現在の退職後、すぐに県外へ引っ越します。失業保険や、健康保険などについておしえてください。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
退職日までに行える手続きはないです(苦笑)
引越しひとつにしても、実際に転入が完了しないと転居届は出せないですし、失業のお手当関係も、退職してから離職票という書類を持参したうえでの求職の申請になります。
その場合、次の仕事が決まった段階からは初期手続きはできないことになっていて、「再就職手当」も既に初期手続きが終わっていて仕事が決まった人に権利づけられる祝い金、というイメージです。
扶養関係の手続きは協会けんぽや健保組合の別にも関係してきますが、どちらにしても親御さん経由でしか動くことはできないです。被保険者が連絡してこその制度ですので。その際、退職日前でも相談に乗ってもらえる場合もありますが、本質的に手続き類は無理です、退職日前に保険関係の資格は喪失手続きがなされませんので・・・
※ハローワークへの失業関係の手続きは、代理人は一切ダメです・・・(苦笑)
引越しひとつにしても、実際に転入が完了しないと転居届は出せないですし、失業のお手当関係も、退職してから離職票という書類を持参したうえでの求職の申請になります。
その場合、次の仕事が決まった段階からは初期手続きはできないことになっていて、「再就職手当」も既に初期手続きが終わっていて仕事が決まった人に権利づけられる祝い金、というイメージです。
扶養関係の手続きは協会けんぽや健保組合の別にも関係してきますが、どちらにしても親御さん経由でしか動くことはできないです。被保険者が連絡してこその制度ですので。その際、退職日前でも相談に乗ってもらえる場合もありますが、本質的に手続き類は無理です、退職日前に保険関係の資格は喪失手続きがなされませんので・・・
※ハローワークへの失業関係の手続きは、代理人は一切ダメです・・・(苦笑)
退職しましたが、失業保険や一時金がもらえそうにありません。 どうにかならないものでしょうか?
職場の上司?(仕事を指導する立場の人)の態度に生きる気力を無くしてしまい、このままではいけないと退職してしまいました。
一応自己都合なので失業保険がもらえるまで3か月あいてしまいます。
子供を保育園に入れているので、退職後1か月以内に仕事を探さないと退園しなくてはいけません。
完全歩合制の”外注”といわれる仕事をすることになりましたが、できれば正社員で仕事をしたいのです。
でも保育園の期限までには見つかりそうもありません。
”外注”の仕事をしてしまうと、保育園の退園は逃れられますが、失業保険がもらえなくなります。
”外注”の完全歩合制の仕事は、活動費用がかかるので、できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?
職場の上司?(仕事を指導する立場の人)の態度に生きる気力を無くしてしまい、このままではいけないと退職してしまいました。
一応自己都合なので失業保険がもらえるまで3か月あいてしまいます。
子供を保育園に入れているので、退職後1か月以内に仕事を探さないと退園しなくてはいけません。
完全歩合制の”外注”といわれる仕事をすることになりましたが、できれば正社員で仕事をしたいのです。
でも保育園の期限までには見つかりそうもありません。
”外注”の仕事をしてしまうと、保育園の退園は逃れられますが、失業保険がもらえなくなります。
”外注”の完全歩合制の仕事は、活動費用がかかるので、できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?
>できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?
一時金とは、再就職手当等を指していらっしゃるのでしょうか?
自己都合退職として 失業給付の受給資格決定を受けてしまった以上、
給付制限期間の1ヶ月め以内にハローワークからの紹介以外で就職した
場合には どんな仕事に就いても再就職手当の対象にはなりません。
今さら ですが、退職する際に「特定受給資格者」「特定理由離職者」に
認定される辞め方ができていればもう少し可能性があったものと思います。
あと、入社日が給付制限期間の2ヶ月め以降であれば 再就職手当か
就業手当の支給の対象にはなりますが、「完全歩合制の”外注”といわ
れる仕事」では雇用保険の適用はなさそうなのでやはりダメですね。
お子さんの保育園の退園を免れるためすぐに見つかった仕事に就くか、
失業給付や再就職手当の受給も含めてもっと安定した仕事に就くことを
目指すかは ご自身でご判断ください。
一時金とは、再就職手当等を指していらっしゃるのでしょうか?
自己都合退職として 失業給付の受給資格決定を受けてしまった以上、
給付制限期間の1ヶ月め以内にハローワークからの紹介以外で就職した
場合には どんな仕事に就いても再就職手当の対象にはなりません。
今さら ですが、退職する際に「特定受給資格者」「特定理由離職者」に
認定される辞め方ができていればもう少し可能性があったものと思います。
あと、入社日が給付制限期間の2ヶ月め以降であれば 再就職手当か
就業手当の支給の対象にはなりますが、「完全歩合制の”外注”といわ
れる仕事」では雇用保険の適用はなさそうなのでやはりダメですね。
お子さんの保育園の退園を免れるためすぐに見つかった仕事に就くか、
失業給付や再就職手当の受給も含めてもっと安定した仕事に就くことを
目指すかは ご自身でご判断ください。
【緊急!!】雇用保険被保険者証について!!
緊急ですお願いします!!
再就職が決まり来週から出勤なのですが、
「雇用保険被保険者証」を持ってくるように言われました。
現在失業保険を受給しているのですが、
その失業保険受給の手続きの際に提出してしまい手元にありません。
雇用保険受給資格者証はあるのですが。。。
これはハローワークなりに相談して再発行してもらわないとダメなのでしょうか?
よろしくおねがいします!!
緊急ですお願いします!!
再就職が決まり来週から出勤なのですが、
「雇用保険被保険者証」を持ってくるように言われました。
現在失業保険を受給しているのですが、
その失業保険受給の手続きの際に提出してしまい手元にありません。
雇用保険受給資格者証はあるのですが。。。
これはハローワークなりに相談して再発行してもらわないとダメなのでしょうか?
よろしくおねがいします!!
相手の会社は雇用保険の手続きをしたくて貴方の雇用保険被保険者番号を知りたいのです。
ですから受給資格者証の上のほうに書いてある雇用保険番号を言えばいいと思います。
間違いない証拠として会社に行ったときに受給資格者証を見せればいいと思います。
ですから受給資格者証の上のほうに書いてある雇用保険番号を言えばいいと思います。
間違いない証拠として会社に行ったときに受給資格者証を見せればいいと思います。
失業保険について質問ですが、毎回?8月1日に金額の改訂?があるのですか?
その場合、金額はかなりの変動があるものですか?
改訂があるとゆう事は、改訂前に失業保険をもらえる様にした方がいいでしょうか?
失業保険をもらっている期間中に改訂があり金額に変動があれば、損するのでしょうか?
あと、失業保険は土日祝祭日の分も計算に入るんですか?
28日が基本計算になっているんでしょうか?
インターネットなどで調べてみてはいるんですが、いまいち理解ができないので、わかりづらい文章ですが質問してみました…
よろしくお願いします。
その場合、金額はかなりの変動があるものですか?
改訂があるとゆう事は、改訂前に失業保険をもらえる様にした方がいいでしょうか?
失業保険をもらっている期間中に改訂があり金額に変動があれば、損するのでしょうか?
あと、失業保険は土日祝祭日の分も計算に入るんですか?
28日が基本計算になっているんでしょうか?
インターネットなどで調べてみてはいるんですが、いまいち理解ができないので、わかりづらい文章ですが質問してみました…
よろしくお願いします。
良く御存知ですね、8月1日で変わります。
最低時給賃金の動向で分かります、今年は下がると思いますが、それほど大きな変動ではありません、微小ですのでそれを気にして退職するほどのもではありません。
28日とは土日祝日含みます。
「補足します」
8月に変わるのは、上限額と下減額で基本日当の求め方は変わりません。
上限額の方として、回答致しました。
最低時給賃金の動向で分かります、今年は下がると思いますが、それほど大きな変動ではありません、微小ですのでそれを気にして退職するほどのもではありません。
28日とは土日祝日含みます。
「補足します」
8月に変わるのは、上限額と下減額で基本日当の求め方は変わりません。
上限額の方として、回答致しました。
関連する情報