社会保険から国民保険への切り替えについて
現在失業中です。
待機期間を終え、8月28日より失業保険の受給期間に入りました。

旦那の扶養に入っているので、国民保険に切り替えなければなりません。
※まだ手続きを行っておりません。旦那の職場より証明書を発行してもらうように依頼中です。

8月28日以降に扶養に入っていた保険証で病院に2回ほど行きました。
国民保険には8月28日から入るように手続きを行いますが、病院に提示したのは扶養に入っている保険証になります。

このような場合、どうなるのでしょうか?

何か私の方で手続きが必要になるのでしょうか?

無知ですみません・・・
悩んでいます(>_<)
8月28日以降に以前加入されていた保険証を医療機関に提示されて受診したとのことですので、8月28日に新たに国保に加入されたら、その保険証を受診された医療機関に提示されて、『国保に加入した』ということを伝えればよいと思います。同一月内なら医療機関で国保扱いの受診として処理してくれると思いますが、受診してから1カ月以上経過すると、場合によって国保扱いとされずに、後日、以前加入されていた協会けんぽなり、健保組合から資格喪失後の受診ということで費用請求(10割負担)されます。その際は、後日、国保に療養費の支給申請をして7割分を還付してもらうことができます。
退職証明書について。
失業保険の手続きのため先週ハローワークに行きました。
雇用保険は2ヶ月前に辞めた会社で入っていた雇用保険です。
ハローワークさんに会社を辞めてから少しでも働い
ていた会社の退職証明書を提出してくださいとのことで、バイトしていたところに電話して退職証明書の請求をし、後日退職証明書が届きました。
しかし問題が…
退職証明書に記載されている自分の住所が住民票の住所と違うんです。

祖母のところに泊まっていて郵送は祖母の住所でお願いします。と電話で言ったのですが退職証明書にも祖母の住所を書かれました。

これはダメでしょうか?

もしダメなら二重線で消し正しい住所を書き自分の判子で訂正印は大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
よく状況が理解できないけど。
つまり、退職証明と住民票の住所が違うってことで良い?
それ、多分平気だと思うよ。

ちなみに、ハロワに雇用保険受給手続きするのは、住民票のあるところ?
もし、違う場合は管轄が違うことになるから、他へ行くようになるけど。
その退職証明の住所と現住所が違うのは気にしなくて平気。
退職後に転居しても、特には言われない。
要は、現住民票のある場所(市町村)のハロワで手続きすればOKだよ。
ついでに、自分では訂正しな方が良いと思うよ。
下手するともう一枚もらうように言われる。
結婚後の税金について。
現在正社員手取り300万(ボーナス含む、含まないと240万)。
1月末に結婚退職し、
その後自己都合での失業保険を受けて、
(失業保険中にバイトが可能ならばしたい)

失業保険終了後、正社員が見つからなければらなければ
パートにしようと考えています。(年収108万以内)


結婚後の税金がいくらくらいなのか教えていただきたいです。
(1年間とその後で違うと聞いたのですが…)

あと、旦那の税金に変化はありますか?
宜しくお願いします。
来年年収103万以下ならあなたの所得税はかからず、旦那の所得税も減る、そして再来年の旦那の住民税も減る

なぜ108万以下なのかよくわかりませんが...


順番的には...
退社する→社会保険の扶養申請と失業保険の申請→24年分の住民税の支払がいっきにくる→制限期間(3カ月)後扶養を外して国保と国民年金→25年分の住民税の納付書が来る、24年の所得に応じた結構高い国保の納付書が来る、年金の納付書が来る→パートになるなら受給完了後扶養申請


結婚後の税金は働かず年103万以下なら所得税は無し、住民税は地域によって違うけど93~発生するところもある。

社会保険料が45万として、他に控除がないとした場合年収300万あった翌年の住民税は年12万程度。四回に分けて納付。これは扶養に入ろうが逃れられません。
転職について教えてください。
会社の業績がとても悪く、このたび全社員からほぼ50%の社員のリストラが決まりました。
今から再来週の月曜日までに希望退職者を募るそうで、それまでほんの1週間ほどしかないなかでの決断を迫られております。

希望退職に合意すれば、退職金・転職支援サービスを会社の負担でうけられて条件はいい!と会社側は言っています。
残留した場合でも、同じ職種同じ部署でいられるかは不明であり、その場合は他部署への異動、店舗への異動等もあるそうです。(私は小売業の会社で経理事務をしています)
全く職種も違うくなった場合、残留を決意してもちょっとして店舗等へ異動となったりしたら、結局自己都合の退職を余儀なくされるのではないか…?
そのような不安もあって、希望退職に合意するか、とりあえず異動も覚悟で今の会社に残留するかとてもとても悩んでいます。

また今の不景気の中、希望退職してなかなか職が見つからず気持ち的にも孤独を強いられるのでは…などなど。また職を失って生活面で家族に負担をかけることになるのではないか…などなど。不安がぬぐえません。


そこで質問させていただきたいのですが、今の景気の状況も考えて、仕事をやめていまって、失業保険・転職支援を受けながら転職活動をするべきか、それともとりあえず今の職場にとどまってどのような会社組織の変革になるかわからないけれども、仕事をしながら転職活動をするべきか…どちらにするほうがよろしいのでしょうか?
今の仕事には不満はないのですが、会社が組織改革・会社の建て直しを図っていくとのことなので、現状の仕事をやらせていただけるかがわからないので、転職も視野に入れている感じです。

できれば今までどおり経理事務などの職種で働きたいです。
ちなみに新入社員で入社して丸々8年ほど働かせていただいていて今年で30歳になる女性です。
私のような状況の人の場合の転職活動におけるメリット・デメリットなどを教えていただけたらありがたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします><;
私の場合、40歳ならかなり悩みますが、30歳なら迷わず転職しますね。

職種が変わってまでその会社にいたいと思いますか?
自ら、会社を立て直すくらいの気持ちがない限り、去った方が無難です。
半数リストラって多すぎます。


8年の経験があれば経理は重宝されますよ。
転職も難しくないと思います。
生活支援給付金の質問です。
就職活動を一生懸命行っていたのですが、再就職出来ず失業保険が終わってしまい基金訓練を受講出来る事になりました。
どうしてもその仕事に就きたく資格を取得する為頑張ります。

けれども無収入の為生活支援金の説明を受けた時にハローワークの方に現在同棲してると伝えたら、昨年の年収は私のが多かったので生計者は私で大丈夫だと言われたのですが、世帯年収で引っかかってしまい、ルームシェアでも同棲でも世帯全体の年収見込が300万以下でその計算方法が給与の直近1カ月の収入を12倍の計算らしいのですが、相手の方が交通費含むと26万になり、含めないと25万以下です。
もちろん私は無収入です。
家賃などは折半なのですが、手渡しなので証明する事ができません・・・
月曜~金曜まで訓練なので、土・日祝日のアルバイトだけでは絶対に無理なのです。
この様な場合絶対に生活支援給付金の受給は無理なのでしょうか?
無収入で訓練を受ける事になってしまうのでしょうか?
本当に苦しい為ぜひ教えていただきたいです。
長々すみません切羽詰まっている為すぐに回答が欲しいです。
ケースバイケースですね。
基金訓練や職業訓練の内容が、そのまま生かせる仕事やアルバイトをする事をオススメ致します。理由は、訓練施設側の判断も考えられます。就職に繋がるものなら、なおさらよいです。
全く関係ないアルバイトであれば、訓練施設側の判断ができず、給付金の受給も難しくなります。
関連する情報

一覧

ホーム