再就職手当について
最近契約途中で仕事を辞めた者です、失業保険を貰うには1.2週間待機した後、3ヶ月の待機が必要と思われます。
でもそこまでして失業保険は貰いたくありません、で思ったのが再就職手当てです、
多分職安登録して1.2週間待機した後、職安にある求人で就職した場合、たとえ自己退職でもすぐに手当てがもらえるのではなかったでしょうか?
たしか、残り残数×40%×1日支給額だったような、でも結構勤める見込みがある人とか、わけの分からないルールがあったような、そんなのわかりっこないですよね
自分の中では、職安からの求人で就職したら、1ヵ月後に、この場合だと90×40%×1日支給額だと思います、何か間違っていますか?あと3ヵ月後なら、どんなところの求人でも就職したら再就職手当てがもらえたような・・・・。
最近契約途中で仕事を辞めた者です、失業保険を貰うには1.2週間待機した後、3ヶ月の待機が必要と思われます。
でもそこまでして失業保険は貰いたくありません、で思ったのが再就職手当てです、
多分職安登録して1.2週間待機した後、職安にある求人で就職した場合、たとえ自己退職でもすぐに手当てがもらえるのではなかったでしょうか?
たしか、残り残数×40%×1日支給額だったような、でも結構勤める見込みがある人とか、わけの分からないルールがあったような、そんなのわかりっこないですよね
自分の中では、職安からの求人で就職したら、1ヵ月後に、この場合だと90×40%×1日支給額だと思います、何か間違っていますか?あと3ヵ月後なら、どんなところの求人でも就職したら再就職手当てがもらえたような・・・・。
雇用保険の給付額は、90日給付でも前職の2ヶ月分以下です。
その3分の1程度で1ヶ月分にも程遠い再就職手当てのことを考えてもみみっちいです。
生活も思考もみみっちくならないように働いていたほうがよいですよ。
その3分の1程度で1ヶ月分にも程遠い再就職手当てのことを考えてもみみっちいです。
生活も思考もみみっちくならないように働いていたほうがよいですよ。
失業保険の不正受給を実際に見つかった方いらっしゃいますか?本当に3倍返しならどのように返したのかなどお聞かせください。
職安勤務経験者です。
悪質さなど状況にもよりますが普通は受け取った分だけor2倍返しでしょうか?
でもそれだけならいいですが刑事事件になることもありますよ。
実際のところ不正受給の発覚はかなり多いです。バレないと思うでしょうが匿名での密告電話が四六時中かかってきます。
もし発覚した場合は職安に呼び出され(もしくは認定日に)数人の職員に囲まれて怒られ、返金の手続をさせられます。
もちろん他の一般の方がいる所で手続するので不正受給していたのはバレバレでしたね^^;
↑の方が調査する程ひまじゃないと言いますが、不正受給の担当者がちゃんといるんですよ!
それに今は定年まで働いて失業保険を貰っても全然お得じゃないですから。昔は良かったですけどね。
悪質さなど状況にもよりますが普通は受け取った分だけor2倍返しでしょうか?
でもそれだけならいいですが刑事事件になることもありますよ。
実際のところ不正受給の発覚はかなり多いです。バレないと思うでしょうが匿名での密告電話が四六時中かかってきます。
もし発覚した場合は職安に呼び出され(もしくは認定日に)数人の職員に囲まれて怒られ、返金の手続をさせられます。
もちろん他の一般の方がいる所で手続するので不正受給していたのはバレバレでしたね^^;
↑の方が調査する程ひまじゃないと言いますが、不正受給の担当者がちゃんといるんですよ!
それに今は定年まで働いて失業保険を貰っても全然お得じゃないですから。昔は良かったですけどね。
扶養手続きに関して。わたしは、一昨年の5月に退職し、6月から旦那の扶養に入りました。
その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。
手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。
手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
旦那さんの会社の保険者は全国健康保険協会(以下、健保)でしょうか?
それとも会社独自の組合でしょうか?
健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。
保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。
保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。
すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
それとも会社独自の組合でしょうか?
健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。
保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。
保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。
すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
そういう事になります。在籍中に離職票を受け取ったという話は今まで聞いた事がありません。一般企業で退職後概ね2週間ですので、事前に労務士さんの方で手続きをお願いしているのであればもう少し早いかもしれません。
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
一番最初の支給は、求職活動1回で受給となります。ハローワークに登録し、説明会を受けた翌日などに、任意で講習会を受講する事が出来ます。この受講が求職活動とみなされ、1回の活動となります。
翌月以降は、月2回の求職活動が必要となります。これは、ハローワークの窓口で相談したり、指定セミナーを受講したり、企業に履歴書を送って連絡待ちの状態や面接を受けたなどが1回の活動となります。これを月2回行います。
これらは会社都合で退職した場合でも必要です。
認定日は毎月あります。ハローワークによって決められますので、自分では決められません。認定日に失業認定報告書などを持って行き始めて支給されます。
そういう事になります。在籍中に離職票を受け取ったという話は今まで聞いた事がありません。一般企業で退職後概ね2週間ですので、事前に労務士さんの方で手続きをお願いしているのであればもう少し早いかもしれません。
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
一番最初の支給は、求職活動1回で受給となります。ハローワークに登録し、説明会を受けた翌日などに、任意で講習会を受講する事が出来ます。この受講が求職活動とみなされ、1回の活動となります。
翌月以降は、月2回の求職活動が必要となります。これは、ハローワークの窓口で相談したり、指定セミナーを受講したり、企業に履歴書を送って連絡待ちの状態や面接を受けたなどが1回の活動となります。これを月2回行います。
これらは会社都合で退職した場合でも必要です。
認定日は毎月あります。ハローワークによって決められますので、自分では決められません。認定日に失業認定報告書などを持って行き始めて支給されます。
失業保険の給付について
下記の事例で失業保険が受給出来るかどうか教えていただけますでしょうか?
前職を7年勤務⇒自己都合で退職⇒有給消化後に就職⇒10日で退職
退職後3ヶ月経過後に給付できますでしょうか?
下記の事例で失業保険が受給出来るかどうか教えていただけますでしょうか?
前職を7年勤務⇒自己都合で退職⇒有給消化後に就職⇒10日で退職
退職後3ヶ月経過後に給付できますでしょうか?
雇用保険は離職日から1年間が受給可能期間なので、間にあいます。
7年勤務の会社の離職票、10日で辞めた会社でも雇用保険加入があれば、その離職票も、その他受給に必要な書類等を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで受給手続きをしてください。
7年勤務の会社の離職票、10日で辞めた会社でも雇用保険加入があれば、その離職票も、その他受給に必要な書類等を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで受給手続きをしてください。
失業保険入金時期について
初回認定日が8月30日(月)にあります。
住まいは大阪なんですが、色々情報を閲覧していると、地方に
よって入金のタイミングが違うように見受けました。
一週間以内に振り込まれますとの事ですが、具体的にいつ頃入るか、もしくは
直近で、いつ振り込まれたか経験された方いたら教えてください。
初回認定日が8月30日(月)にあります。
住まいは大阪なんですが、色々情報を閲覧していると、地方に
よって入金のタイミングが違うように見受けました。
一週間以内に振り込まれますとの事ですが、具体的にいつ頃入るか、もしくは
直近で、いつ振り込まれたか経験された方いたら教えてください。
入金のタイミングの違いは、せいぜい1日くらいの差でしょう。
それも遅いのは業務遂行能力の良くない地方銀行の場合でしょう。
銀行が休業日の土日祝日はカウントに入れないで4~5日後です。
それも遅いのは業務遂行能力の良くない地方銀行の場合でしょう。
銀行が休業日の土日祝日はカウントに入れないで4~5日後です。
関連する情報