどうしますか??

すみません参考にさせてください
私ならですが、
即刻働いてもらいます。
今は経済的な心配が無いようですが、いつ何が起こるか分かりません。
いざ転職活動しようとした時に無職期間が長いと不利です。
理由を素直に妻の出産の為などと言ったら、まずどこの会社にも入れません。子育てに協力的な夫=会社への貢献度が低い社員と取られます。


逆に言えば、今の不景気でも間違いなく即転職できる資格やスキルをお持ちなら、いいと思います。
扶養についてですが・・・
友人のことなのですが相談を受け私は詳しくないためどなたかお詳しい方ご回答お願いいたします。

今年の3月末で会社を退職したそうなのですが、年金や保険に加入するため、旦那さんの会社に問い合わせたところ、失業保険をもらうなら、130万円をこえるため、入れることはできないといわれたそうです。仕方なく、国民健康保険と、国民年金に加入したそうなのですが、2つで、1ヶ月45000円になるそうです。

失業保険も所得としてみられるのですか?私の記憶では、たとえば失業保険が150万円ほどあろうと、税法上非課税だから配偶者の扶養になるのではないかとおもうのですが。。
あくまでご主人が加入する保険者(協会けんぽor健康保険組合)の判断になります。
雇用保険の失業給付日額が3,611円未満(1,300,000円÷12ヶ月÷30日)であれば、扶養として認めるところも多いようです。

扶養認定基準の通達を見ても、すべて年収ベースで130万円となっており、所得ベースの基準はないですね。
たしかに所得ベースでやると、損益が出れば皆が扶養者になってしまうのも一理あるかと。
関連する情報

一覧

ホーム