失業保険について質問です。埼玉在住で離職理由コード31、給付日数は90日です。
今月で基礎給付ラスト15日分の認定があるのですが、個別延長給付の対象になっています。
もし認定日前に就職が決まった場合、個別延長給付にはならないのでしょうか。
延長となる応募回数の要件はクリアしています。
今月で基礎給付ラスト15日分の認定があるのですが、個別延長給付の対象になっています。
もし認定日前に就職が決まった場合、個別延長給付にはならないのでしょうか。
延長となる応募回数の要件はクリアしています。
最後の認定日に、就職が決まったか聞かれるのですが、これは実は微妙なのです。
個別延長でなく、就職が決まった際も、就職日前日まで、給付金は支給されるのは、ご存知かと思いますが、これに関しても、一応ハローワークは求職活動をして下さいと言います、実際は雇用日まで決まってる方にもです、矛盾してますよね。
最後の認定日に、内定通知は貰ったが、よりよい会社を探したいと言えば、延長される可能性はあると思います、雇用日まで決まってると言えば、延長されないでしょう。
また、その会社がハローワークの紹介でなければ、決まってないで通してもいいかと思います、就職1日前に就職届を提出しますが、雇用日は書きますが、内定日まで書く必要はありませんので。
「補足拝見」
個別延長給付は特定受給資格者のみに与えられたものです、自分の都合で退職したわけではありませよね、前に経験してるのが原因で、対象にならないとは考えられません、対象者なら規定応募回数があれば、延長されるはずです。
ただ、延長期間中の求職活動内容は厳しくなっていると聞きます。
個別延長でなく、就職が決まった際も、就職日前日まで、給付金は支給されるのは、ご存知かと思いますが、これに関しても、一応ハローワークは求職活動をして下さいと言います、実際は雇用日まで決まってる方にもです、矛盾してますよね。
最後の認定日に、内定通知は貰ったが、よりよい会社を探したいと言えば、延長される可能性はあると思います、雇用日まで決まってると言えば、延長されないでしょう。
また、その会社がハローワークの紹介でなければ、決まってないで通してもいいかと思います、就職1日前に就職届を提出しますが、雇用日は書きますが、内定日まで書く必要はありませんので。
「補足拝見」
個別延長給付は特定受給資格者のみに与えられたものです、自分の都合で退職したわけではありませよね、前に経験してるのが原因で、対象にならないとは考えられません、対象者なら規定応募回数があれば、延長されるはずです。
ただ、延長期間中の求職活動内容は厳しくなっていると聞きます。
解雇による失業保険の支給期間内に、まだ会社に働いていた頃に内職でした仕事の報酬が振り込まれる予定です。
この場合、失業保険の支給に差し障りがあるのでしょうか?
10/15付けで解雇が決まっている者です。
9/17に納品の仕事を個人的に受けることになり、その報酬が12月中旬頃になるということでした。
(個人的な仕事とは、イラストの作成です。)
この場合、失業保険支給中に収入があることになるのですが、支給に差し障りはあるのでしょうか?
知識の無い頭であれこれ考えてみたのですが
このイラストの請求書の締め日をいつにすべきか、先方にはまだ確認していませんが
これが解雇後になると問題なのでしょうか?
イラストの仕事自体は終わるのは9/17です。
先方に締め日の相談をしたらいいかもしれませんが、大手の出版社なので
そのへんの融通が利くかが不安なところです。
ともかくは、10/15付けで解雇になる者が、9/17に納品の仕事を個人的に行い、
その報酬が12月中旬、つまりは失業保険支給中に振り込まれる場合
失業保険の支給に何か差し障りがあるかどうか、という疑問です。
どなたかお分かりになる方がおられましたら、よろしくお願い致します。
この場合、失業保険の支給に差し障りがあるのでしょうか?
10/15付けで解雇が決まっている者です。
9/17に納品の仕事を個人的に受けることになり、その報酬が12月中旬頃になるということでした。
(個人的な仕事とは、イラストの作成です。)
この場合、失業保険支給中に収入があることになるのですが、支給に差し障りはあるのでしょうか?
知識の無い頭であれこれ考えてみたのですが
このイラストの請求書の締め日をいつにすべきか、先方にはまだ確認していませんが
これが解雇後になると問題なのでしょうか?
イラストの仕事自体は終わるのは9/17です。
先方に締め日の相談をしたらいいかもしれませんが、大手の出版社なので
そのへんの融通が利くかが不安なところです。
ともかくは、10/15付けで解雇になる者が、9/17に納品の仕事を個人的に行い、
その報酬が12月中旬、つまりは失業保険支給中に振り込まれる場合
失業保険の支給に何か差し障りがあるかどうか、という疑問です。
どなたかお分かりになる方がおられましたら、よろしくお願い致します。
ハローワークに黙っていれば大丈夫です。
よほどの収入でないと調べません。
何十万人の人が失業保険を貰ってその内
2~3割の人が失業中にアルバイトをして、殆ど無申告で
それで、捕まるのは、年に0~3人くらいでしょう
(私の想像での数字です。責任は持ちません。)
イラスト業界の事は全然知りませんが、多分
イラストの収入なんて、6桁は無いでしょうから。
公務員の方々に取って、6桁以下の収入なんて
収入じゃ有りません。
万が一見つかったら、アッ忘れていました。と言えば、、 (*^^*)
よほどの収入でないと調べません。
何十万人の人が失業保険を貰ってその内
2~3割の人が失業中にアルバイトをして、殆ど無申告で
それで、捕まるのは、年に0~3人くらいでしょう
(私の想像での数字です。責任は持ちません。)
イラスト業界の事は全然知りませんが、多分
イラストの収入なんて、6桁は無いでしょうから。
公務員の方々に取って、6桁以下の収入なんて
収入じゃ有りません。
万が一見つかったら、アッ忘れていました。と言えば、、 (*^^*)
失業保険について質問です。
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1
■認定日■
*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要
*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要
*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要
*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要
*5回目(8/2)
最終日
自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?
実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;
調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1
■認定日■
*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要
*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要
*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要
*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要
*5回目(8/2)
最終日
自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?
実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;
調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
給付制限期間3ヶ月の間で終わるようにすれば給付制限期間が延びることなく予定通り受給可能です。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
失業保険について教えてください。
16年正社員で勤めた職場を今年いっぱいで退職します。
県外(西日本から関東へ)へ婚姻による転居が理由です。通勤は不可能です。
すぐにでも働きたいので転居後、ハローワークにて職探しします。
いつ職がみつかるかわかりませんので失業保険の申請をします。
特定理由該当になりますか?
また、離職票等、申請から受給までの流れや必要手続き、職場に依頼しなければならないことなど教えてください。
16年正社員で勤めた職場を今年いっぱいで退職します。
県外(西日本から関東へ)へ婚姻による転居が理由です。通勤は不可能です。
すぐにでも働きたいので転居後、ハローワークにて職探しします。
いつ職がみつかるかわかりませんので失業保険の申請をします。
特定理由該当になりますか?
また、離職票等、申請から受給までの流れや必要手続き、職場に依頼しなければならないことなど教えてください。
離職票の発行、雇用保険資格喪失届などは会社がやってくれることですから心配はいらないと思いますが、離職票は早めに発行をお願いして下さい。
ハローワークは住所を管轄するところに行って申請になります。
以下は申請に必要なものです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
あなたの場合は特定理由離職者になると思いますので、申請から1ヶ月くらいで受給が開始になります。
申請に行ったハローワークで詳しい説明がありますが、分からないことはそこで質問してください。
ちなみに支給日数は16年間雇用保険に加入として、30歳未満なら180日、30歳以上35歳未満は210日、35歳以上45歳未満では240日の受給です。
ハローワークは住所を管轄するところに行って申請になります。
以下は申請に必要なものです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
あなたの場合は特定理由離職者になると思いますので、申請から1ヶ月くらいで受給が開始になります。
申請に行ったハローワークで詳しい説明がありますが、分からないことはそこで質問してください。
ちなみに支給日数は16年間雇用保険に加入として、30歳未満なら180日、30歳以上35歳未満は210日、35歳以上45歳未満では240日の受給です。
先月で会社を退職しました。
失業保険をもらえるまでの4ヶ月間、日雇いのバイトでもしながら生活しようと考えていましたが、
さっさと長期のバイトや正社員として働いたほうがいいですよね?
せっかく失業保険もらえるのに、もったいないなーとゆう考えもありますが。
失業保険をもらえるまでの4ヶ月間、日雇いのバイトでもしながら生活しようと考えていましたが、
さっさと長期のバイトや正社員として働いたほうがいいですよね?
せっかく失業保険もらえるのに、もったいないなーとゆう考えもありますが。
手続きは簡単です。離職票を持ってハローワークに行ってください。
離職票は会社を退職したときに、申し出ないと貰えない会社もあります。離職票が自宅に配送されます。
失業保険ですが、失業期間中に1円でも収入があるとダメになりますよ。あくまで就職活動中における保険という考えですので、就職活動中に、身内の手伝いや無償でも労働とみなされる活動をすると、失業者ではないと言う事で失業認定が取り消されます。
非常に理不尽な制度ですが、このようになっております。
私も、2社ほど退社して失業申請しましたが、失業認定まで期間が持たずにアルバイトなどして失業保険はもらえませんでした。
ただし!失業理由が「自己都合」でなければ、翌月から貰えます。
失業保険って本当におかしな制度です・・・が国が決めたことでしょうがないのでしょうね。
離職票は会社を退職したときに、申し出ないと貰えない会社もあります。離職票が自宅に配送されます。
失業保険ですが、失業期間中に1円でも収入があるとダメになりますよ。あくまで就職活動中における保険という考えですので、就職活動中に、身内の手伝いや無償でも労働とみなされる活動をすると、失業者ではないと言う事で失業認定が取り消されます。
非常に理不尽な制度ですが、このようになっております。
私も、2社ほど退社して失業申請しましたが、失業認定まで期間が持たずにアルバイトなどして失業保険はもらえませんでした。
ただし!失業理由が「自己都合」でなければ、翌月から貰えます。
失業保険って本当におかしな制度です・・・が国が決めたことでしょうがないのでしょうね。
関連する情報