失業保険について
現在、妊娠7ヶ月で5月の中旬か下旬に退職予定です。
雇用保険と健康保険に、会社で入っているのですが、退職後は、旦那の扶養に入るつもりです。
失業保険は、旦那の扶養に入るともらえないと聞いたんですが・・
旦那の扶養に入らず、自分で社会保険に入って失業保険をもらうか
旦那の扶養に入って、失業保険はもらわないか・・
汚い話かもしれませんが、どっちが得ですか?
旦那の扶養に入ると、家族手当?が月1万つくみたいで・・。
働く気がないなら、失業保険もらうな、とかそういった回答はなしでお願いします。。
現在、妊娠7ヶ月で5月の中旬か下旬に退職予定です。
雇用保険と健康保険に、会社で入っているのですが、退職後は、旦那の扶養に入るつもりです。
失業保険は、旦那の扶養に入るともらえないと聞いたんですが・・
旦那の扶養に入らず、自分で社会保険に入って失業保険をもらうか
旦那の扶養に入って、失業保険はもらわないか・・
汚い話かもしれませんが、どっちが得ですか?
旦那の扶養に入ると、家族手当?が月1万つくみたいで・・。
働く気がないなら、失業保険もらうな、とかそういった回答はなしでお願いします。。
働く気がないなら貰うな以前に7月出産で5月退社なら働けないから貰えないでしょう。
自己都合なら待期がつくので貰い始めは早くて9月ですよ。
とりあえず旦那さんの扶養に入って失業給付は延長の手続き。
出産後落ち着いてから求職状態にして失業給付を貰いましょう。
延長手続きをしてあれば待期は無しですよ。
自己都合なら待期がつくので貰い始めは早くて9月ですよ。
とりあえず旦那さんの扶養に入って失業給付は延長の手続き。
出産後落ち着いてから求職状態にして失業給付を貰いましょう。
延長手続きをしてあれば待期は無しですよ。
再就職手当を貰おうと考えていますが、具体的な金額や給付日時などが知りたいです。
本日付で4年2カ月働いた仕事(正社員)を自己退職しました。以前知人より仕事を辞めて再就職する場合は、1ヵ月?程度就職活動をしてから再就職をすると再就職手当がもらえると聞いていたので、早速本日ハローワークに行ってみました。仕事の勧めはありまして、早速事業者に連絡を取ってみましょうかと早々に話を勧められかけましたが、一端考えますと答えました。再就職手当について尋ねるとはパンフレットを渡されただけで、具体的な説明がなく家に帰ってゆっくり見ても、難しく分かりにくいものでした。(出し惜しみをしているような印象でした)待機期間や所定給付日数などもよく分かりません。
そこで、具体的に給付される金額や条件、日時などが知りたいのでお答えをお願いします。
月総支給額25万程度
自己退職4月8日付
勤続4年2カ月
離職票は4月中旬頃届く予定
次の再就職希望先は大体決まりかけており、1年以上は働けます。
過去に10年位前に失業保険の給付を受けた事があります。
本日付で4年2カ月働いた仕事(正社員)を自己退職しました。以前知人より仕事を辞めて再就職する場合は、1ヵ月?程度就職活動をしてから再就職をすると再就職手当がもらえると聞いていたので、早速本日ハローワークに行ってみました。仕事の勧めはありまして、早速事業者に連絡を取ってみましょうかと早々に話を勧められかけましたが、一端考えますと答えました。再就職手当について尋ねるとはパンフレットを渡されただけで、具体的な説明がなく家に帰ってゆっくり見ても、難しく分かりにくいものでした。(出し惜しみをしているような印象でした)待機期間や所定給付日数などもよく分かりません。
そこで、具体的に給付される金額や条件、日時などが知りたいのでお答えをお願いします。
月総支給額25万程度
自己退職4月8日付
勤続4年2カ月
離職票は4月中旬頃届く予定
次の再就職希望先は大体決まりかけており、1年以上は働けます。
過去に10年位前に失業保険の給付を受けた事があります。
支給の基礎になる基本手当日額は過去6ヶ月の支給総額平均が25万円だと5366円になります。
再就職手当は自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による職に就くことが必要です。2か月目以降は自分で探した職でも大丈夫です。
給付制限3ヶ月の中で職が決まれば、まだ受給をしていませんから90日受給ですが全部残っていますからそれの60%が受け取れます。90日☓60%☓5366円=289760円になります。(一括受給です)
受け取れる時期は、再就職手当の申請をしてから1ヶ月後に在職確認があってそれから2週間くらいで支給になります。
ハローワークによっては1ヶ月くらいかかる場合があります。(事前に支給通知の書類がきます)
また、残った40%分は、1年以内にまた退職すれば退職証明書を持って申請すれば元の離職者に戻れますから受給可能です。
再就職手当は自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による職に就くことが必要です。2か月目以降は自分で探した職でも大丈夫です。
給付制限3ヶ月の中で職が決まれば、まだ受給をしていませんから90日受給ですが全部残っていますからそれの60%が受け取れます。90日☓60%☓5366円=289760円になります。(一括受給です)
受け取れる時期は、再就職手当の申請をしてから1ヶ月後に在職確認があってそれから2週間くらいで支給になります。
ハローワークによっては1ヶ月くらいかかる場合があります。(事前に支給通知の書類がきます)
また、残った40%分は、1年以内にまた退職すれば退職証明書を持って申請すれば元の離職者に戻れますから受給可能です。
現在就活中です。これといった資格がないから職業訓練を受けようと考えてます。訓練期間は、失業保険がもらえられますが、もし訓練期間中にアルバイトをした場合、
どうなるのでしょうか?支給額が減るのでしょうか?前職で昼間職業訓練を受けて夜バイトに来ていた人がいたので、少し位は、大丈夫と思うのですがいかがなものでしょうか?
どうなるのでしょうか?支給額が減るのでしょうか?前職で昼間職業訓練を受けて夜バイトに来ていた人がいたので、少し位は、大丈夫と思うのですがいかがなものでしょうか?
雇用保険の失業給付が受給できるというこでよろしいですね。職業訓練はハローワークから訓練指示を受けた公共職業訓練。もしくは基金訓練の何れかでしょうが失業給付満了までのアルバイトは原則禁止です。アルバイトをした場合は申告し失業給付が減額されます。申告しないでアルバイトを続けますと失業給付の不正受給で3倍返しの罰則が適用されます。
ただし、基金訓練です訓練延長がありませんから。訓練途中で支給満了となった場合残りの訓練期間中のアルバイトは概ね週20時間以内であり且つ訓練の妨げにならなければ大丈夫です。質問の中のたとえ雇用保険需給対象外の人が基金訓練を受講されていた方だと思います。アルバイトだから「ばれない」はありません。後ろに手が回る「闇のアルバイトなら分かりませんが合法的なアルバイトなら会社として経費計上するために誰に幾らアルバイト料を支払ったか記録が残ります。そこから貴方の収入が跡で報告されます。その期間に失業給付を受けていたことが明白となり罰則3倍返しが来るわけです(不正受給期間分の返還と2倍の罰金で3倍返し)
ただし、基金訓練です訓練延長がありませんから。訓練途中で支給満了となった場合残りの訓練期間中のアルバイトは概ね週20時間以内であり且つ訓練の妨げにならなければ大丈夫です。質問の中のたとえ雇用保険需給対象外の人が基金訓練を受講されていた方だと思います。アルバイトだから「ばれない」はありません。後ろに手が回る「闇のアルバイトなら分かりませんが合法的なアルバイトなら会社として経費計上するために誰に幾らアルバイト料を支払ったか記録が残ります。そこから貴方の収入が跡で報告されます。その期間に失業給付を受けていたことが明白となり罰則3倍返しが来るわけです(不正受給期間分の返還と2倍の罰金で3倍返し)
初めての確定申告で不明な点が多いので皆さんのご意見をいただければ幸いです。
◆内容◆
諸事情により会社を15日間で退職してしまいました。
給料はわずかですが今月末に入ります。また、社保
を外れましたが資格喪失証明書はまだもらっていません。尚、この会社の前の会社が給料未払いが多く23年度は66万収入です。過去を遡って一部の未払い分が労働者健康福祉機構から振込まれましたが、これも収入に入れなくてはいけないでしょうか?
失業保険を受給していた期間も三ヶ月程ありますが、これはどのように申告するべきなのでしょうか?
乱文駄文で本当に申し訳ありませんが、必要な書類などあれば教えてください。よろしくお願いします。
◆内容◆
諸事情により会社を15日間で退職してしまいました。
給料はわずかですが今月末に入ります。また、社保
を外れましたが資格喪失証明書はまだもらっていません。尚、この会社の前の会社が給料未払いが多く23年度は66万収入です。過去を遡って一部の未払い分が労働者健康福祉機構から振込まれましたが、これも収入に入れなくてはいけないでしょうか?
失業保険を受給していた期間も三ヶ月程ありますが、これはどのように申告するべきなのでしょうか?
乱文駄文で本当に申し訳ありませんが、必要な書類などあれば教えてください。よろしくお願いします。
失業保険の給付金は確定申告対象の収入に含まれません。
2月15日に退職だと1月末までにH23年の年末調整は済んでいると思いますが、未調整なのでしょうか?
未調整でしたら、退職した会社から発行したH23年の源泉徴収票をもって
確定申告する必要があります。源泉徴収票をもらっていないなら、会社に連絡して急ぎ発行するようお願いしたほうがいいですよ
2月15日に退職だと1月末までにH23年の年末調整は済んでいると思いますが、未調整なのでしょうか?
未調整でしたら、退職した会社から発行したH23年の源泉徴収票をもって
確定申告する必要があります。源泉徴収票をもらっていないなら、会社に連絡して急ぎ発行するようお願いしたほうがいいですよ
現在離職中で失業保険を貰っています。1ヶ月1回の支給で、3ヶ月間もらいました。まだ職が決まらず、給付期間延長を考えています。
そもそも給付期間を延長できるのでしょうか?仕事は7年間勤めていました。
そもそも給付期間を延長できるのでしょうか?仕事は7年間勤めていました。
「個別延長給付」の事をおっしゃっているのだと思います。
これは会社都合で退職した人に限って認められる制度で、ハローワークがあなたが積極的に求職活動をしていると認めていてギリギリまで再就職ができそうもないとしたときに60日間の受給日数の延長を認定するものです。あなたが申請して認定されるものではありません。通常は最後の認定日の時に呼ばれて言われます。
個別に呼ばれて言われるので「個別延長給付」と呼ばれると言う説もあります。
これは会社都合で退職した人に限って認められる制度で、ハローワークがあなたが積極的に求職活動をしていると認めていてギリギリまで再就職ができそうもないとしたときに60日間の受給日数の延長を認定するものです。あなたが申請して認定されるものではありません。通常は最後の認定日の時に呼ばれて言われます。
個別に呼ばれて言われるので「個別延長給付」と呼ばれると言う説もあります。
9月末で、自己都合で退職するのですが、来週にでも失業保険がいくらもらえるのか、何ヶ月分もらえるのか詳しく聞きにハローワークへ行こうと思っています。そのときに必要な書類などはありますか?
来週もらえるのは会社が解雇にした場合のみ もう会社に退社に関する手続きは終わったのでしょうか?わたしは話し合いで解雇扱いにしてもらった会社もありました。その際1週間で半年間の税込みの月収を合計してその平均の約6割を失業手当としてもらいました。そしてハローワークでの求人票の企業に就職したので再就職手当て(約1回の失業手当分の額)をもらいました
自己都合の場合ハローワークに行って給付の申請を行って 最短で97日後でしか失業手当は貰えません。しかも在職中にあれだけ控除で取っておきながら 前職給与の6割しか貰えません
この国の公的機関は年金と同じで国民(労働者)のことは考えていませんから。
自己都合の場合ハローワークに行って給付の申請を行って 最短で97日後でしか失業手当は貰えません。しかも在職中にあれだけ控除で取っておきながら 前職給与の6割しか貰えません
この国の公的機関は年金と同じで国民(労働者)のことは考えていませんから。
関連する情報