出産一時金について詳しい方、教えてください。国民健康保険と社会保険、どちらに加入していたらどれくらいの金額がもらえるのかを知りたいです。
4月に入籍をした20台後半の女です。30までに一人は出産しておきたいので、
そろそろかなぁ、と夫婦で漠然と考えております。

以下、私の話です。
6月までは正社員として働いていたのですが、会社都合で職をなくしてしまい
失業保険をもらっています。
それが今月で終わるため、新たな職探しをしようと考えているのですが
あと1年か長くて2年ほどで確実に子供を作ると思うのですが
正社員にこだわって探すか、1年・2年ほどの話なので派遣で探すか
それともいっそのことバイトにするかを迷っています。

なぜ迷うかというと、社会保険に加入していると出産一時金の金額が国民保険とは
全然違うという話を聞いたからです。
自分でも調べてみたのですが、無知なものですからよくわからず・・・
社会保険のほうがあまりにも金額が多ければ、1年は社会保険に加入できるところで
しっかりと働きたいと考えています。

結局、どれに加入していればいくらの金額ででるのでしょうか?

社会保険に加入していても1年以上勤め、さらに妊娠発覚後6ヶ月勤務しなければ
その金額はもらえない、などそういう条件もちらっとみたので
それも合わせてわかりやすく教えて頂けたらなと思います。

厚かましいお願いですが、どなたか宜しくお願いします。
現状、国保も社保も貰える金額は同じです。
ただ、社会保険の場合は、保険組合によっては「付加金」というのがでます。
私の場合は、出産一時金+付加金(9万円)ですが、これは保険組合によって違うと思うので必ずこの金額というわけではないと思います。
条件についても、加入する保険組合によって変わると思います。
付加金については、管轄が会社が加入する保険組合になるので、入社後に保険組合のHPを参考になさるといいと思います。


社保の場合は出産手当金というのが、産前産後休暇を取得すると支給されます。
ちなみに、産休を取得せずに退職する場合は貰えません。
管轄は会社が加入する保険組合になるので、入社後に保険組合のHPを参考になさるといいと思います。


正社員の場合は、出産後に育児休業制度を利用することが出来ます。
派遣の場合も取得できたと思いますが、正社員と比べて条件は厳しかったような気がします。
出産から1年間お休みできますが、この間、所得を保証するために育児休業給付金というのを受け取れます。
退職した場合は受け取れません。
金額はおよそ給与の3分の2くらいです。
管轄がハローワークなので、詳細はハローワークのHPをみるといいとおもいます。


妊娠を理由に退職する場合は、失業保険がすぐに受給でき、受給期間も延長できます。
条件等については、管轄となるハローワークのHPを参考にされるといいと思います。


社会保険に関しては、就職先となる会社が加入している保険組合によって助成の内容や条件も異なると思いますので、一概にこうとはいえません。
ただ、1年~2年以内に子供が出来る予定、ということなので、まだ妊娠していないですよね。
それなら妊娠することを前提に仕事を決めるよりは、安定した正社員のお仕事を探されたほうがいいと思いますよ。
子供にはお金が掛かるので、少しでも沢山貯めておいたほうがいいです。
助成金等々は、貰えれば確かにありがたいものですが、現在の政治情勢をかんがえると、今もらえると思っている金額がそのまま将来ももらえると考えるのは非常に楽観的なことです。
助成金等がなくても安心して子供を出産し、育てていくことが出来る資金力、土台をしっかり作っておくことが大事だと思います。
となるとやっぱり正社員になるにこしたことはない、とおもいますね。
結婚、仕事、子づくりについて

来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。


子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。

しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。

それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?

また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。

なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。

無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
補足見ました。
御家族を養うわけでもないのに、なぜ生活が厳しいのでしょうか。。
彼側の情報が少なく、良いアドバイスは出来ませんが、生活の見直しをされてみると、今後の見通しも鮮明になるのではないでしょうか?
保険はいくつか加入しているようなので、無駄を省く意味でもひとつに。
お互いの貯蓄や出費を把握しましょう。
そして彼と相談して、今後を決めるのが良いと思います。


彼だけの収入で生活に余裕のない状態で子どもを作るのはよくないと思います。。

私は20代半ばの時でしたが、8ヵ月まで働くつもりが切迫で4ヵ月目で退社しました。
1~3週間に1回の検診、血液検査2回、補助券があっても毎回1000円以上の出費はあったし、妊娠中に使うものや、入院、産後に必要なものを買うのにお金は凄くかかりました。
出産が平日昼間で順調だったことと、入院費用は補助金のおかげで10万も足は出ませんでしたが、何かあればプラスでかかってきます。
母乳の出が悪くミルクを足していたし、定期検診でまたお金もかかりました。

それから、パートだろうとアルバイトだろうと産後すぐ働ける保障なんてありませんよ。
私は産後一年ちょっと仕事が見つかりませんでしたから。
(子どもが熱を出しやすいうえに、両親がみな働いていたため預けられなかった為ですが)

とにかく、貯金があって二年くらいは彼の収入でやっていける状態でないと、、、。
再離職後の失業保険について
残りの日数をもらえるかお伺いします。
以前の会社は会社都合で辞めました。
再就職手当を頂き、今の所に勤めています。
しかし、半年経ちましたが馴染めなくて、精神的にきついです。
退職を考えています。
しかし、現実問題として、収入を考えてしまいます。

2013年12月2日に今の所に就職しました。
雇用保険、年金に加入しています。
前の会社の失業保険は45日残っています。
前の会社は8月5日に退職しました。


6月中旬付で退職した場合、この45日は申請できますか?
もう無効でしょうか?
8月5日まで、45日以内は支給されると考えても良いのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
前の会社を昨年8月5日に退職したのなら1年間は有効だから残りはその時までは受給可能だよ。
すぐにハローワークに連絡して指示を受けた方がいい。
それと、今の会社を辞める時は「退職証明書」をもらっておかないと再支給の手続きができないよ。
国民年金の免除申請についての手続き方法や申請が可能か否かを教えてください。
訳があり約2年半前に仕事を退職してから、現在求職中の者で現在年齢は25歳です。
その訳とは実家の自営業が経営困難に陥ってしまったため、人員不足を解決しその補佐に回るためでした。


その当時はゴタゴタしており、失業保険給付申請(後に調べたら、家業の手伝いなどに携わる場合は申請はできないと知りました)や国民年金の免除申請制度など知らずに何も手つかずのまま放置してしまいました。


昨日、社会保険事務所関連のコールセンターから電話を受け「国民年金の滞納および現在の納付状況はどうなっているか?」との旨ご連絡をいただきました。
今月よりなんとか自営業補佐の代理の人員都合もつき、求職活動を開始できることになったのですが、恥ずかしながらその2年半前より収入は0です(この2年半は前職の貯金を切り崩して生活をしていました)。
現在も残りわずかな貯金でかろうじて生活を維持しているため、現状は新たに職につくまで国民年金を納付する余裕がありません。


つきましては、今後速やかに就職活動に移行できるように早めに解決したいと考え、以下について教えてください。


①制度に関し無知ではあったとはいえ、申請を怠っていたことに変わりはないので反省しきりなのですが、今からでも国民年金の免除もしくは納付期限猶予、もしくは後々追納できるような申請をし受理していただくことは可能でしょうか?


②仮に今回申請が可能であった場合、免除および追納による該当期間はどの範囲にまでおよび(この2年半前まで遡っての申請は可能かどうか?)、今後再就職した際に受理された免除・猶予分を追納するとして、通常の納付と比較してどのような違い・影響を及ぼすものなのでしょうか?(追納金額の増加や将来的な受給額への影響など)


③社会保険事務所への申請に関し必要な書類やどの機関で手続きを行うことが可能でしょうか?


本来社会保険事務所に出向き、聞くのが一番ではあるのですが事例が事例のため聞きづらく、また出来る限り自身で内容を把握できるように質問させていただきました。


色々と難題が山積みで大変申し訳ございませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら今回のケースについてわかる範囲で結構ですので教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
凄く失礼な事書きますが、お許し下さい
m(__)m収入0で大変な中、貯金を切り崩して生活してたのは苦労なさったと思いますが…パチンコやパチスロを打つ資金はどの様に?勝って生計を立ててるのかもしれないんですが、その二年半もの間の①日でも 役所なり、保険事務所なり足を運び相談出来たんじゃないでしょうか?免除なんて、同じパチンカーとして、少し納得できません……。(パチンコ、パチスロの演出や中身に相当詳しいので、凄いな~と思い見させてもらったら、パチカテからココに辿り着きました。)
素朴な質問なのですが、気になったので聞かせて下さい。

失業保険を3ヶ月もらった後、職業訓練に行くっていうコトは可能なんでしょうか??


受給の最後の月に申請しに行くとかはどうなんでしょうか?

ヨロシクお願いしますm(__)m
可能だと思いますよ。雇用保険受給者対象の分ですと、雇用保険を貰い終わる前までに入校することが原則です。後は各ハローワークの裁量で行けることもあるでしょうけど。
給付も延長になるのでオススメです。
最後の認定日に申し込み…では遅いかもしれませんよ。申し込み締め切りから入校まで1カ月前後ありますので、というか、最後の認定日ですから間に合いませんね。
雇用保険がない人が対象の求職者訓練は行けます。制度が変わり、訓練数が激減していると聞きます。条件が合えば、給付金が貰えることもありますよ。
後、今訓練は人気で科によっては倍率が2倍3倍とあるようです。行ってて思うのが、軽い乗りで行くと大変です。短期間でめいいっぱい詰め込むのでついていくのが大変です。
参考になるといいですけど。
失業保険について・・・上司から会社都合にすると言ってたのに、実際総務から送付されてきた書類には自己都合の内容でした。社会保険庁に相談したところで何とかなるものなのでしょうか?アドバイスお願いします。
雇用保険(失業関連)の所管は「公共職業安定所」です。
給付を受ける際に離職票を職安担当官に提出しますので、その際「会社都合」である旨を申し出てください。
関連する情報

一覧

ホーム