友人の事なんですが失業保険中に傷病手当てを貰ってるのですが、失業保険が切れると傷病手当ても切れてしまうのですか?
雇用保険の傷病手当は最長でも基本手当の所定給付日数分しか支給されません。したがってその所定給付日数分を過ぎたら傷病手当はもらえませんのでご注意ください。
雇用保険に半年加入しています。今退職すると失業保険は受給できるのでしょうか?
ちなみに勤続2ヶ月から社会保険に加入できたのですが、
そのためには会社が指定した病院で健康診断を受けなければいけなかったので、国民健康保険に加入していたのもあり病院にいくのがおっくうでまだ社会保険に加入していません。
社会保険に加入していなくても失業保険は受けられるのですか?
失業給付は自己都合退職の場合、雇用保険を12ヶ月以上かけていないと支給されません。
それに7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限の間は支給はなく、失業給付の手続きから実際に入金されるまでには4ヶ月ちょっとかかります。これはけっこうキツイですよ。
会社都合の場合は、雇用保険を6ヶ月以上かけていることが条件です。
また社会保険と雇用保険は別物なので関係ないですよ。
この場合、妻を扶養に入れることはできますか?
本日、平成23年12月30日です。

今月23日、結婚しました。

結婚した妻は今年、1~6月まで、会社Aに勤務し、84万円の収入がありました。
7・8・9月を無職で過ごし(この間も失業保険の給付は受けていません)、
10月~12月を会社Bでパートで働くようになり、この3ヶ月でパート収入21万円を得ました。

会社Aの収入を念頭に、103万円を超えないようにパートのシフトを調整していたのですが、会社Bには時給単価のほかに通勤費が支給される制度があり、結果して(84万円+21万円=105万円)103万円を越えてしまいました。

H23年、103万円を超えてしまった訳ですから、今年は税法上の扶養は無理として、来年H24年は会社Bからのパート収入のみとなるわけですから、10月~12月の3ヶ月と同様の賃金であれば、21万円÷3ヶ月×12ヶ月=84万円の収入見込みとなります。

健康保険・年金の関係はいずれも130万円を下回っているので、問題なく扶養に入れられると思うのですが、税法上の扶養にはH24年は入れられないということになるのでしょうか?
入れられなかったとして、来年末には収入が確定するので、年末調整で返金されることになるのでしょうか?

それと、ここで聞くような話ではないかもしれませんが、私が勤務する会社には「税法上の扶養する配偶者がいる場合、月額3万円の配偶者手当を支給する」という制度があります。会社の中の規定なので、回答はなかなかいただけないかもしれませんが、一般的にどうあるべきか教えていただけたら幸いです。
例えば、会社には今年の年収を偽って報告して、配偶者手当の支給を受けたとして、これはどこかでバレてしまうものなのでしょうか?ちなみに、うちの会社は大手で、税務署や市町村とは正規の情報収集をしています。
通勤費については、非課税になるものがありますので、まずはそちらのご確認をしてみてはどうでしょうか。

非課税となる通勤費を除いた奥様の収入が103万円以下であれば、H23年分から配偶者控除の対象となります。また、H24年分の控除については、H24年の収入見込みで判定するため、問題なく控除がうけられるはずです。


「配偶者手当の支給を受けるために年収を偽って報告するとバレてしまうかどうか」ですが、「状況次第ではバレます」ので、正しく報告することを強くおすすめいたします。
失業保険についての質問です
1年働いたところを5月で辞め、6月は働きましたが末で辞め、7月は無職でした。8月から働く予定です。
この無職だった一ヶ月の失業保険はもらえないですよね?
ハローワークでは就活してません。
失業手当は無職だったらもらえるというものではありません。
失業してかつ手続きをして、就職活動中に援助として支給されるものです。
既に次の職場が決まっているなら受給資格はありません。
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。

1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
旦那さんの扶養にはいっていても、もらえますよ。

ハローワークで、失業保険の手続きした時に聞いてみてください。役所の方はハローワークの職員じゃないので…
関連する情報

一覧

ホーム