出産手当金受給と失業保険について、無知なので教えて頂きたいのですが…。
この度、派遣で2年4ヶ月働き、9月下旬が出産予定日なので42日前の8/12で退職します。
(社会保険は退職後、任意継続か国保に切り替えるか検討中です)
会社は末締めで8/13~末までは席を置く形になるのですが、給付金と雇用保険共に受給される対象月は退職月の8月から過去6ヶ月を遡った平均の金額になるのでしょうか?
それとも8月は10日間しか働かないので7月から6ヶ月遡った金額になるのか…。
それと手当金は退職であっても社会保険を1年以上かけ、かつ予定日より42日前まで労働した者が受給対象となると聞きましたが、育児給付金は育休を取得出来ないともらうことは出来ないのでしょうか?
以前も今の会社で派遣で4年働き長女出産理由で退職したものの失業保険以外は1円の手当をもらうことなく終わりました。
(知識がなかった為派遣では受給出来ないと思ってしまい…)
出産後1年経って同じ会社でまた派遣として復帰したんですが次は復帰することもないだろうし、貰い損もしたくないので(泣)
長文になりましたが、今の私の状況でどれほどの手当の対象になるのか教えて戴ければ嬉しいのですが…。
この度、派遣で2年4ヶ月働き、9月下旬が出産予定日なので42日前の8/12で退職します。
(社会保険は退職後、任意継続か国保に切り替えるか検討中です)
会社は末締めで8/13~末までは席を置く形になるのですが、給付金と雇用保険共に受給される対象月は退職月の8月から過去6ヶ月を遡った平均の金額になるのでしょうか?
それとも8月は10日間しか働かないので7月から6ヶ月遡った金額になるのか…。
それと手当金は退職であっても社会保険を1年以上かけ、かつ予定日より42日前まで労働した者が受給対象となると聞きましたが、育児給付金は育休を取得出来ないともらうことは出来ないのでしょうか?
以前も今の会社で派遣で4年働き長女出産理由で退職したものの失業保険以外は1円の手当をもらうことなく終わりました。
(知識がなかった為派遣では受給出来ないと思ってしまい…)
出産後1年経って同じ会社でまた派遣として復帰したんですが次は復帰することもないだろうし、貰い損もしたくないので(泣)
長文になりましたが、今の私の状況でどれほどの手当の対象になるのか教えて戴ければ嬉しいのですが…。
出産手当金は、現在加入している健康保険からの支給で
「毎年4~6月のお給料から算出され、その年の9月から実施される賃金日額・月額」からの計算です。
なので、「退職前直近6ヶ月の給料の額や出勤日数」は直接関係していません。
昨年4~6月のお給料から算出され、昨年9月から今年8月末までの賃金日額・月額から計算されます。
雇用保険に関しては
「雇用保険を払いつつ、月11日以上働いた月」が算定対象なので
8月の出勤日が11日未満で退職してしまう場合は
7月から6ヶ月間さかのぼった(この間、全ての月で11日以上勤務してる前提ですが)お給料からの計算になります。
育児休業給付金は、育児休業に入らないで会社をお辞めになる方には当然不支給です。
「毎年4~6月のお給料から算出され、その年の9月から実施される賃金日額・月額」からの計算です。
なので、「退職前直近6ヶ月の給料の額や出勤日数」は直接関係していません。
昨年4~6月のお給料から算出され、昨年9月から今年8月末までの賃金日額・月額から計算されます。
雇用保険に関しては
「雇用保険を払いつつ、月11日以上働いた月」が算定対象なので
8月の出勤日が11日未満で退職してしまう場合は
7月から6ヶ月間さかのぼった(この間、全ての月で11日以上勤務してる前提ですが)お給料からの計算になります。
育児休業給付金は、育児休業に入らないで会社をお辞めになる方には当然不支給です。
診断書と失業保険について…
会社でパワハラを受け、1ヶ月前から週一で精神科に通院しています。
先生から病名は言われていませんが、鬱病に処方する安定剤と眠剤を処方されています(ネットで薬名をググりました)。
最近処方薬の量も増え、いよいよ会社に行くのが辛くなってきました。
退職して不安なのが、お金の問題です。
私は既婚なので退職しても日々の生活には困りませんが、貯蓄等が出来なくなってしまい将来的な不安を感じます。
そこで質問なのですが、鬱病などの診断書(再就職能力があると記載)をハローワークに持って行けば、失業保険の受給が早まると聞きました。
鬱病と面と向かって診断されていないのですが、どの病院でも診断書は書いて頂けるものなのでしょうか?
また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
主人は退職したらそのまま扶養になればと言っていますが、私は出来たらまた働きたいと思っています。
ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
失業保険を受給出来たとして、年金や国民健康保険の請求は普通にくるのでしょうか?
会社でパワハラを受け、1ヶ月前から週一で精神科に通院しています。
先生から病名は言われていませんが、鬱病に処方する安定剤と眠剤を処方されています(ネットで薬名をググりました)。
最近処方薬の量も増え、いよいよ会社に行くのが辛くなってきました。
退職して不安なのが、お金の問題です。
私は既婚なので退職しても日々の生活には困りませんが、貯蓄等が出来なくなってしまい将来的な不安を感じます。
そこで質問なのですが、鬱病などの診断書(再就職能力があると記載)をハローワークに持って行けば、失業保険の受給が早まると聞きました。
鬱病と面と向かって診断されていないのですが、どの病院でも診断書は書いて頂けるものなのでしょうか?
また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
主人は退職したらそのまま扶養になればと言っていますが、私は出来たらまた働きたいと思っています。
ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
失業保険を受給出来たとして、年金や国民健康保険の請求は普通にくるのでしょうか?
◎ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
すぐにでも働くことができないのなら受給はできません。
◎退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
扶養になったら受け取る権利がないのではなくて、受給者は基本手当3612円以上なら受給期間は健康保険の扶養には入れないということです。(組合がどこであるかで条件が違う)雇用保険とは関係ない話です。
◎また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
自己都合の場合は12か月必要です。
すぐにでも働くことができないのなら受給はできません。
◎退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
扶養になったら受け取る権利がないのではなくて、受給者は基本手当3612円以上なら受給期間は健康保険の扶養には入れないということです。(組合がどこであるかで条件が違う)雇用保険とは関係ない話です。
◎また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
自己都合の場合は12か月必要です。
現在失業中です。今年の3月末に勤務先を退職し、会社都合でしたので、すぐにハローワークで手続きをし、現在も失業保険を頂きながら就職活動をしている最中です。
退職後の4月以降、病院にお世話になることもなかっ
たので、国民健康保険の加入手続きをしておりませんでした。
その場合、今から加入・申請するとなるとさかのぼって、4月からの保険料の支払いになりますか?
例えば今月(9月)からの加入とはいかないですよね?
何とか早く次の就職先が見つかればよいのですが、中々うまくいきません。
どうかご存知の方、教えて下さい。
退職後の4月以降、病院にお世話になることもなかっ
たので、国民健康保険の加入手続きをしておりませんでした。
その場合、今から加入・申請するとなるとさかのぼって、4月からの保険料の支払いになりますか?
例えば今月(9月)からの加入とはいかないですよね?
何とか早く次の就職先が見つかればよいのですが、中々うまくいきません。
どうかご存知の方、教えて下さい。
国民健康保険は、退職された翌日からの加入納付となりますので4月からの納付です。
未納分も納付されることになります。
保険証ががないと不安でしょうから、手続きをされて、早く社会保険に加入できる再就職先を見つけましょう。
未納分も納付されることになります。
保険証ががないと不安でしょうから、手続きをされて、早く社会保険に加入できる再就職先を見つけましょう。
どなたか詳しい方教えてください。
今、正社員で働いていますが夫の扶養に入りパートタイムに切り替えようと思っています。そこで人事に相談したところ、保険を継続しますか?と言われたのです
が、全く無知でパートになるにあたり国民健康保険に切り替えた方がいいのかあるいはこのまま保険を継続したら良いのかがわかりません。あとできれば失業保険給付をパートになる前に受けたいのですが可能でしょうか?
今、正社員で働いていますが夫の扶養に入りパートタイムに切り替えようと思っています。そこで人事に相談したところ、保険を継続しますか?と言われたのです
が、全く無知でパートになるにあたり国民健康保険に切り替えた方がいいのかあるいはこのまま保険を継続したら良いのかがわかりません。あとできれば失業保険給付をパートになる前に受けたいのですが可能でしょうか?
健康保険の扶養。
貴方が会社の社会保険に加入している場合、扶養にはなれません。
ご主人の扶養になる・・・ご主人の健康保険に入るという意味です。
国民健康保険に加入する必要はありません。
単純に、会社の社会保険から抜けるだけです。
※ご主人はご存じだと思いますよ。
雇用保険(失業保険)の給付は不可能です。
完全失業状態でなければダメなんです。
所得税の扶養は・・・・後ほど。
貴方が会社の社会保険に加入している場合、扶養にはなれません。
ご主人の扶養になる・・・ご主人の健康保険に入るという意味です。
国民健康保険に加入する必要はありません。
単純に、会社の社会保険から抜けるだけです。
※ご主人はご存じだと思いますよ。
雇用保険(失業保険)の給付は不可能です。
完全失業状態でなければダメなんです。
所得税の扶養は・・・・後ほど。
6月末に退職した勤務先の離職票の提出について。
6月末に退職した前の会社から今日やっと離職票が到着しました…
自分は7月2日から新しい会社にて勤務開始しており、現在失業状態ではないのですが、この場合、本日到着した離職票はハローワークへ提出すべきなのでしょうか。
提出しに行ったとしても、もう次の仕事に就いているので当たり前ですが失業保険等のお金や再就職手当て等のお金も、離職票を提出前に仕事が決まった為一切もらえないでしょうし、ハローワークは平日しか開いていませんよね?
今の仕事が平日勤務で終業が18時までの為、ハローワークへ行くことがほぼ無理な状態です。
突発で休みをとって、給料を減らしてまで、もらえない失業保険の為に離職票を提出しにいくことに何か『?』と腑に落ちなくて…
本当に無知で申し訳ありませんが、今日届いたこの離職票をどうするべきかどなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
6月末に退職した前の会社から今日やっと離職票が到着しました…
自分は7月2日から新しい会社にて勤務開始しており、現在失業状態ではないのですが、この場合、本日到着した離職票はハローワークへ提出すべきなのでしょうか。
提出しに行ったとしても、もう次の仕事に就いているので当たり前ですが失業保険等のお金や再就職手当て等のお金も、離職票を提出前に仕事が決まった為一切もらえないでしょうし、ハローワークは平日しか開いていませんよね?
今の仕事が平日勤務で終業が18時までの為、ハローワークへ行くことがほぼ無理な状態です。
突発で休みをとって、給料を減らしてまで、もらえない失業保険の為に離職票を提出しにいくことに何か『?』と腑に落ちなくて…
本当に無知で申し訳ありませんが、今日届いたこの離職票をどうするべきかどなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
離職票は失業保険の給付を受ける時の手続きで必要になるため、現在仕事をしているあなた様は、ハローワークに離職票を持って行く必要はありませんよ。
もらった離職票は、もし万が一、今お勤めの会社を1年以内に退社した場合には必要になりますので、大切にとって置いた方がいいと思います。
もらった離職票は、もし万が一、今お勤めの会社を1年以内に退社した場合には必要になりますので、大切にとって置いた方がいいと思います。
母親が自己都合で会社を(3/20)退社しました。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
主様がお母様を健康保険の扶養に入れる場合、①お母様の年収が130万未満(年金受給者は180万未満)であること、②お母様の年収が主様の1/2未満であること ・・は必須です。
その他、主様所属の健保によって独自の規定がありますので、詳しくは健保へお尋ねください。
いずれにせよ、失業保険受給中はお母様はどなたの扶養にも入ることはできません。
その間お母様は国民健康保険に加入する必要があります。
主様の扶養に入るのは失業保険受給終了後になりますので、まだ先の話ですね。
dinnertenpuri17aaaさん
その他、主様所属の健保によって独自の規定がありますので、詳しくは健保へお尋ねください。
いずれにせよ、失業保険受給中はお母様はどなたの扶養にも入ることはできません。
その間お母様は国民健康保険に加入する必要があります。
主様の扶養に入るのは失業保険受給終了後になりますので、まだ先の話ですね。
dinnertenpuri17aaaさん
関連する情報