再就職。厚生年金の支給額は65歳でどうなる?
60歳目前で、都合により早期退職となりました。その後 60歳で比例報酬部分受給の資格ができたのですが、失業保険受給中のため実際は支給されず、61歳にて、(失職後1年3か月後)別の会社に再就職しました。
現在61歳で厚生年金はもらえるようになりましたが、減額されて殆どもらっていないも同然状態です。
厚生年金に加入しておりますので、月3.1万円の保険料支払いがあります。
もう暫くすると、仕事が一人前とみなされ、給与が増額されて厚生年金はゼロになると聞いております。
一方同じく61歳のAさんは(元の会社も今の会社も私と同じ)、厚生年金は払わないで済む、また年金が満額もらえる働き方をしています。
会社との契約でそうなっているそうですが、給与は同じぐらいです。
不公平感はありますが、国のシステムはそうなのでしょうか?
同じ嘱託でも(社員かパートかの違いなのか?)なぜなのでしょうか?
また、65歳で退職すると再就職中にかけていた年金部分は、請求しなくても加算されてくるのでしょうか?
60歳目前で、都合により早期退職となりました。その後 60歳で比例報酬部分受給の資格ができたのですが、失業保険受給中のため実際は支給されず、61歳にて、(失職後1年3か月後)別の会社に再就職しました。
現在61歳で厚生年金はもらえるようになりましたが、減額されて殆どもらっていないも同然状態です。
厚生年金に加入しておりますので、月3.1万円の保険料支払いがあります。
もう暫くすると、仕事が一人前とみなされ、給与が増額されて厚生年金はゼロになると聞いております。
一方同じく61歳のAさんは(元の会社も今の会社も私と同じ)、厚生年金は払わないで済む、また年金が満額もらえる働き方をしています。
会社との契約でそうなっているそうですが、給与は同じぐらいです。
不公平感はありますが、国のシステムはそうなのでしょうか?
同じ嘱託でも(社員かパートかの違いなのか?)なぜなのでしょうか?
また、65歳で退職すると再就職中にかけていた年金部分は、請求しなくても加算されてくるのでしょうか?
概略を言いますと、報酬比例部分の12分の1に標準報酬月額を加えた金額が28万円を超えると、報酬比例部分が減額されます。(65歳未満)
退職すると、年金履歴が追加され、新しい年金額になります。
退職すると、年金履歴が追加され、新しい年金額になります。
去年の3月で会社が倒産し、
5月から別の会社で働きました。が、その会社もつぶれ、9月から別の会社でパートで働いています。(毎月7~8万円位の収入です)
12月に年末調整をパート先でしてくれたのですが、いまだに源泉徴収票は渡されていません。税理士の人に処理をまかせてる様なんですが…。
前働いていた会社の源泉徴収票、国民年金や健康保険、生命保険料控除の書類もその時添付しました。
還付金がある場合、
税務署から入金があるのでしょうか?会社からでしょうか?
又、確定申告は必要ありますか?
退職金や失業保険給付金は
収入にプラスして申告するのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳ないのですが教えて下さい。
よろしくお願いします。
5月から別の会社で働きました。が、その会社もつぶれ、9月から別の会社でパートで働いています。(毎月7~8万円位の収入です)
12月に年末調整をパート先でしてくれたのですが、いまだに源泉徴収票は渡されていません。税理士の人に処理をまかせてる様なんですが…。
前働いていた会社の源泉徴収票、国民年金や健康保険、生命保険料控除の書類もその時添付しました。
還付金がある場合、
税務署から入金があるのでしょうか?会社からでしょうか?
又、確定申告は必要ありますか?
退職金や失業保険給付金は
収入にプラスして申告するのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳ないのですが教えて下さい。
よろしくお願いします。
会社が精算するのが年末調整です。
〉確定申告は必要ありますか?
昨年の収入すべてについて説明してますか?
年末調整の対象になっていない収入とか控除があるなら、してください。
〉退職金や失業保険給付金は
退職金と給与とは、別の種類の収入です。税の計算では合計しません。
退職所得の源泉徴収票をみて、「退職所得控除」の金額が書いてあり、間違いがないのなら、申告書に書く必要はありません。
雇用保険の基本手当は、税法では収入に数えません。
※「失業保険」という制度はありません。「失業給付金」と書くならまだしも。
〉確定申告は必要ありますか?
昨年の収入すべてについて説明してますか?
年末調整の対象になっていない収入とか控除があるなら、してください。
〉退職金や失業保険給付金は
退職金と給与とは、別の種類の収入です。税の計算では合計しません。
退職所得の源泉徴収票をみて、「退職所得控除」の金額が書いてあり、間違いがないのなら、申告書に書く必要はありません。
雇用保険の基本手当は、税法では収入に数えません。
※「失業保険」という制度はありません。「失業給付金」と書くならまだしも。
・・質問です・・。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票をみないと具体的な金額は計算できませんよ。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
関連する情報