失業手当に詳しい方!または職員の方!自己都合で辞めた場合でも地方公共団体が運営している職業訓練校というのがあって、ハローワークを通じて入学した場合たとえ自己都合であってもすぐに失業保険がもらえる・・と
聞いたのですが、どういうことでしょうか?来月から決まっていた仕事がキャンセルになってしまい。自己都合で今いる職場を退職するので、もし見つからなかった場合のことを今考えているのです。どなたかお願いします。
聞いたのですが、どういうことでしょうか?来月から決まっていた仕事がキャンセルになってしまい。自己都合で今いる職場を退職するので、もし見つからなかった場合のことを今考えているのです。どなたかお願いします。
おっしゃられる通り、職業訓練を受けると、給付制限を待たずに失業保険がもらえます。
給付制限というのは、世間一般に言う3ヶ月の期間です。
さらに、職業訓練を受けると、受講手当(500円)+交通費(上限あり)まえもらえます。
あくまで就業者を増やして、失業者を減らすのが目的です。
おわかりのように、とっても魅力的な制度なので、申し込めばすぐに受けられるわけではありません。
順番待ちなのがほとんどだと思います。
受けられる講座などは、地方によってまちまちなので、まずは、職安に申し込みに行きましょう。
ただ、現時点で失業の状態ではないようですので…職員の方にきちんといきさつを説明してくださいね^^
給付制限というのは、世間一般に言う3ヶ月の期間です。
さらに、職業訓練を受けると、受講手当(500円)+交通費(上限あり)まえもらえます。
あくまで就業者を増やして、失業者を減らすのが目的です。
おわかりのように、とっても魅力的な制度なので、申し込めばすぐに受けられるわけではありません。
順番待ちなのがほとんどだと思います。
受けられる講座などは、地方によってまちまちなので、まずは、職安に申し込みに行きましょう。
ただ、現時点で失業の状態ではないようですので…職員の方にきちんといきさつを説明してくださいね^^
失業保険について。2010年3月から2011年9月いっぱいまで正社員として働いて、資格取得の為、今までどこにも就職せずにいました。
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
受給資格条件は満たしているとして。
受給資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
2011年9月30日離職なら、2012年9月30日までです。
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合や正当な理由のある自己都合)なら、待期期間7日がつくだけですから受けられます。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」や重責解雇なら、待期に加えて給付制限3ヶ月がつきますから、無理ですね。
〉いくらぐらいで
離職前6ヶ月間の賃金額と、年齢によります。
〉いつからいつまでもらえますか?
失業していた日に対して通算「何日分」ですので、答えようがありません。
受給資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
2011年9月30日離職なら、2012年9月30日までです。
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合や正当な理由のある自己都合)なら、待期期間7日がつくだけですから受けられます。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」や重責解雇なら、待期に加えて給付制限3ヶ月がつきますから、無理ですね。
〉いくらぐらいで
離職前6ヶ月間の賃金額と、年齢によります。
〉いつからいつまでもらえますか?
失業していた日に対して通算「何日分」ですので、答えようがありません。
雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
「待機」ではなく「待期」です。
職安に行って手続きをした日が第1日です。
ただし、働いた日は数えませんが。
職安に行って手続きをした日が第1日です。
ただし、働いた日は数えませんが。
扶養について。
去年の12月に自己都合で退職しました。フルタイムからこれからは扶養範囲内の短時間のパートの仕事をしようと思っています。今月で失業保険の給付が終わったので旦那の扶養に入ろうかと検討中です。今現在健康保険は任意継続です。来月から三ヶ月の短期のアルバイトをすることにしました。一ヶ月だいたいお給料が11万円くらいになります。この状況では旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?三ヶ月のアルバイトが終わったあとに扶養に入れるのでしょうか?お給料が11万ほどになるので入れないのかと思いまして。
旦那に聞いても仕事が忙しいみたいでなかなか会社で聞いてくれないので。よろしくお願いします。
去年の12月に自己都合で退職しました。フルタイムからこれからは扶養範囲内の短時間のパートの仕事をしようと思っています。今月で失業保険の給付が終わったので旦那の扶養に入ろうかと検討中です。今現在健康保険は任意継続です。来月から三ヶ月の短期のアルバイトをすることにしました。一ヶ月だいたいお給料が11万円くらいになります。この状況では旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?三ヶ月のアルバイトが終わったあとに扶養に入れるのでしょうか?お給料が11万ほどになるので入れないのかと思いまして。
旦那に聞いても仕事が忙しいみたいでなかなか会社で聞いてくれないので。よろしくお願いします。
健康保険の被扶養者条件は健康保険によります。
たとえば協会けんぽなら申請時の予想年収が130万円未満で、夫の給与の半分未満です。
会社に聞くか健康保険に聞いてください。
たとえば協会けんぽなら申請時の予想年収が130万円未満で、夫の給与の半分未満です。
会社に聞くか健康保険に聞いてください。
この前ハローワークに行って少し話を聞いてきたんですが、分からない部分があるので教えてもらいたいのですが、障害者手帳を持っていて、近く退職するんですが、障害者でも一般か障害者専用か最初に選ぶみたいな事聞
いたんですが、これで一般を選ぶと、障害者用の特例というか、失業保険が300日というのはもらえなくなってしまうんでしょうか?他にも何か変わる事があれば教えて頂けたらと思っているのでよろしくお願いします。
いたんですが、これで一般を選ぶと、障害者用の特例というか、失業保険が300日というのはもらえなくなってしまうんでしょうか?他にも何か変わる事があれば教えて頂けたらと思っているのでよろしくお願いします。
障害者用を選ばないと一般の支給になります。300日とかはありません。
障害者用を選ぶと受給内容がかなりよくなりますが、就職の条件は悪くなるのではないかと思います。
他に変わることはないと思います。
障害者用を選ぶと受給内容がかなりよくなりますが、就職の条件は悪くなるのではないかと思います。
他に変わることはないと思います。
関連する情報