失業保険について。

来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)

まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。

退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。


友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。

それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。

けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
まず、雇用保険を受けていると、約、1ヶ月に一回、認定日にでなければなりません。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。

お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
生命保険の勉強会って…
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。

長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
問題点を整理しましょう。

①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。

②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。

③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。

対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。

ちなみに保険の仕事はきついですよ。
ネットで社保庁のHPで年金の払い込みの確認をしました。
18歳から会社に勤め転職4回、専業主婦の時もありました。ほぼきちんと払ってある記録となっていましたが会社をやめて次の会社へいく間の数ヶ月バイト生活の時期が国民年金未納となっていまいした。1つはもうかれこれ18年くらい前で、4ヶ月ほど未納となってました。国保に切り替え支払ったかどうかの記憶はありません。もうひとつは会社を辞め失業保険を支給されていた半年間が未納でした。もうひとつは2年前の失業の時期の国保の支払いをつい最近払い込みました。これは間違いなく払いましたが未納扱いになっておりきっと最近払ったのでまだシステムが追いついてないのかなとも思いますが。かれこれ20年ほどかけ続けその間の未納の期間は通算10ヶ月ほどです。そして
これから未来20年は国保または3号としてかけ続ける予定ですが未納10ヶ月はもう払うすべは
ないのですか?払わなくてもトータル掛けてきた年数が十分であると思うので問題ないですか?
「国保」と繰り返し書いておられますが、「国保」は「国民健康保険」の略であり、別の制度です。

ひょっとして、国保の手続き・支払いと国民年金の手続き・支払いを混同していませんか?
夫の扶養に入っている場合の失業保険について質問です。
以前、パートをしていて、稼いだ額は少ないけれど、
教育訓練給付金を受けられるなら受けたいと思い、
雇用保険に入っていました。

出産を機にパートを辞め、いま失業保険の延長期間中です。
雇用保険に入る以前から夫の扶養に入っています。

この状況で失業保険を受給すると、夫の扶養から外れてしまうのでしょうか?

パート労働で月に8万以上稼いでいたわけではないので、
給付金の額もわずかですし、
それで夫の扶養から外れて年金やら健康保険やらを払うのは無理です。
だったら、給付金の受給申請しない方が良いですよね。

ご存知の方いらっしゃったらお願いします。
扶養って、年収で決まりますでしょう。
月8万のパートでの雇用保険での受給だと扶養からはずれることはないです。。。。と思いますよ。

遠方への結婚退職で、結婚後、受給しましたが、夫の扶養でしたよ。
ちなみに退職前はフルタイムですがパートで月10万程度の稼ぎでした。
退職と入籍に期間がある場合の税金等についての手続きについて
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?

失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。

ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
「婚姻届け出」を「入籍」というのは間違いです。

〉失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
失業給付は、すぐにでも再就職するつもりの人しか受けられません。
働く予定ができてから申請をしてください。

所得税では、失業給付は非課税です。年内に再就職しないなら、退職までの収入により“扶養”かどうかが決まります。

〉ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
実際に生活の本拠が移ったときに届け出るものです。転居・転出入から14日以内に届け出ないと違法です。
関連する情報

一覧

ホーム