失業保険について、お聞きします。
例えば、今年7月一杯で会社(業種問わず。約5年勤務)を自己退職した場合と、
契約期間終了により退職した場合の失業保険の給付は何時からになりますか?
保険の金額は、一切関係無いものとします。
例えば、今年7月一杯で会社(業種問わず。約5年勤務)を自己退職した場合と、
契約期間終了により退職した場合の失業保険の給付は何時からになりますか?
保険の金額は、一切関係無いものとします。
自己都合退職の場合は受給手続きをしてから待機期間(7日間)+3ヶ月の給付制限期間終了後からが支給対象期間になり、最初の給付金が振込まれるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
契約期間終了で雇用主が契約の継続をしない場合は、解雇等の会社都合による離職になるので、受給手続き後待機期間(7日間)終了後から支給対象期間になり、手続き後、約1ヶ月後に最初の給付金が振込になります。
契約期間終了で雇用主が契約の継続をしない場合は、解雇等の会社都合による離職になるので、受給手続き後待機期間(7日間)終了後から支給対象期間になり、手続き後、約1ヶ月後に最初の給付金が振込になります。
失業保険について。
自己都合で退職し、1月に失業保険の手続きをしました。初回認定日が2月2日だったのですが体調不良で実家で休養していた為(実家は同じ県ではない
)認定日にいけず、3月2日にハローワークにいきました。
事前に電話をいれていた為、すぐに手続きを終える事ができたのですが、通常のケースと異なる為、振込日がいつになるのか分かりません。
資格証の裏に
次回認定日 3月30日
待期満了 待期満了日3月8日
給付制限期間 3月9日から6月8日
次回認定日 6月22日
と記載してあり、3月30日の認定日には行っています。また、3月30日までに就職活動は2回行っています。
6月8日以降が初回振込日になるのでしょうか?それとも6月22日以降が初回振込日になるのでしょうか?
詳しい方回答お願いします。
自己都合で退職し、1月に失業保険の手続きをしました。初回認定日が2月2日だったのですが体調不良で実家で休養していた為(実家は同じ県ではない
)認定日にいけず、3月2日にハローワークにいきました。
事前に電話をいれていた為、すぐに手続きを終える事ができたのですが、通常のケースと異なる為、振込日がいつになるのか分かりません。
資格証の裏に
次回認定日 3月30日
待期満了 待期満了日3月8日
給付制限期間 3月9日から6月8日
次回認定日 6月22日
と記載してあり、3月30日の認定日には行っています。また、3月30日までに就職活動は2回行っています。
6月8日以降が初回振込日になるのでしょうか?それとも6月22日以降が初回振込日になるのでしょうか?
詳しい方回答お願いします。
6月9日~6月21日の認定期間13日分が6月22日以降1週間程度で振込まれます。
ただし、この期間内に就職活動を2回以上行わなければ、6月22日の認定日には失業認定されず不認定となり支給されません。
>3月30日までに就職活動は2回行っています。
これは、今回の認定期間内では無いので、6月22日の認定日では就職活動として認められません。
各認定期間内に、就職活動が2回以上必要となる為です。
< 補足の補足 >
3月30日の認定日は、失業状態の確認等で失業給付とは関係ありませんが、意味合いは持っています。
ただし、この期間内に就職活動を2回以上行わなければ、6月22日の認定日には失業認定されず不認定となり支給されません。
>3月30日までに就職活動は2回行っています。
これは、今回の認定期間内では無いので、6月22日の認定日では就職活動として認められません。
各認定期間内に、就職活動が2回以上必要となる為です。
< 補足の補足 >
3月30日の認定日は、失業状態の確認等で失業給付とは関係ありませんが、意味合いは持っています。
派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
派遣の場合一般と異なる部分が多く、契約期間満了は必ずしも会社都合と自己都合とにはっきり分かれるわけではありません。
派遣先との勤務の終了は基本的にはかんけいありません。あくまで雇用保険の契約上は派遣元Bとのことになります。B社は次を紹介しないと断言しているわけですよね。あくまで契約期間満了ですが待機期間はつかないと思います。
派遣先との勤務の終了は基本的にはかんけいありません。あくまで雇用保険の契約上は派遣元Bとのことになります。B社は次を紹介しないと断言しているわけですよね。あくまで契約期間満了ですが待機期間はつかないと思います。
関連する情報