雇用保険(失業保険)、再就職手当の受給資格について

2月半ばから失業保険を受給していました70日程残して3月に就職しました。


まだ転職3日目ですが、予想外仕事についていけず戸惑いと憂鬱な気分が続きます。

もしすぐ辞めるとしたら、もう失業保険は受けられないのでしょか?
もちろん早く仕事は見つけたいですが。

今日、在職中会社より記入済再就職手当申請書を渡されました。
本来なら近日中にハローワークへ郵送するつもりです。
でも辞めるつもりでも郵送した方がいいのかな?

会社辞めたら再就職手当はもう再申請できないのですか?
まず1つ目のご質問ですが・・
もし仮にあなたが今週いっぱいで今勤務している(し始めたばかりの)会社を退職したとします。
その場合(次の仕事もまだ決まっていない場合)は、会社から離職票(雇用保険をまだかけてもらっていなければ離職証明書)を貰って安定所に再離職手続きに行ってください。もちろん受給資格者証も忘れずに。
そうすると、次の認定日の指示と求職活動について説明があり、次の認定日にはまた受給再開となるでしょう。
その場合、再離職手続きした日からが受給対象となります。退職した日からではありませんから手続きは早めの方がよいでしょう。

再就職手当の申請書は、そうですねえ、とりあえず提出しておいてはどうですか?
ひょっとしたらこのままずっと勤務しているかもしれませんよ?
もし申請書を提出後に退職した場合は、安定所に連絡し、再離職手続きをすれば問題ありません。
退職しているので再就職手当は貰えないでしょうが、失業保険の受給は再開できると思います。

もし退職するのが申請書を提出後1カ月~1カ月半後だった場合、再就職手当を受給できる場合もありますが、返す必要はありません。
ただ、その後に再離職手続きをする場合、再就職手当分は引かれているので、受給できる日数は当然減ります。

それから、1度再就職手当を貰うと、たとえまた1~2年後に離職して失業保険手続きをしても、再就職手当を受給した時勤務していた会社の入社日から3年は再就職手当はもらえません。

逆に、もう絶対退職する、明日辞めることを伝えるといったような場合は申請書は出す必要はありません。
ですが、もし結果としてずっと今の会社に勤務できていた場合、後から申請書を出しても受け付けてはもらえませんし、当然再就職手当は貰えません。出すだけ出しておく方がいいようには思います。

どうしても迷っているのであれば、申請期限までまだ間があるのであれば、とりあえず今週いっぱい考えてみてもいいかもしれませんね。

ご参考になさってください。
質問です。
東京の江戸川区民なんですが、失業保険の申請をする為にハローワークに行こうと思ってます。


失業保険の申請は江戸川区のハローワークじゃなく、新宿のハローワークでも可能でしょうか?

どなたか詳しい方、教えて下さい★
失業保険の給付に関しては、常に、本人の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。

この場合、住所地とは、退職時の住所(離職票に書かれている住所)にかかわらず、その時点での住所地です。
引っ越せば、引っ越した先の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。

失業給付(保険金)をもらっている途中で引っ越す場合、または、求職申し込みの手続は終えたもののまだ、保険金を受ける前に引っ越す場合は、転居後すぐに、住民票(新しい住所の証明)と印鑑を用意して、引っ越した先のハローワークに申し出れば、前住所地の職安との関わりがそっくり、新住所地の職安に引き継がれます。

この場合、前住所地のハローワークに対しては、特に手続は必要ありませんが、転居後、引っ越し先のハローワークに手続に行く前に認定日(出頭日)が来てしまうような場合は、事前に現在のハローワークに申し出て下さい。

これから初めてハローワークに行く、というのであれば、引っ越してから新しい住所地のハローワークに行けば、話は簡単ですが、長く放置すると、受給期間後ろの方が失効する(退職後1年の範囲を超える)ことがあるので、注意してください。


なお、失業保険を受けず、ただ仕事を探すだけであれば、全国どこの職安であろうと関係ありません。
失業保険の認定日について質問です。
私は去年の6月いっぱいで会社を自己都合で退社をして90日間の給付日数がありました。
手続きをして7日間の待機期間も済み、すぐにハローワークで紹介していただいた短期のアルバイトをしました。
そのアルバイトも1月15日で終わり1月18日に再求職申し込みをして、初めての認定日が2月7日でした。
そのとき2月6日までの20日間分が口座に振り込まれました。
次の認定日が3月6日で5日までの28日分が振り込まれ残日数42日になりました。
次回の認定日は4月3日なのですが、この日までに仕事が決まらなく求職活動があれば28日分が支給され残日数14日になります。
通常認定日は28日周期ですが、14日など中途半端な場合も28日後になるのでしょうか?
それとも14日後になるのでしょうか?
ご経験者の方の意見を聞けたらと思います。
<通常認定日は28日周期ですが、14日など中途半端な場合も28日後になるのでしょうか?

原則、そうなります。但し、就職等により「就職届」を提出するなどして失業認定日の変更ができる場合がありますので
管轄のハローワークでご相談下さい。
引越 東京又はその周辺 家賃 仕事
現在、滋賀在住独身24歳ルームシェア中。
退職済みで無職。
09月29日からなけなしの貯金はたいて普通免許+二輪免許の合宿。
10月20日卒業予定、同居人の都合で10月末に住居明け渡し退去。
11月から知人の家に3万円(光熱費等込)で居候。
現段階で資産約10万程度。

11月末から特定受給者認定の失業保険受給により月16万程度の収入あり。
副業で月最低15万~の収入もあり。
※副業はバレないように細工してます。あまり触れないで下さい。
現段階で推定最低貯金75万程度。

90日満額受給後、副業をしつつ6カ月間資格取得制度を利用しつつ尚、生活費も受給。
6ヶ月後の推定最低貯金150万~250万程度。

平成23年09月頭から大型二輪免許の合宿。
平成23年10月から普通二種免許の合宿。

現段階で推定最低貯金100万程度~。

平成23年11月から手取り25万の職に就く。

平成24年3月退職と共に、東京又はのそ周辺に引越。

この時点で推定最低貯金250万程度です。

この日まで居候ですから無駄に買い物(家具等)も出来ません。

ギャンブル、煙草はしません。

その結果、浪費を抑制でき貯金も想定結果に近づける算段です。

上京したら10年程は正社員で働けるとこに就職したいと思ってます。

東京に小さい頃に1回行っただけなので地理や治安等分かりません。

収入によりますが、渋谷、新宿そういった賑やかそうな所に住みたいと思ってます。

家賃は共益費込で10万以下(理想は6~8万)。
バイクは買うかもしれませんが車は買わないので駐車場は要りません。
予算、30万程度。

まずは東京に行きたいのです。

何か情報をお願いします。

出来れば、都内がいいですが、都外の情報も知っておきたいです。

どこ(地域名)が家賃が安くていいとか、どこ(地域名)は家賃は高いが~~で便利とか、
独身なら~~が妥当的等、様々な意見をお願いします。

上京時の資産は250万程度です。

仕事はオフィス系がいいです。

職場と住居の地区が同じで尚且つ、通勤時間20分以内とかなら多少家賃が高くても構いません。

理想は都内です。
無職の状態で賃貸物件は借りられません。
まず、上京までに仕事を探して下さい。
23区内が希望なら10万はきついです。
多分ワンルームで15万くらいからだと思います。
アパマンとかのサイトで調べてみて下さい。
バイクを持つなら、やはり駐車場は必要です。
近いうち一度、どんな感じか見に行くべきだと思います。
多分想像しているのと、かなり違うと思われます。
不正受給になりますか?
妊娠の為退職しまして、失業保険の受給期間を延長しました。

そろそろアルバイトをしようと思い、採用になったのですが、延長期間中に働いたらダメだと知り、ハローワークで受給の手続きをしてきました。

その後の説明会で貰った資料によると、私の場合、1月4日の初回認定日ですぐに受給されるようです。
実際に勤務するのは1月13日からなのですが、
受給の手続き前に1回、7日間の待機期間中に1回、研修を受け、手渡しで日当を受け取りました。
ちなみに、アルバイトは隔週土曜日の、1日6時間程度です。

3ヶ月の給付制限があると思っていたので、アルバイトをしても問題ないと思っていたのと、
給付手続き前に採用になった事などが気になります。
ハローワークの職員さんに相談しようか悩んでいます。
認定日に「この日とこの日バイトで働きました。日当はいくらです」と、
失業認定申告書に記入したものを提出すればいいと思います。
(次回の認定日には失業認定申込書を持参されますよね?
認定日までに求職活動をした事を申告しないと受給出来ないのでは?)

それくらいの労働時間だと内職、手伝いの申告でいい様な気もしますが・・・。
やはり相談されるのが確実ですね。
現在、メーカーで営業をしておりますが、今週、人事に呼ばれ退職勧告を受けました。
説明された内容によると以下の通りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたはとてもよく頑張ってくれている。しかし会社も今期に関して利益はなく、赤字。
来期に関しても景気が上向く可能性もかなり少なく、現在多くの社員に社内の書類の仕分けをさせたり
出向など様々方法をとり、職種とはまった異なる仕事をしてもらっている。このように、会社の体力はかなり厳しい。
それにあたって、現在早期退職の募集を行っている。とはいっても、会社に残るのも残らないのも君の自由。
もし、この早期退職に賛同頂ける様だったら以下の点について保証するという内容でした。

1.4月から会社に出社しなくても可(有給込み)。給料は6月末まで保証で6末まで会社にいたことにする。
2、来期上半期の社員ボーナスがない予定の中、ボーナス1ヶ月分支給。
3、もし、転職先が7月になっても決まってなかったら失業保険について早急に対応。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という内容でした。(3月末までに人事に回答)

自分は2008年の新入社員で、売り上げなどについても確かに会社にまったく貢献は出来ていない状況にはなります。
しかし、勤怠や仕事面に関しては成果が上がったない中で真面目に取り組んだ自信はあります。
今の会社に未練はないですが、この保証内容は恵まれているのでしょうか。

このような件についてはじめてのことですのでどのように対処すればよいのかまったく分かりません。
今週金曜に言われ、3月末までに回答して欲しいと言われましたがこれもいい加減期間が短すぎます。

会社を辞めるににしも、残るにしても、どのように対処していけばいいのでしょうか。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
勤続年数が短いわりには恵まれていると思います。
3月末までの回答とは、確かに考える期間が短いように感じますが、6月末まで給与保障をしているならば妥当です。

短期での退職は経歴として好ましくありませんが、世界的不況による経営悪化→一方的な解雇という堂々たる理由がありますので、問題ないと思われます。
それに質問者さまは まだ第二新卒枠として就職活動できる年齢のはずですので、早期退職に踏み切ってよいのでは?という印象を抱きます。

退職勧告を断った場合の多くは、人事の言うように出向・転籍の対象になりますよ。
メーカーさんだと、たとえば新宿のオフィスビルでデスクワークをしていた人が栃木の工場で肉体労働をすることになったり、北海道から九州へ転勤になったりと、精神的に辛くなるように仕向けられます。
また、こういった場合、現在の福利厚生・給与より悪くなるのが普通です。

質問者さまが会社に残って貢献したい、頑張りたい、という気持ちがあるなら別ですが、未練がないというならば、思い切って辞めるのも一つの手です。
ただし、現在は新卒でも就職難といわれる時代。
会社から推薦状をもらうなど、就職支援の交渉を行うことをオススメします。
関連する情報

一覧

ホーム