失業保険のことについて質問です。2月28日で派遣切りにあいました。
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
何ヶ月もらえるかはあなたの雇用保険被保険者期間と年齢によります。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
夫の退職による失業保険と出産一時金について。今月末で主人が8ヶ月勤めた会社を退職します。
(雇用保険に加入)失業保険の給付を受けたいのですが、私が1月末に出産予定でして、出産一時金も同時に貰うことはできるのでしょうか?
(雇用保険に加入)失業保険の給付を受けたいのですが、私が1月末に出産予定でして、出産一時金も同時に貰うことはできるのでしょうか?
失業保険(基本手当)の給付要件
離職前2年間に賃金支払の基礎となる日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
会社都合の場合は、1年間に6ヶ月以上。
自己都合退職の場合、8ヶ月の勤務では失業保険はもらえません。
前職の加入期間を通算できるのであれば、もらえる可能性もあります。
会社都合でしたら、失業保険もらえるでしょう。
また、家族出産一時金は、雇用保険のものではなく、健康保険のものです。
国保の手続きをしてください。
国保からもらえます。
参考までに、退職後6ヶ月以内の出産で、出産一時金をもらえるのは本人だけです。
また、退職前に継続して1年以上加入していなければなりません。
家族出産一時金は、退職者の取り扱いはありません。
離職前2年間に賃金支払の基礎となる日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
会社都合の場合は、1年間に6ヶ月以上。
自己都合退職の場合、8ヶ月の勤務では失業保険はもらえません。
前職の加入期間を通算できるのであれば、もらえる可能性もあります。
会社都合でしたら、失業保険もらえるでしょう。
また、家族出産一時金は、雇用保険のものではなく、健康保険のものです。
国保の手続きをしてください。
国保からもらえます。
参考までに、退職後6ヶ月以内の出産で、出産一時金をもらえるのは本人だけです。
また、退職前に継続して1年以上加入していなければなりません。
家族出産一時金は、退職者の取り扱いはありません。
3月から失業保険をもらっていて先日アルバイトが決まったので何日か働いたのですが辞めようと考えています。
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
アルバイトで何日か働いたのが就職になるのですか?それはなりませんよ。
後日でも再就職の届けを出せとは誰に言われたのですか?ハローワークですか、それは100%ありえません。あったとすればどちらかの勘違いか思い違いです。
就職祝い金⇒再就職手当などは勿論就職していませんからありません。
参考までにアルバイトの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
後日でも再就職の届けを出せとは誰に言われたのですか?ハローワークですか、それは100%ありえません。あったとすればどちらかの勘違いか思い違いです。
就職祝い金⇒再就職手当などは勿論就職していませんからありません。
参考までにアルバイトの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
定年後の身の振り方
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間) 但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
を選ぶべきです。
ただし、本採用でなく、時間短縮を選び、週24時間くらいで、1日6時間、4日間の勤務ができるのが、一番いい方法です。
不明な点は補足で。
を選ぶべきです。
ただし、本採用でなく、時間短縮を選び、週24時間くらいで、1日6時間、4日間の勤務ができるのが、一番いい方法です。
不明な点は補足で。
フリーター夫婦です。離婚した方が良いのでしょうか?夫は47歳、私は31歳、結婚11年目の主婦です。子供はいません。結婚当初から共働きで経済的事情により、子供を作る事が出来ず現在に至ります。
数年前から夫が病気を患い、体調が悪いにも関わらず騙し騙し働いていましたが、とうとう働く事が困難になり、去年の年末退職しました。現在病気療養中の為、無職です。
今年から私はパートで働いてた仕事を勤務日数を大幅に増やしてもらって、何とか2人食べて行くには困らない程度の収入で生活していますが、毎月ギリギリの生活の為、夫には満足ゆく治療を受けさせてあげる事が出来ず、せいぜい月1回の診察と、常備薬を頂く位の余裕しかありません。ちなみに、お恥ずかしい話ですが、夫は2004年に失業して以来仕事が見つからず、それ以降~去年の年末まで働いてたのはアルバイトで、社会保険なども無く失業保険なども、もちろんありません。
区役所に相談してみたものの、家賃のもっと安い所に引っ越せば良い
(先立つモノが無いのに)
実家を頼ったらどうだ
(私の親は、父とは死別してパートで生計をたててる母親のみ。夫は母親は他界。父親は老人ホームに入所。年金でホーム費用が賄えない為、毎月1万円送金している)
無駄なアドバイスだけで、何も助けてはもらえません。
夫は、日常生活を送るには支障が無いので、リハビリを兼ねて家事をやってもらってますが、それまで縦の物を横にもしない人だったので、手際が悪く時間もかかります。こんな不安定な生活で、喧嘩をするのは嫌なので、言いたい事も不満も言わずグッと堪えて生活していました。
私は働く事は好きなので仕事に関しては何の不満もありません。むしろ働く事に充実した毎日を送っています。
ある日夫に、(こんなに、あんたを働かせて申し訳ない。こんな生活じゃ、子供を作る事も出来ないし、こんな病人の俺なんかと別れて、あんたは新しい人生歩んだ方が良いよ)と、言われました。確かに夫の年齢や体の事もあるし、今の先が見えない生活では、子供なんて作れないでしょう。私は子供大好きって程でもないですが、愛する人との子供なら、いつかは産みたいと思っていました。
病人で無職の夫は、1人になったら今後の生活の保障など無いも同然。夫の言い分も分かるのですが、そんな人を見捨てて離婚なんて出来る訳ありません。
縁があって結婚して夫婦になって家族になったのだから困った時は助け合うのが当然だと思うのですが、夫は(俺は、あんたの人生をつぶしてる)などと言います。
長文になってしまい、スミマセン。宜しければ、ご意見ください。
数年前から夫が病気を患い、体調が悪いにも関わらず騙し騙し働いていましたが、とうとう働く事が困難になり、去年の年末退職しました。現在病気療養中の為、無職です。
今年から私はパートで働いてた仕事を勤務日数を大幅に増やしてもらって、何とか2人食べて行くには困らない程度の収入で生活していますが、毎月ギリギリの生活の為、夫には満足ゆく治療を受けさせてあげる事が出来ず、せいぜい月1回の診察と、常備薬を頂く位の余裕しかありません。ちなみに、お恥ずかしい話ですが、夫は2004年に失業して以来仕事が見つからず、それ以降~去年の年末まで働いてたのはアルバイトで、社会保険なども無く失業保険なども、もちろんありません。
区役所に相談してみたものの、家賃のもっと安い所に引っ越せば良い
(先立つモノが無いのに)
実家を頼ったらどうだ
(私の親は、父とは死別してパートで生計をたててる母親のみ。夫は母親は他界。父親は老人ホームに入所。年金でホーム費用が賄えない為、毎月1万円送金している)
無駄なアドバイスだけで、何も助けてはもらえません。
夫は、日常生活を送るには支障が無いので、リハビリを兼ねて家事をやってもらってますが、それまで縦の物を横にもしない人だったので、手際が悪く時間もかかります。こんな不安定な生活で、喧嘩をするのは嫌なので、言いたい事も不満も言わずグッと堪えて生活していました。
私は働く事は好きなので仕事に関しては何の不満もありません。むしろ働く事に充実した毎日を送っています。
ある日夫に、(こんなに、あんたを働かせて申し訳ない。こんな生活じゃ、子供を作る事も出来ないし、こんな病人の俺なんかと別れて、あんたは新しい人生歩んだ方が良いよ)と、言われました。確かに夫の年齢や体の事もあるし、今の先が見えない生活では、子供なんて作れないでしょう。私は子供大好きって程でもないですが、愛する人との子供なら、いつかは産みたいと思っていました。
病人で無職の夫は、1人になったら今後の生活の保障など無いも同然。夫の言い分も分かるのですが、そんな人を見捨てて離婚なんて出来る訳ありません。
縁があって結婚して夫婦になって家族になったのだから困った時は助け合うのが当然だと思うのですが、夫は(俺は、あんたの人生をつぶしてる)などと言います。
長文になってしまい、スミマセン。宜しければ、ご意見ください。
私も先の方同様に、保護申請をするに該当する世帯だとお見受けします。
生活課へ行き、申請だけはしておいたほうがいいと思います。
窓口ではいろいろ言いますよ、そりゃあ。
これだけ受給者が増えてるんですから。
だけど現状なら、仕方ないと思いますよ。
貴女が働いても食べていくのがやっとなら、医療費くらいは無料にしてほしいですものね。
申請を拒否するのは違法です。
審査後に受給できるかどうかは別として、申請だけはしておくべきです。
そうしなければ、まともな治療が受けられず、働く事がこのままできなくなるほうが後々厄介ですから。
とりあえず、再度役所へ行き、粘って交渉し
「医療費だけでも免除して下さい!」
と訴えたほうがいいです。
生活課へ行き、申請だけはしておいたほうがいいと思います。
窓口ではいろいろ言いますよ、そりゃあ。
これだけ受給者が増えてるんですから。
だけど現状なら、仕方ないと思いますよ。
貴女が働いても食べていくのがやっとなら、医療費くらいは無料にしてほしいですものね。
申請を拒否するのは違法です。
審査後に受給できるかどうかは別として、申請だけはしておくべきです。
そうしなければ、まともな治療が受けられず、働く事がこのままできなくなるほうが後々厄介ですから。
とりあえず、再度役所へ行き、粘って交渉し
「医療費だけでも免除して下さい!」
と訴えたほうがいいです。
失業保険。基本手当日額の計算式
y=(-3ywの2乗+71530w)/74600
ですがまったく計算方法がわかりません。
具体例を挙げて解いていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
y=(-3ywの2乗+71530w)/74600
ですがまったく計算方法がわかりません。
具体例を挙げて解いていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
記載された計算式間違ってませんか?
y=(-3yw^2+71,530w)/74,600
ではなく
y=(-3w^2+71,530w)/74,600
ではないでしょうか?
離職前直近6ヶ月で11日以上勤務した月の総支給額を180で割った額が賃金日額(w)となり、雇用保険の基本手当日額(y)はこの賃金日額と年齢で決まります。
例えば、月々200,000円が総支給額とすれば、6ヶ月の合計は1,200,000円となります。
この合計を180で割ると6,666円となり、これが賃金日額(w)となります。
この賃金日額(w)を上記の計算式に代入すればいいのです。
計算式は、『y=(-3w^2+71,530w)/74,600』ですから、
y=(-3×6,666^2+71,530×6,666)/74,600
y=((-3×44,435,556)+476,818,980)/74,600)
y=(-133,306,668+476,818,980)/74,600
y=343,512,312/74,600
y=4,604
となり、概算で基本手当日額(y)は4,604円となります。
途中の計算が間違っていたらすいません。
y=(-3yw^2+71,530w)/74,600
ではなく
y=(-3w^2+71,530w)/74,600
ではないでしょうか?
離職前直近6ヶ月で11日以上勤務した月の総支給額を180で割った額が賃金日額(w)となり、雇用保険の基本手当日額(y)はこの賃金日額と年齢で決まります。
例えば、月々200,000円が総支給額とすれば、6ヶ月の合計は1,200,000円となります。
この合計を180で割ると6,666円となり、これが賃金日額(w)となります。
この賃金日額(w)を上記の計算式に代入すればいいのです。
計算式は、『y=(-3w^2+71,530w)/74,600』ですから、
y=(-3×6,666^2+71,530×6,666)/74,600
y=((-3×44,435,556)+476,818,980)/74,600)
y=(-133,306,668+476,818,980)/74,600
y=343,512,312/74,600
y=4,604
となり、概算で基本手当日額(y)は4,604円となります。
途中の計算が間違っていたらすいません。
関連する情報