健康保険と国民年金について解答お願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
①健康保険は、遡って加入したという話はあまり聞いたことがありません。保険者が納得できる理由などがあればできるかもしれませんが…
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
パートで10年以上働き、雇用保険にも加入していて、会社の事業縮小により、月20日出勤が月14日出勤に減る場合、雇用保険は脱退しないといけないのでしょうか?
そして、出勤日数が減ってから退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?もらえる場合、やはり、20日出勤の時に辞めるより減ってしまうのでしょうか?
そして、出勤日数が減ってから退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?もらえる場合、やはり、20日出勤の時に辞めるより減ってしまうのでしょうか?
出勤日数ではなく、週の所定労働時間が20時間未満になれば資格を喪失することになります。
失業給付の計算は、直近の締め日から過去6ヶ月間の賃金総額で計算するので、14日出勤になってから退職したら、基本手当日額は低くなります。
まぁ失業保険なんて、考えない方がいいと思いますけどね。
失業給付の計算は、直近の締め日から過去6ヶ月間の賃金総額で計算するので、14日出勤になってから退職したら、基本手当日額は低くなります。
まぁ失業保険なんて、考えない方がいいと思いますけどね。
国民健康保険・国民年金について質問です。
今年の4月10日に入籍をしました。それまでは失業保険をもらいながら職業訓練を受けていたので国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。
雇用保険受給資格者証がなかなか届かなかったので、扶養の手続きがなかなかできず、5月14日に保険証が交付されました。保険証の認定日は4月10日になっています。
そこで質問ですが①国民年金の納付書が届きましたが、4月分は払わなくてもいいのでしょうか?
②4月4日に病院にかかりましたが、それは4月10日前ですから国保の保険証でよかったのでしょうか?
③国保は4月1日から4月9日までの保険料が日割りで請求されるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
今年の4月10日に入籍をしました。それまでは失業保険をもらいながら職業訓練を受けていたので国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。
雇用保険受給資格者証がなかなか届かなかったので、扶養の手続きがなかなかできず、5月14日に保険証が交付されました。保険証の認定日は4月10日になっています。
そこで質問ですが①国民年金の納付書が届きましたが、4月分は払わなくてもいいのでしょうか?
②4月4日に病院にかかりましたが、それは4月10日前ですから国保の保険証でよかったのでしょうか?
③国保は4月1日から4月9日までの保険料が日割りで請求されるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
①そうですね。4月は扶養に認定されて国民年金の第3号被保険者になっているはずですので、支払わなくていいと思います。
第3号の届出はご主人の会社でしてくれると思いますが、一応、確認したほうがいいと思います。
②もいいと思います。4月9日までは、国保になりますから、OKです。
③資格喪失月は、保険料はかからないと思います。ただし、扶養に入った保険証を持って、ご自身で役所に脱退の手続きが必要です。
第3号の届出はご主人の会社でしてくれると思いますが、一応、確認したほうがいいと思います。
②もいいと思います。4月9日までは、国保になりますから、OKです。
③資格喪失月は、保険料はかからないと思います。ただし、扶養に入った保険証を持って、ご自身で役所に脱退の手続きが必要です。
失業保険について。
失業保険について質問です。今月で仕事を辞め、失業保険の申請を行うか、有給を使い来月半ばまで在籍扱いにするか悩んでいます。
給料は手取り平均で27万位でした。もちろん就活しなければ貰えないのも知ってるのですがいつ位から貰えるのか、金額はいくらなのか、有給を使ったあとの申請がいいのかわかりません。話しによると半年の平均給与で計算されると聞いたのですが、有給半月分までカウントされると平均月収が減るので悩んでます。どなたか教えてください。
失業保険について質問です。今月で仕事を辞め、失業保険の申請を行うか、有給を使い来月半ばまで在籍扱いにするか悩んでいます。
給料は手取り平均で27万位でした。もちろん就活しなければ貰えないのも知ってるのですがいつ位から貰えるのか、金額はいくらなのか、有給を使ったあとの申請がいいのかわかりません。話しによると半年の平均給与で計算されると聞いたのですが、有給半月分までカウントされると平均月収が減るので悩んでます。どなたか教えてください。
27万手取り⇒月31万総支給
31万*6/180=10333.3・・・
10333*0.8=8266
とりあえず0.8がけで計算したけど、基本手当の日額は45~60歳で7775円が最高です。
となれば、半年有給使っても基本支給額に影響すると思えません・・・(~_~;)
影響したとしても有給消化できるならしたほうが普通に働かずに金もらえるんだから良いと思いますよ^^
31万*6/180=10333.3・・・
10333*0.8=8266
とりあえず0.8がけで計算したけど、基本手当の日額は45~60歳で7775円が最高です。
となれば、半年有給使っても基本支給額に影響すると思えません・・・(~_~;)
影響したとしても有給消化できるならしたほうが普通に働かずに金もらえるんだから良いと思いますよ^^
結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイスお願いします。
6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか?
ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか?
ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
yuyumaniさん
>私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
>そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
彼の税負担は増えないでしょう。
昨年までは配偶者がいなかったわけですから今年も配偶者控除なしとなっても彼の税負担は増加しませんね。
あなたの税負担は、増えるのかどうかは昨年のあなたの所得額が分からないので何とも言えませんが、常識的に考えてあなたの税負担は昨年より減るでしょう。
>働くor失業保険を頂きながら就活するどちらが実質手元にする金額が多いですか?
当然「働く」ですね。
稼いだ額よりも多い税額になることは無いですから。
ただし、この考えは今年までの話です。
来年からは、130万未満として、健康保険と国民年金の扶養から外れない範囲で働くのが賢明です。
>私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
>そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
彼の税負担は増えないでしょう。
昨年までは配偶者がいなかったわけですから今年も配偶者控除なしとなっても彼の税負担は増加しませんね。
あなたの税負担は、増えるのかどうかは昨年のあなたの所得額が分からないので何とも言えませんが、常識的に考えてあなたの税負担は昨年より減るでしょう。
>働くor失業保険を頂きながら就活するどちらが実質手元にする金額が多いですか?
当然「働く」ですね。
稼いだ額よりも多い税額になることは無いですから。
ただし、この考えは今年までの話です。
来年からは、130万未満として、健康保険と国民年金の扶養から外れない範囲で働くのが賢明です。
関連する情報