失業保険について。
3月から仕事を始めたものの所謂パワハラに合い、現在精神科に通院していて退職を考えています。
3月以前は1年以上パートをしており、父の共済扶養に入っていました。
3
月の就職以降はまだ欠勤したことがなくて、これから退職届を出したとしても傷病手当には当てはまらないし健康保険加入期間も1年未満です。
転職活動をすぐにするつもりではいますが、退職後の失業手当はこの場合つかないですか?
また、この場合自己都合にしかならないのでしょうか。
3月から仕事を始めたものの所謂パワハラに合い、現在精神科に通院していて退職を考えています。
3月以前は1年以上パートをしており、父の共済扶養に入っていました。
3
月の就職以降はまだ欠勤したことがなくて、これから退職届を出したとしても傷病手当には当てはまらないし健康保険加入期間も1年未満です。
転職活動をすぐにするつもりではいますが、退職後の失業手当はこの場合つかないですか?
また、この場合自己都合にしかならないのでしょうか。
〉3月から仕事を始めた
〉3月以前は1年以上パートをしており
何月何日に離職(雇用保険を脱退)し、何月何日に再就職(再加入)したのでしょうか?
原則的な受給資格条件は
・最終の離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上で、
・離職理由が「傷病のため就いている仕事または通勤を続けられない」であるなら、最終の離職日以前1年間に、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上でも可。
ただし、すぐにでも再就職できる状態(体調)でないと手当が出ません。
〉この場合自己都合にしかならないのでしょうか。
自己都合です。
「正当な理由のある自己都合」になる可能性はありますが。
〉3月以前は1年以上パートをしており
何月何日に離職(雇用保険を脱退)し、何月何日に再就職(再加入)したのでしょうか?
原則的な受給資格条件は
・最終の離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上で、
・離職理由が「傷病のため就いている仕事または通勤を続けられない」であるなら、最終の離職日以前1年間に、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上でも可。
ただし、すぐにでも再就職できる状態(体調)でないと手当が出ません。
〉この場合自己都合にしかならないのでしょうか。
自己都合です。
「正当な理由のある自己都合」になる可能性はありますが。
失業保険について
失業保険については質問がたくさん出ていたので拝見したのですが、自分自身、初めてのことなのでいまいち分からなくて質問いたします。
今年の9月末で退職の予定です。
雇用保険の期間は、今年の4月からなので半年しかありません。
しかし、その前にも仕事をしていまして、平成22年4月から平成25年12月までの期間の離職票が手元にあります。
そこでハローワークに行き、失業保険の申請をする場合、前の仕事の離職票を持っていけば申請はできるのでしょうか?
2年以内であれば可能と耳にしましたが、どうなのか分からなくて...
ハローワークには一度も行ったことがありません。
無知で大変申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。
失業保険については質問がたくさん出ていたので拝見したのですが、自分自身、初めてのことなのでいまいち分からなくて質問いたします。
今年の9月末で退職の予定です。
雇用保険の期間は、今年の4月からなので半年しかありません。
しかし、その前にも仕事をしていまして、平成22年4月から平成25年12月までの期間の離職票が手元にあります。
そこでハローワークに行き、失業保険の申請をする場合、前の仕事の離職票を持っていけば申請はできるのでしょうか?
2年以内であれば可能と耳にしましたが、どうなのか分からなくて...
ハローワークには一度も行ったことがありません。
無知で大変申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。
2年以内ではなく、
前職の退職から1年以内二歳就職をしていて、なおかつ、前職の求職の申し込みをしていない場合に、ぜんしょくの被保険者出会った期間を通算してくれるというものです。
給与額を通算するのではなく、被保険者出会った期間の通算です。
支給額は、6ヶ月分の賃金があれば、そちらで計算されるでしょう。
ともかく、ハローワークにいって求人の申し込みをしないと受給資格も発生しません。ハローワークに行きましょう。。
なお、ハローワークにいったからといって求職者給付が受給できるわけではありません。説明会がありますので、分かるまでしっかりと聞いてきましょう。不明な点はハローワークでご確認を。
前職の退職から1年以内二歳就職をしていて、なおかつ、前職の求職の申し込みをしていない場合に、ぜんしょくの被保険者出会った期間を通算してくれるというものです。
給与額を通算するのではなく、被保険者出会った期間の通算です。
支給額は、6ヶ月分の賃金があれば、そちらで計算されるでしょう。
ともかく、ハローワークにいって求人の申し込みをしないと受給資格も発生しません。ハローワークに行きましょう。。
なお、ハローワークにいったからといって求職者給付が受給できるわけではありません。説明会がありますので、分かるまでしっかりと聞いてきましょう。不明な点はハローワークでご確認を。
失業保険受給中の単発のアルバイトについて
現在失業保険の受給中なのですが、5日間限定のアルバイトの話があります。時給1250円の一日7時間労働×5日間です。
この場合ハローワークの『月に14日以内、週20時間以内』のアルバイトの規定を超えてしまうのですが、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします!
現在失業保険の受給中なのですが、5日間限定のアルバイトの話があります。時給1250円の一日7時間労働×5日間です。
この場合ハローワークの『月に14日以内、週20時間以内』のアルバイトの規定を超えてしまうのですが、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします!
あなたがおっしゃっているのは、給付制限期間3ヶ月のアルバイトのことです。
受給中は規制が違います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのバイトは週20時間を超えますが短期であるために、再就職ではありません。
この場合は③の就業手当の支給になります。就業した5日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
受給中は規制が違います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのバイトは週20時間を超えますが短期であるために、再就職ではありません。
この場合は③の就業手当の支給になります。就業した5日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
失業手当の給付金の計算基準について教えてください。
12年間勤めていましたが、一年前に病気にかかり、半年前から、休んでいましたので傷病手当てを貰っていました。
約半年間、会社からは給料は出ていません。現在は、治療も完了して就職可能な状態です。このような状況で失業保険をもらえるでしょうか?もし、貰えるのなら、失業手当の計算の元になる賃金はいつの分になるのでしょうか?今月末、退社予定です。
宜しくお願いします。
12年間勤めていましたが、一年前に病気にかかり、半年前から、休んでいましたので傷病手当てを貰っていました。
約半年間、会社からは給料は出ていません。現在は、治療も完了して就職可能な状態です。このような状況で失業保険をもらえるでしょうか?もし、貰えるのなら、失業手当の計算の元になる賃金はいつの分になるのでしょうか?今月末、退社予定です。
宜しくお願いします。
雇用保険の受給資格は10月から退職日以前2年間に11日以上の賃金支払基礎日数のある完全な月が12ヶ月以上あることが要件になっています。
失業手当の日額の計算については、半年の休業期間は、賃金の支払がないので雇用保険の基本手当の計算の算定に含まれません。
あくまで、11日以上賃金支払基礎日数がある月の賃金を新しい方から6ヶ月分合計して、180で割ることで基本手当日額の算定の基礎になる賃金日額がでます。
病気にかかってからの半年間の出勤状況によりますが、出勤日数が少なければ、失業手当の日額は低くなってしまいます。
ちなみに午前中だけ出勤して午後から病院にいっても1日にカウントされます。
失業手当の日額の計算については、半年の休業期間は、賃金の支払がないので雇用保険の基本手当の計算の算定に含まれません。
あくまで、11日以上賃金支払基礎日数がある月の賃金を新しい方から6ヶ月分合計して、180で割ることで基本手当日額の算定の基礎になる賃金日額がでます。
病気にかかってからの半年間の出勤状況によりますが、出勤日数が少なければ、失業手当の日額は低くなってしまいます。
ちなみに午前中だけ出勤して午後から病院にいっても1日にカウントされます。
パートの社会保険について質問します。
時給800円で(1日、7時間上限)で、1か月、23日位の出勤だったら、
社会保険を、掛けた方が、得なんでしょうか?
それとも、1日、6時間にして、失業保険だけ掛けて、103万円の扶養範囲内か、
129,999円までにした方が、いいんでしょうか?
どなたか、いいアドバイスを、お願いします。
時給800円で(1日、7時間上限)で、1か月、23日位の出勤だったら、
社会保険を、掛けた方が、得なんでしょうか?
それとも、1日、6時間にして、失業保険だけ掛けて、103万円の扶養範囲内か、
129,999円までにした方が、いいんでしょうか?
どなたか、いいアドバイスを、お願いします。
1日6時間×週5日の勤務なら、健康保険・厚生年金保険に強制加入です。
健康保険・厚生年金保険・雇用保険は、「掛ける」制度ではありません。
健康保険・厚生年金保険・雇用保険は、「掛ける」制度ではありません。
会社都合で約一年勤めた会社を退職しました。
今日、ハローワークで失業保険の手続きをしてきたのですが、受給額は人によって違うでしょうけど私の場合はどの位なのでしょうか 34歳、給料は手取りで平均23万位でした。
分かる方宜しくお願いします。
今日、ハローワークで失業保険の手続きをしてきたのですが、受給額は人によって違うでしょうけど私の場合はどの位なのでしょうか 34歳、給料は手取りで平均23万位でした。
分かる方宜しくお願いします。
雇用保険の基本手当は手取りでは計算しません。過去6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均でします。
例えば支給総額の平均が27万円とした場合は支給される基本手当て日額は5550円になり支給日数は90日ですから支給総額は499500円です。
手続きから約1ヶ月後には受給できますが、最初は21日くらいで、後は28日づつの支給になり、最後はまた半端な日数になります。
例えば支給総額の平均が27万円とした場合は支給される基本手当て日額は5550円になり支給日数は90日ですから支給総額は499500円です。
手続きから約1ヶ月後には受給できますが、最初は21日くらいで、後は28日づつの支給になり、最後はまた半端な日数になります。
関連する情報