失業保険・・・明日、雇用保険の説明会ですが、仕事が決まりました!!就業手当って貰えますか?
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。
4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)
ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。
4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)
ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
明日の説明会に参加しなくていいです…で終わりですか…不親切ですね
4月18日からなら、明日はハローワークには行けますね。説明会には出なくていいですから、ハローワークの給付課窓口には行って手続きして下さい。
就業手当はもらえる可能性はあります(その場ではくれませんよ、あとから振込みです)
あなたが前の会社を自己都合で辞めた場合はハローワークからの紹介が第一の条件になりますが、自分で勝手に応募したのであれば駄目です。ハロワで紹介状をもらって会社に出しましたか?
紹介状を会社に出していない場合でも必ず、ハロワに行って下さい。
ハロワの職員がもらえそうと判断したら、会社に書いてもらう書類をくれます。あとはその書類をハロワに郵送です
で…その仕事が終了したら又、ハロワに言って下さい。就業手当てをもらった場合でも残りの基本手当がもらえる可能性がありますので
明日よく窓口で説明を受けて下さい
4月18日からなら、明日はハローワークには行けますね。説明会には出なくていいですから、ハローワークの給付課窓口には行って手続きして下さい。
就業手当はもらえる可能性はあります(その場ではくれませんよ、あとから振込みです)
あなたが前の会社を自己都合で辞めた場合はハローワークからの紹介が第一の条件になりますが、自分で勝手に応募したのであれば駄目です。ハロワで紹介状をもらって会社に出しましたか?
紹介状を会社に出していない場合でも必ず、ハロワに行って下さい。
ハロワの職員がもらえそうと判断したら、会社に書いてもらう書類をくれます。あとはその書類をハロワに郵送です
で…その仕事が終了したら又、ハロワに言って下さい。就業手当てをもらった場合でも残りの基本手当がもらえる可能性がありますので
明日よく窓口で説明を受けて下さい
【ご助言下さい】
パニック障害を患って10年位になりますが七年位パートで仕事をして来ましたが頓服を飲む日が増え退職して5ヶ月近くなります。
母子家庭なので私が働かなくてはならないのですが失業保険も切れそろそろ働かなくてはならないと思うと不安感がよぎり少しでも体調が悪いと『もし働いてる時に体調が悪くなったらどうしよ…』てか想像してはやっぱりムリかな…とか思って落ち込みます。働いてた時にも体調が悪い時もあったのですがそれなりに乗り切ってたように思います。一旦辞めてしまうと臆病になったのかもしれません。これはパニック障害の症状なのでしょうか…何だか変な質問ですが何かご助言いただけたら幸いです。
パニック障害を患って10年位になりますが七年位パートで仕事をして来ましたが頓服を飲む日が増え退職して5ヶ月近くなります。
母子家庭なので私が働かなくてはならないのですが失業保険も切れそろそろ働かなくてはならないと思うと不安感がよぎり少しでも体調が悪いと『もし働いてる時に体調が悪くなったらどうしよ…』てか想像してはやっぱりムリかな…とか思って落ち込みます。働いてた時にも体調が悪い時もあったのですがそれなりに乗り切ってたように思います。一旦辞めてしまうと臆病になったのかもしれません。これはパニック障害の症状なのでしょうか…何だか変な質問ですが何かご助言いただけたら幸いです。
>頓服を飲む日が増え
頓服に変わるモノ、例えば呼吸法であったり、リラックス法であったりするのですが、そういったモノを身につけなければなりません。
>働いてた時にも体調が悪い時もあったのですがそれなりに乗り切ってたように思います。
限界まで働くというのはまた違うとは思いますが、なるべく体調を安定させるために、できる限りの生活の改善をするべきです。
>一旦辞めてしまうと臆病になったのかもしれません。これはパニック障害の症状なのでしょうか…
パニック障害の症状かはわかりませんが、仕事辞めたら、臆病になるのは当然です。
仕事を探すのと平行して、強い心、強い身体を作るように心がけてください。
最終的に頼りになるのは自分の自信だけです。
そして、自信は自分の努力によってしか身につきません。
頓服に変わるモノ、例えば呼吸法であったり、リラックス法であったりするのですが、そういったモノを身につけなければなりません。
>働いてた時にも体調が悪い時もあったのですがそれなりに乗り切ってたように思います。
限界まで働くというのはまた違うとは思いますが、なるべく体調を安定させるために、できる限りの生活の改善をするべきです。
>一旦辞めてしまうと臆病になったのかもしれません。これはパニック障害の症状なのでしょうか…
パニック障害の症状かはわかりませんが、仕事辞めたら、臆病になるのは当然です。
仕事を探すのと平行して、強い心、強い身体を作るように心がけてください。
最終的に頼りになるのは自分の自信だけです。
そして、自信は自分の努力によってしか身につきません。
現在、失業保険給付制限中です。(待機期間終了後)今、短期の5日くらいのバイトしたら就業手当はもらえますか?
多分、できたとは思うのですが、いくつか条件があるのでその条件を満たしているかどうかも問題となります。
ただ、貰えるにしても、基本手当日額の3割しかもらえませんよ?
でも、所定給付日数からは5日分引かれます。3割しか支給はありませんが5日分支給したものとみなされます)
給付制限期間中のバイトなら、受給に影響がありません。
ほとんどの人は申告のみで就業手当は貰っていないはずです。
いずれにしても、一度安定所で詳細を聞いてみてはいかがですか?
最終的には窓口の方が判断することですし。
ただ、貰えるにしても、基本手当日額の3割しかもらえませんよ?
でも、所定給付日数からは5日分引かれます。3割しか支給はありませんが5日分支給したものとみなされます)
給付制限期間中のバイトなら、受給に影響がありません。
ほとんどの人は申告のみで就業手当は貰っていないはずです。
いずれにしても、一度安定所で詳細を聞いてみてはいかがですか?
最終的には窓口の方が判断することですし。
長い質問ですみませが、同じ経験をした方で分かる方教えてください。今年4月に妊娠した為に五年勤めた会社を退職し、6月初めに失業保険の延長手続きをしてきました。
5月から旦那の扶養に入りました。今年の1月から5月までの収入は130万円を越えています。今月の21日で出産して56日を過ぎるので22日にハローワークに行って失業保険給付の手続きをしてきたいのですが、旦那の扶養から抜けないと働くと見なしてもらえませんか?今度は正社員や契約社員ではなく子供も小さいので扶養内で稼げるパートを希望しています。色々調べた所、扶養に入った後の収入が130万円を越えると扶養から抜けないといけないようなのですが…。あと、子供を連れて仕事を探す為のパソコンの閲覧をしても大丈夫ですか?私の母親が見てくれる環境にあるのですが、おっばいのこともあるので…。失業保険はいくら位もらえますか?会社を辞める半年間の平均の給料は総支給額27万円です。何か失業保険をもらう為のアドバイスとかもあれば一緒に教えてくれると嬉しいです。
5月から旦那の扶養に入りました。今年の1月から5月までの収入は130万円を越えています。今月の21日で出産して56日を過ぎるので22日にハローワークに行って失業保険給付の手続きをしてきたいのですが、旦那の扶養から抜けないと働くと見なしてもらえませんか?今度は正社員や契約社員ではなく子供も小さいので扶養内で稼げるパートを希望しています。色々調べた所、扶養に入った後の収入が130万円を越えると扶養から抜けないといけないようなのですが…。あと、子供を連れて仕事を探す為のパソコンの閲覧をしても大丈夫ですか?私の母親が見てくれる環境にあるのですが、おっばいのこともあるので…。失業保険はいくら位もらえますか?会社を辞める半年間の平均の給料は総支給額27万円です。何か失業保険をもらう為のアドバイスとかもあれば一緒に教えてくれると嬉しいです。
パソコンの閲覧についてのみの解答になりますが、子供を連れていても何も問題ありません。
それぞれ事情がありますからね。
私も子供を連れて行っていましたし、そういう方他にもいましたよ。
それぞれ事情がありますからね。
私も子供を連れて行っていましたし、そういう方他にもいましたよ。
失業保険。自己都合?会社都合?
契約社員で働いています。
来月で5年となり契約満了です。
失業保険は次の仕事を紹介してもらうか自分で探すつもりで
視野に入れてなかったのですが会社からのグループ会社の求人とか
みても条件が合わなかったり数件の紹介だけです。
派遣とか紹介予定で探してしてみたい仕事や経験のある職種をエントリーしても
第2新卒で話をすすめていると言う回答があり難しいのかなと
少し凹んでしまいました。
当方は40歳既婚です。
今の会社からの紹介はグループ会社ですが、
深夜勤務とか事業便を配達するドライバーです。
あと少し時間があるので引き続き求人を探していくつもりですが
失業保険を申請となる場合
自己都合と会社都合はどちらになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員で働いています。
来月で5年となり契約満了です。
失業保険は次の仕事を紹介してもらうか自分で探すつもりで
視野に入れてなかったのですが会社からのグループ会社の求人とか
みても条件が合わなかったり数件の紹介だけです。
派遣とか紹介予定で探してしてみたい仕事や経験のある職種をエントリーしても
第2新卒で話をすすめていると言う回答があり難しいのかなと
少し凹んでしまいました。
当方は40歳既婚です。
今の会社からの紹介はグループ会社ですが、
深夜勤務とか事業便を配達するドライバーです。
あと少し時間があるので引き続き求人を探していくつもりですが
失業保険を申請となる場合
自己都合と会社都合はどちらになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
契約満了で失業した場合は、自己都合です。
「労働契約が更新される」旨が明記されているのに契約更新されなかった場合は、給付制限のない特定受給資格者になり給付日数が増えます。
会社都合となります。
「労働契約が更新される」旨が明記されているのに契約更新されなかった場合は、給付制限のない特定受給資格者になり給付日数が増えます。
会社都合となります。
健康保険、年金、税金にお詳しい方、お知恵を貸してください。
当方25歳女性です。12月末日付で、2年9ヶ月正社員として勤めた会社を自己都合退職します。
そこで、健康保険や年金について教えていただきたいです。
年明けに離職票が届き次第、失業保険の申請を行い、就職活動を開始しようと思っています。
当初は無職期間の保険料や年金、税金は貯金から支払うつもりでした。
しかし1/10頃に入籍予定のため、金銭的な面からも入籍後は次の就職先が
決まるまで夫の扶養に入りたいと思っています。
失業保険の支給が始まるのは早くて4月半ば頃ですし、金額も総額で50万円程度です。私自身の12月分給与は1月に支給されますが、それも20万円弱です。
夫の会社に聞いてもらったところ、入籍後の住民票があれば扶養には入れるとのことでした。(失業保険受給との絡みはまだ未確認ですが…)
この場合、入籍後は健康保険は夫の被扶養者になり、年金は第三号被保険者になるとして、1/1?入籍までの約10日間の健康保険や年金、住民税はどうしたら良いのでしょうか?
長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。
上記事情を踏まえ、質問したいのは下記項目です。
【健康保険】
1/1?入籍までの約10日間、自分で国民健康保険に加入すべきなのでしょうか?その場合、保険料は日割りですか?任意継続は、扶養に入ることでは解約できないと聞きました。それとも、1月末の時点で夫の被扶養者となっていれば、1/1?入籍までの間も遡って加入していたことになるのでしょうか?
【年金】
こちらも1/1?入籍まで、又は扶養者として認められるまでは、第一号被保険者になる手続きをして、日割りか何かで支払えるのでしょうか?
【住民税】
扶養に入ってしまうと、私の分の住民税も夫の給与から天引きになるのでしょうか?それとも、私の分は普通徴収として自分で納めればいいのでしょうか?
【扶養全般について】
扶養に入るとは、健康保険、年金、住民税等全てセットでの事なのでしょうか?(例えば仮に、失業保険受給の絡みで夫の健康保険被扶養者となれなかった場合、年金だけでも第三号被保険者になれるのかどうか、等)
どれか一項目だけでも構いません。
お詳しい方、無知な私にご教授いただければ幸いです。
当方25歳女性です。12月末日付で、2年9ヶ月正社員として勤めた会社を自己都合退職します。
そこで、健康保険や年金について教えていただきたいです。
年明けに離職票が届き次第、失業保険の申請を行い、就職活動を開始しようと思っています。
当初は無職期間の保険料や年金、税金は貯金から支払うつもりでした。
しかし1/10頃に入籍予定のため、金銭的な面からも入籍後は次の就職先が
決まるまで夫の扶養に入りたいと思っています。
失業保険の支給が始まるのは早くて4月半ば頃ですし、金額も総額で50万円程度です。私自身の12月分給与は1月に支給されますが、それも20万円弱です。
夫の会社に聞いてもらったところ、入籍後の住民票があれば扶養には入れるとのことでした。(失業保険受給との絡みはまだ未確認ですが…)
この場合、入籍後は健康保険は夫の被扶養者になり、年金は第三号被保険者になるとして、1/1?入籍までの約10日間の健康保険や年金、住民税はどうしたら良いのでしょうか?
長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。
上記事情を踏まえ、質問したいのは下記項目です。
【健康保険】
1/1?入籍までの約10日間、自分で国民健康保険に加入すべきなのでしょうか?その場合、保険料は日割りですか?任意継続は、扶養に入ることでは解約できないと聞きました。それとも、1月末の時点で夫の被扶養者となっていれば、1/1?入籍までの間も遡って加入していたことになるのでしょうか?
【年金】
こちらも1/1?入籍まで、又は扶養者として認められるまでは、第一号被保険者になる手続きをして、日割りか何かで支払えるのでしょうか?
【住民税】
扶養に入ってしまうと、私の分の住民税も夫の給与から天引きになるのでしょうか?それとも、私の分は普通徴収として自分で納めればいいのでしょうか?
【扶養全般について】
扶養に入るとは、健康保険、年金、住民税等全てセットでの事なのでしょうか?(例えば仮に、失業保険受給の絡みで夫の健康保険被扶養者となれなかった場合、年金だけでも第三号被保険者になれるのかどうか、等)
どれか一項目だけでも構いません。
お詳しい方、無知な私にご教授いただければ幸いです。
ごちゃ混ぜにされているようなのですが
税金と社会保険は考え方が別です。
税金は実際に得た所得を基に扶養に入れるかが決まり
社会保険は見込みで考えます。
まず税金関係から
①住民税は前年の所得を基に一人一人支払います。
正社員のようなので
少なくとも再来年の5月までは
トピ主さんはトピ主さんで支払う必要があります。
新しい会社が決まったとして
その会社が中途入社の人も特別徴収に対応してくれれば
途中からでもお給料から天引きされますが、
基本は納付書を使って納付します。
(普通徴収)
ご主人のお給料からは天引きされることはありません。
②所得税
1月1日から12月31日までに実際に支給された給与のうち
課税対象額を合算したものが103万未満ならば
所得税の扶養に入れます。
税法上のこの金額には失業保険は含みません。
専業主婦ではなく
パートやアルバイトででも収入が発生するならば
毎年年末調整時に扶養に入れるようにした方がいいかと思います。
実際の支給額なので
正社員であっても長期欠勤などで収入が低ければ
扶養に入れる場合があります。
③社会保険(健康保険と年金)
こちらは先1年の年収の見込みです。
失業保険を受給する場合は
日額3,612円以上の場合は
扶養を外れる必要があります。
給付制限の3ヶ月間は扶養に入れるので
今のうちに必要書類をご確認ください。
ご入籍されるまでは
原則を言えば国民健康保険なり任意継続なり
何かしらの健康保険に加入すべきですが、
日割りは無いので
自己責任で未加入でもいいかと。
被扶養者としての保険証ができあがれば
資格取得日をご確認いただき
1月中ならば年金も含め問題ありません。
保険証が手元に来た日にちではないので気を付けてください。
失業保険の受給中に扶養を外れることもお忘れなく。
ご参考までに。
税金と社会保険は考え方が別です。
税金は実際に得た所得を基に扶養に入れるかが決まり
社会保険は見込みで考えます。
まず税金関係から
①住民税は前年の所得を基に一人一人支払います。
正社員のようなので
少なくとも再来年の5月までは
トピ主さんはトピ主さんで支払う必要があります。
新しい会社が決まったとして
その会社が中途入社の人も特別徴収に対応してくれれば
途中からでもお給料から天引きされますが、
基本は納付書を使って納付します。
(普通徴収)
ご主人のお給料からは天引きされることはありません。
②所得税
1月1日から12月31日までに実際に支給された給与のうち
課税対象額を合算したものが103万未満ならば
所得税の扶養に入れます。
税法上のこの金額には失業保険は含みません。
専業主婦ではなく
パートやアルバイトででも収入が発生するならば
毎年年末調整時に扶養に入れるようにした方がいいかと思います。
実際の支給額なので
正社員であっても長期欠勤などで収入が低ければ
扶養に入れる場合があります。
③社会保険(健康保険と年金)
こちらは先1年の年収の見込みです。
失業保険を受給する場合は
日額3,612円以上の場合は
扶養を外れる必要があります。
給付制限の3ヶ月間は扶養に入れるので
今のうちに必要書類をご確認ください。
ご入籍されるまでは
原則を言えば国民健康保険なり任意継続なり
何かしらの健康保険に加入すべきですが、
日割りは無いので
自己責任で未加入でもいいかと。
被扶養者としての保険証ができあがれば
資格取得日をご確認いただき
1月中ならば年金も含め問題ありません。
保険証が手元に来た日にちではないので気を付けてください。
失業保険の受給中に扶養を外れることもお忘れなく。
ご参考までに。
関連する情報