失業保険ってもらえるんですかね?社員になって8ヶ月失業保険かけて8ヶ月ぐらいなんです。自己都合退職なんです…
前職があって、雇用保険の被保険者であり、通算可能で、離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が12か月以上ある、と言う条件を満たさなければ、正当な理由のない自己都合により退職した場合は受給資格はありません。

通算の条件は、雇用帆円の被保険者ではなくなってから、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしていなければ受給資格を決定する被保険者期間として通算されます。

また、所定給付日数を決定する被保険者期間である算定基礎期間としては、同様に1年以内に再び被保険者となり、その間に失業給付を受給していなければ通算されます。
失業保険て前の会社で働いた期間も含まれる訳ですか?
今の会社は自己都合で辞めようと思っています。なんかサイトで見たら自己都合は12ヶ月くらい働かないと駄目な感じだったけど前の会社は1
2ヶ月以上働いていたわけで
失業保険などあてにする事はないと思っていましたが(ーー;)

詳しい方回答願います。
お疲れ様です。

その通りです。

前の会社から、1年以内に就職した場合は合算されます。
ただし、現在の会社で1年未満で失業手当の申請をする場合
離職票は前の会社分も必要になります。
5月末で正社員で働いていた会社を退職しました。もう次の仕事(正社員)が決まっている(8月1日から)のですが、まだ離職票が届きません。先月から何回も催促しているのですがまだ届きません。どうすればいいでしょう
離職票だけでなく社会保険の喪失届等退職時の書類が全く届きません。次の仕事の入社書類を揃えなければいけないので一刻も早く必要です。また、以前ハローワークであなたの名前で検索しても雇用保険が見つかりませんと言われたこともありとても不安です。(会社の総務部に問い合わせたら間違えて登録しているので随時直している的なことは言っていましたが・・)毎月の雇用保険は給与から引かれていましたし、かけていないのは違反ですよね?しかも、離職票がずっと届かないので失業保険も支度金ももらえないのでとても腹立たしいです。皆さん知恵を貸して下さい。ちなみに私が今催促しているのは支社長ですが、発行するのは総務部です。私から直接総務部に電話することができないので困っています。
それはおかしいですね。ハローワークに記録が見つからないのは残念ながらあなたの予想とおりかもしれません。それなら離職票が出せないのは当然ですものね。間違えて登録?随時直してる?意味もわからないし、ありえないです。ちなみに離職票はたとえ1か月でも請求があれば発行する義務があります。もし次の職場を何らかの理由で早期退職した場合、前職と合算されるので、たとえ短期間でももらっておいた方がいいです。今後も。

辞めた会社、どう思われてもいいじゃないですか?直接行って追及すべきです。もっと不安なのは厚生年金です。ちゃんと加入していますか?

健康保険証がちゃんとあったなら加入はしていると思いますが、世間を賑わせてる標準報酬月額の改ざんなど大丈夫でしょうか?ついでに確認した方がいいですよ。
失業保険について。
先日、友人の会社が倒産しました。

そこで質問なんですが、失業保険を貰わずに新しい会社に就職した場合、
雇用保険は前の会社からの継続的な感じで出来るのでしょうか?
それとも、一度失業して就業したら失業保険を貰っていても貰っていなくてもまた1から掛け直すのでしょうか?

また、失業してから次の就職までにバイトで間をつないだら失業保険は貰えないですよね?
雇用保険の加入期間は、一年以内に再就職すれば前職分は無駄にならず通算されます。但し、再就職する前に失業手当や再就職手当を貰った場合には一から掛け直しになります。二番目の質問についてですが、雇用保険に加入しないバイト期間があっても一年以内で再就職するのなら、一番目の質問と回答は同じです。途中にバイトをしても前後の雇用保険期間は通算されます。
住宅ローン控除と配偶者控除について
主人と共働きです。
年末調整で毎年住宅ローンの控除申請をしており、納めた所得税より
住宅ローンの控除額の方が多いので、毎年所得税の全額が
還付されている(12月の給料に振込される)状態です。

昨年12月に私が会社を退職し、今年の1月に退職金と最後の数日分の
お給料が振り込まれ、その後は失業保険を受給しました。
7月より新しい会社に就職し、現在に至りますが、給料所得だけでいえば
100万に満たないので、配偶者控除を受けられるのではないか?と
考えています。

ここで質問なのですが

1. 住宅ローン控除で所得税が還付されているので、配偶者控除を申請する
メリットがあるのか?
→主人の会社の総務の方がめんどくさがりなので、それなりのメリットがないと
お願いするのに勇気がいります。

2. 失業保険を受給した金額は給料所得にはならないのか?
→受給した金額も合算すると、配偶者特別控除も申請できないですが・・・

3. 現在は働いており(社保の扶養にも入っていません。)来年は続けられれば
もちろん配偶者控除は受けられない年収になってしまうのですが、来年は
来年、今年は今年ということで申請して大丈夫なのでしょうか?

申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。
1、配偶者控除の分、住民税が確実に安くなります。
2、失業保険は所得にはなりません。
3、はい。来年は来年、今年は今年です。
関連する情報

一覧

ホーム