失業保険について質問です。
派遣社員として働いている者です。
10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。
しかし、
当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。
それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。
この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。
しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。
A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。
やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?
長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
派遣社員として働いている者です。
10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。
しかし、
当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。
それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。
この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。
しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。
A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。
やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?
長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
※失業保険。いまは雇用保険といいます
雇用保険では、会社都合の離職理由で離職した人を、
特定受給資格者といいます
この特定受給資格者を認定する、基準として、
「特定受給資格者の範囲」があります
この特定受給資格者の範囲に該当しなければ、
特定受給資格者と認められません、(会社都合ではない)
その特定受給資格者の範囲に派遣社員等、
期間定めた労働契約をした人の条文があります、
「 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条文に該当しない場合は特定受給資格者にはなれません
派遣社員は派遣元に雇われていて、派遣先はあくまで仕事場
ですから、派遣先の離職理由は採用されないのが本筋です
あなたが派遣元を退職した理由が、上記条文に該当していれば
特定受給資格者になれますが、上記以外の理由では
特定受給資格者になれません、
A社も、B社も派遣先ですから離職理由には入りません、
正しく言えばこういうことです、
職安も人間ですから間違いも勘違いもありますが、
それを正しい前例にするのは間違いです
雇用保険では、会社都合の離職理由で離職した人を、
特定受給資格者といいます
この特定受給資格者を認定する、基準として、
「特定受給資格者の範囲」があります
この特定受給資格者の範囲に該当しなければ、
特定受給資格者と認められません、(会社都合ではない)
その特定受給資格者の範囲に派遣社員等、
期間定めた労働契約をした人の条文があります、
「 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条文に該当しない場合は特定受給資格者にはなれません
派遣社員は派遣元に雇われていて、派遣先はあくまで仕事場
ですから、派遣先の離職理由は採用されないのが本筋です
あなたが派遣元を退職した理由が、上記条文に該当していれば
特定受給資格者になれますが、上記以外の理由では
特定受給資格者になれません、
A社も、B社も派遣先ですから離職理由には入りません、
正しく言えばこういうことです、
職安も人間ですから間違いも勘違いもありますが、
それを正しい前例にするのは間違いです
自律神経失調症で8月30日付けで退職します。退職後療養継続中や失業保険の給付中は海外旅行にいってはいけないので、今のうちに行ったほうがいいですか?
7月に2回いくことにしました。8月にも2回行こうかな? 行き先はラオスとタイです。 当然休職中に行くわけではありません、会社が休みの日に行きます、1泊3日でいきます。
雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
7月に2回いくことにしました。8月にも2回行こうかな? 行き先はラオスとタイです。 当然休職中に行くわけではありません、会社が休みの日に行きます、1泊3日でいきます。
雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
追記します。
そうでしたか。でしたら会社の休みにガンガン行きましょう。
----------------------
いまのうちにガンガン行きましょう。
離職後もガンガン行ってよいでしょう。
>雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、
>今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
認定日にちゃんと顔出せば、給付期間中に行ってもばれませんよ。
そうでしたか。でしたら会社の休みにガンガン行きましょう。
----------------------
いまのうちにガンガン行きましょう。
離職後もガンガン行ってよいでしょう。
>雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、
>今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
認定日にちゃんと顔出せば、給付期間中に行ってもばれませんよ。
失業保険について教えてください。
私は会社(製造業)の上司(女)から
度々嫌がらせを受けて会社に
行くことが辛くなりました。
休憩時間の度に吐くのが癖になり
通うのが困難になりました
。
その上司は他の作業者の方も
あの人だけは敵にまわしたらいけないから機嫌とりなさい、
あの人だけはやりにくい、
あの人は勤めが長いから
オペレーターより威張ってる、
工場長ですら機嫌をとってると言ってました。
私は母親がその上司と同級生だったらしく(母達のグループはその人をいじめてたそうです)
その上司からは嫌いの部類に分けられたみたいです。
そこで会社を無駄欠勤して
仕事を辞めようと考えました。
無駄欠勤したうちの1日だけオペレーターから連絡かありました(2回)。
それすら無視してやりました。
理由はオペレーター自身も作業者、私を含めた人が
その上司のせいで作業がやりづらいとわかっていても見て見ぬフリをして
その上司の言いなりになっていたからです。
私が会社に勤めたのは
H25.7月派遣として入りました
3ヵ月後(10月)に契約?社員に切り替わりました。
2月上旬に退職届が家に届き提出しました。
理由ははっきり嫌がらせと書きましたが
それでは本社に工場長の立場的に提出できないと言われ
一身上の都合と書けと言われました(まだ書いてないですが今日会社から呼び出しがあったので書き直されるかもしれません)。
これは自分の理由(嫌がらせを受けた)ですが
元は会社に原因がありますよね?
それを一身上の都合と書いてもいいんですか?
会社都合でも雇用保険支払い?1年未だと保険適用されないですか?
工場長の立場的とか
会社のためとかもう関係ないので
どうなってもいいと思ってます。
それぐらい辛い状況でした。
同じ様な経験された方アドバイスがほしいです。
工場長の立場で一身上の都合と
書き直ししろと言われるのは変ですよね?
私が悪いのですか?
私は会社(製造業)の上司(女)から
度々嫌がらせを受けて会社に
行くことが辛くなりました。
休憩時間の度に吐くのが癖になり
通うのが困難になりました
。
その上司は他の作業者の方も
あの人だけは敵にまわしたらいけないから機嫌とりなさい、
あの人だけはやりにくい、
あの人は勤めが長いから
オペレーターより威張ってる、
工場長ですら機嫌をとってると言ってました。
私は母親がその上司と同級生だったらしく(母達のグループはその人をいじめてたそうです)
その上司からは嫌いの部類に分けられたみたいです。
そこで会社を無駄欠勤して
仕事を辞めようと考えました。
無駄欠勤したうちの1日だけオペレーターから連絡かありました(2回)。
それすら無視してやりました。
理由はオペレーター自身も作業者、私を含めた人が
その上司のせいで作業がやりづらいとわかっていても見て見ぬフリをして
その上司の言いなりになっていたからです。
私が会社に勤めたのは
H25.7月派遣として入りました
3ヵ月後(10月)に契約?社員に切り替わりました。
2月上旬に退職届が家に届き提出しました。
理由ははっきり嫌がらせと書きましたが
それでは本社に工場長の立場的に提出できないと言われ
一身上の都合と書けと言われました(まだ書いてないですが今日会社から呼び出しがあったので書き直されるかもしれません)。
これは自分の理由(嫌がらせを受けた)ですが
元は会社に原因がありますよね?
それを一身上の都合と書いてもいいんですか?
会社都合でも雇用保険支払い?1年未だと保険適用されないですか?
工場長の立場的とか
会社のためとかもう関係ないので
どうなってもいいと思ってます。
それぐらい辛い状況でした。
同じ様な経験された方アドバイスがほしいです。
工場長の立場で一身上の都合と
書き直ししろと言われるのは変ですよね?
私が悪いのですか?
パワーセクハラの疑いがあるのでしたら、労働問題を相談出来る所に出向いてハッキリさせれば、良いと思います。
職業訓練が、職業訓練専門校で6ヶ月コースなのですが、先月9日から行っています。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
一日も休んではいけないのは給付金を貰うためです。訓練自体は止むを得ない事情も含む2割以上休むと退校となります。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
今年の1月に正社員の仕事をやめて、失業保険をもらって、今月から派遣で働こうかなと思っています。残業がない職場を選べば今年の年収が100万円以下で収まります。しかし、残業がたくさんあるところだと130万ちょっとだけ超えてしまう計算です。既婚者なので配偶者控除とかを考えると今年は103万円以下になるように働いたほうが無難なのでしょうか?
配偶者控除は38万円。税金はお二人合わせた収入にもよりますが、その20%。7万6千円です。
103万~110万では逆効果。それを超えればまた増えていきます。130万というのは
苦労と収入増のバランスでどうするか、というところですね。
103万~110万では逆効果。それを超えればまた増えていきます。130万というのは
苦労と収入増のバランスでどうするか、というところですね。
関連する情報