失業保険について教えてください。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
退職後に「年次有給休暇」を取得することはできません。退職と同時に消滅するのです。
従って、取得するのであれば「退職していない」ことになります。
失業給付を受けるということは、勤務先から「離職票」が交付されるのですが、退職していない人に離職票が交付されることはあり得ません。
従って、取得するのであれば「退職していない」ことになります。
失業給付を受けるということは、勤務先から「離職票」が交付されるのですが、退職していない人に離職票が交付されることはあり得ません。
失業保険について教えて下さい。去年5月末に3年勤めてた仕事を派遣切りに会いました。そして6月7月と違うところ雇用保険ありで働いて8月9月10月と雇用保険なしで働いて11月
12月 1月 2月と雇用保険ありで働くのですが先日今の仕事また派遣切りにあうとの事で次の仕事の話しもなくすごく不安です出来れば長期の仕事で働きたいのですが…見つかるまで失業保険を頂こうかとも考えてます。
失業保険の金額の計算は離職前の6ヶ月と聞きましたが…私の場合何処から計算すればいいですか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
12月 1月 2月と雇用保険ありで働くのですが先日今の仕事また派遣切りにあうとの事で次の仕事の話しもなくすごく不安です出来れば長期の仕事で働きたいのですが…見つかるまで失業保険を頂こうかとも考えてます。
失業保険の金額の計算は離職前の6ヶ月と聞きましたが…私の場合何処から計算すればいいですか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
会社が途中で変わっても雇用保険に加入していた期間の最新の6ヶ月分を遡ります。
平成22年2月と1月、平成21年12月、11月、7月、6月の6ヶ月の給与の平均になります。
つまり離職票は現職と前々職の2社分が必要です。
給与締めの関係で1ヶ月に満たない会社がある可能性もありますので、念のため前々前職(3年勤めた会社)の離職票もあれば万全です。
平成22年2月と1月、平成21年12月、11月、7月、6月の6ヶ月の給与の平均になります。
つまり離職票は現職と前々職の2社分が必要です。
給与締めの関係で1ヶ月に満たない会社がある可能性もありますので、念のため前々前職(3年勤めた会社)の離職票もあれば万全です。
基金訓練通ってる方に相談です!!
失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
通常は、退校ではなく訓練の修了証明書がもらえなくなるだけですが、退校になる訓練校もあるんですね。
(余談ですが、修了証明書がもらえないと、当然履歴書にも基金訓練に通ったとは書けませんので、企業側から見れば、訓練に通った期間は「何もしていなかった期間」となります。)
欠席の理由にもよりますが、「基金訓練は全時間出席が原則」と聞いているはずなのに出席が8割を切るというのは「やる気のない人」と見られます。多分次の訓練に通いたいといっても、ハローワーク側が渋ると思います。
総訓練日数に対する出席日数がぎりぎりでも8割を超えていれば影響は特にありませんが、幸運にも次の訓練に通えたとしても、「8割超えればいいんだから、ぎりぎり出席すればいいや」という気持ちが欠片でもあるなら、他の真面目に通っている方や、訓練を受けられなかった方に失礼ですので、申し込むのはやめた方がいいですよ。
(余談ですが、修了証明書がもらえないと、当然履歴書にも基金訓練に通ったとは書けませんので、企業側から見れば、訓練に通った期間は「何もしていなかった期間」となります。)
欠席の理由にもよりますが、「基金訓練は全時間出席が原則」と聞いているはずなのに出席が8割を切るというのは「やる気のない人」と見られます。多分次の訓練に通いたいといっても、ハローワーク側が渋ると思います。
総訓練日数に対する出席日数がぎりぎりでも8割を超えていれば影響は特にありませんが、幸運にも次の訓練に通えたとしても、「8割超えればいいんだから、ぎりぎり出席すればいいや」という気持ちが欠片でもあるなら、他の真面目に通っている方や、訓練を受けられなかった方に失礼ですので、申し込むのはやめた方がいいですよ。
失業保険の受給期間延長について。
先月4月27日付けで、9年1か月勤めた会社を退職しました。
色々もめたこともあり、最終的に会社側から職安に対し「会社側の退職勧奨があった」ということを説明することで和解することになりました。
恥ずかしながら職安に失業保険の説明会に行ってきて、受給期間延長というものがあるということを初めて知りました。
受給期間延長というのは失業保険を3~6か月もらえることと認定された場合、延長の申請をすればその後も毎月最長3年間もらい続けることができると理解してよろしいのでしょうか。
当方には1歳の子供がおり、生後半年で保育園に入れて職場復帰していたのですが、今回の退職に伴い保育園は一度退園させました。
また、せっかく仕事を辞めたのだからもう一人、とも考えております。
もし妊娠したらこれも延長の理由になり得るのでしょうか。
本当に何もわからず質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
先月4月27日付けで、9年1か月勤めた会社を退職しました。
色々もめたこともあり、最終的に会社側から職安に対し「会社側の退職勧奨があった」ということを説明することで和解することになりました。
恥ずかしながら職安に失業保険の説明会に行ってきて、受給期間延長というものがあるということを初めて知りました。
受給期間延長というのは失業保険を3~6か月もらえることと認定された場合、延長の申請をすればその後も毎月最長3年間もらい続けることができると理解してよろしいのでしょうか。
当方には1歳の子供がおり、生後半年で保育園に入れて職場復帰していたのですが、今回の退職に伴い保育園は一度退園させました。
また、せっかく仕事を辞めたのだからもう一人、とも考えております。
もし妊娠したらこれも延長の理由になり得るのでしょうか。
本当に何もわからず質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
受給期間延長手続きがあったことを知らなかったというのは恥ずかしくもなんともないですが、説明会に行ったのに、そんな認識では困ります。
受給期間延長手続きとは、正当な理由があって、就労できない状態にある場合に手続きすることで、通常、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間の進行を止めるものです。
受給中に妊娠をして、就労できない状態になれば受給期間延長手続きを取ることは可能ですが、それにより給付日数が増えることはありませんし、延長中に雇用保険から受けられる給付は一切ありません。ハローワークによっては、内職で日給3千円程度の仕事なら延長中にしてもいいという所はあるようですが、どこでもそうだというわけではありません。
受給期間延長手続きとは、正当な理由があって、就労できない状態にある場合に手続きすることで、通常、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間の進行を止めるものです。
受給中に妊娠をして、就労できない状態になれば受給期間延長手続きを取ることは可能ですが、それにより給付日数が増えることはありませんし、延長中に雇用保険から受けられる給付は一切ありません。ハローワークによっては、内職で日給3千円程度の仕事なら延長中にしてもいいという所はあるようですが、どこでもそうだというわけではありません。
関連する情報