失業保険の期間についてですが、失業保険は、会社を辞めた日・離職票が届いた日・離職票を職安に提出した日・離職票を提出した日からの待機期間1週間が終わった日・給付制
限が始まった日、一体これらのどの日から失業保険が始まるんでしょうか?

私は一身上の都合で9月末に退職するんですが、所定給付日数は90日になります。

9月末で退職する私の場合、結果的に何月から始まり何月で失業保険は終了するのですか?
自己都合退職の場合、離職後手元に離職票が届いてから、HWでの失業給付に関する手続きとなるわけですが、まず、手続き後、7日の待期期間というのがあります。

その後、3ヶ月の給付制限期間があります。

給付制限期間満了後、受給開始となるのですが、すぐに貰える訳ではありません。

失業給付は、HWでいう「失業状態」にあった日に対して支給されます。

「失業の状態」とは、「積極的に就職する気持ち」と「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」があり、そのうえで「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない」状態をいいます。

失業給付は、事後処理ということになります。

どういうことかといいますと、28日周期に訪れる「失業認定日」という日にHWに出向き、この期間「失業状態」だったので、失業給付金を支給して下さいということになります。

ですので、9月末に退職ということですので、離職票が10月中旬に届いたと仮定しますと、「待期期間7日+給付制限期間3ヶ月+実際に振込まれる期間1ヶ月」ということになりますので、実際、手元に振込まれるのは、来年の2月上旬、終了するのは4月上旬かと思われます。
garmama517様、ご回答ありがとうございます。失業保険の件ですか最高で56万というのは、こちらが頂ける分でしょうか??


そうするとこちらは遡ることができても2年分支払いをしないといけないと考えるとこちらの出費の方が今からだと多くなっちゃいますよねm(__)m??
2年程度で、雇用保険の支払額が受給額を上回るなんてありえません。

この4月に雇用保険料の料率は改正されましたが、それ以前で、一般の業種なら、
個人負担分が、賃金の1000分の4、会社負担が1000分の7.

2年24回払っても、それを合計しても、賃金の10分の1にもなりません。
どうしても会社が負担しないと言って肩代わり(そんな違法なことをする必要はありませんが。もし、そうしたと仮定しても)月給の3割にもなりません。

たとえばですが、月の賃金が20万円としても、雇用保険料の個人負担は800円にしかなりません。
2年分にしても、19200円
しかし、20万円の人が雇用保険の基本手当てをもらうとしして、1日あたりの受給額が賃金の平均日額6割りくらいとして4000円地度としても、一番短い90日でも36万。

金額的に、話にならないくらい貰うほうが多いはずです
転職後に失業保険は貰えるのでしょうか
会社を自主都合で退職し失業保険の手続きをぜず、退職の2ヵ月後に再就職しました。新しい職場で仕事を開始し1ヵ月程経過しているのですがこの場合、就職活動中の2か月分の失業保険は貰えるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
自主都合退社の場合は退社日から90日は待機期間(この言葉の意味は良く判らないのですが・・・)なので失業保険はもらえません。退社日の次の日に手続きに行ってもダメです。
ですからアナタのケースは難しいですね。
失業保険受給と扶養
主人の扶養に入ったまま、失業保険を受給してしまいました。
それがだめであることに2年後の今知ったのですが、
この失業保険受給期間中に扶養に入っていた事に対して
今後どのように対応したらいいのでしょうか?
また、処置というか何かペナルティーがあるのでしょうか?

国民年金保険と国民健康保険は扶養に入る前までは支払いしています。

現在は、主婦のままで、扶養に入っています。
>>この失業保険受給期間中に扶養に入っていた事に対して
>>今後どのように対応したらいいのでしょうか?

ご主人様の会社経由で保険者にご確認ください。
役所からその期間の国民健康保険料(税)を請求されます。


>>また、処置というか何かペナルティーがあるのでしょうか?

扶養時に医療費の支払いをしていたら、医療費を100%とすると本人負担が30%なので、保険を利用しない時との差額70%返還することになります。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。

今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。

①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。

これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。

②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。


色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
私はあれこれ考えてるよりも、早めに手続きをする事をお勧めします。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
関連する情報

一覧

ホーム