派遣社員の失業保険給付等について
現在派遣社員として働いています。6ヶ月契約で更新を重ねてきましたが派遣先から「9月末に契約満了で辞めるか、12月末までの契約更新して契約満了で辞めるか選べ」と言われました。理由は人員削減だそうです。
この場合、9月末で辞めても12月末で辞めても会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。
もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
現在派遣社員として働いています。6ヶ月契約で更新を重ねてきましたが派遣先から「9月末に契約満了で辞めるか、12月末までの契約更新して契約満了で辞めるか選べ」と言われました。理由は人員削減だそうです。
この場合、9月末で辞めても12月末で辞めても会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。
もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
契約の更新が明示してあるのに更新されなった場合は会社都合で特定受給資格者になりますが、
景気満了だけの離職理由では自己都合になると思います、
確かにハローワークで事情を話せば会社都合になる場合もあります、
景気満了だけの離職理由では自己都合になると思います、
確かにハローワークで事情を話せば会社都合になる場合もあります、
離職前より鬱病により傷病手当金を受けており
離職後も、引き続き受給申請しました。
先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届きましたが、
有益な回答方法がわかりません。
何卒御教授願います。
詳細下記↓
諸先生のみなさま、日ごろよりお世話になっております。
離職前より鬱病により傷病手当金を受けており、
1年間の保険加入期間があるため、離職後も、引き続き受給申請しました。
先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届き、
・求職申込の有無
・失業保険受給開始日
・受給延長申請の有無
を聞かれました。
医者の診断により、未だ働ける状態にないもので、
・「求職申込の有無」は(無)を、
・「失業保険受給開始日」は未定、
・「受給延長申請の有無」は、申請したので「有」を選択するつもりです。
回答によっては、手当金が支払われなくなってしまうのでしょうか?
そうだとしましたら、生活できなくなってしまいます。
どうか、良い方法を御教授ください。
何卒よろしくお願いいたします。
離職後も、引き続き受給申請しました。
先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届きましたが、
有益な回答方法がわかりません。
何卒御教授願います。
詳細下記↓
諸先生のみなさま、日ごろよりお世話になっております。
離職前より鬱病により傷病手当金を受けており、
1年間の保険加入期間があるため、離職後も、引き続き受給申請しました。
先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届き、
・求職申込の有無
・失業保険受給開始日
・受給延長申請の有無
を聞かれました。
医者の診断により、未だ働ける状態にないもので、
・「求職申込の有無」は(無)を、
・「失業保険受給開始日」は未定、
・「受給延長申請の有無」は、申請したので「有」を選択するつもりです。
回答によっては、手当金が支払われなくなってしまうのでしょうか?
そうだとしましたら、生活できなくなってしまいます。
どうか、良い方法を御教授ください。
何卒よろしくお願いいたします。
問題はないでしょう
失業保険は失業しているのでハローワークに離職票と雇用保険損失証明書を提出してください
失業保険は失業しているのでハローワークに離職票と雇用保険損失証明書を提出してください
前職で雇用保険に11カ月加入していました。失業保険をもらうには1カ月足りませんでした(自己都合)。
新しく就く職に1カ月以上雇用保険に加入すれば、通算されて(12カ月)、受給資格が発生するのでしょうか?
新しく就く職に1カ月以上雇用保険に加入すれば、通算されて(12カ月)、受給資格が発生するのでしょうか?
通算は可能です。しかし新しい会社に在職していては失業保険は申請できませんよ。
あくまでも失業した状態でないといけません。
あくまでも失業した状態でないといけません。
夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
【有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。】
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
妻の育児休業後の退職と失業保険、夫の扶養について。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
① 自己都合退職ですが、出産のための延長をされていますので、給付制限である3ヶ月はその延長期間に含まれるとされますので、手続きをすればすぐに失業手当の給付対象となります。なので、手当ての支給がおわるまでは扶養にはなれませんのでご自身で国保と年金に加入することになります。
② 産休に入る前の6ヶ月の平均で算定されます。
③ 社保、年金の扶養とになれば保険料や年金が免除され、あなたの保険料負担も変わりません。それが一番のメリットです。扶養にしなければ年金が月額15020円、国保もおそらく世帯年収も関わりますので万という単位の支出になる可能性もあります。
② 産休に入る前の6ヶ月の平均で算定されます。
③ 社保、年金の扶養とになれば保険料や年金が免除され、あなたの保険料負担も変わりません。それが一番のメリットです。扶養にしなければ年金が月額15020円、国保もおそらく世帯年収も関わりますので万という単位の支出になる可能性もあります。
関連する情報