現在派遣で仕事をしているのですが、1ヶ月ほど前妊娠していることが判明し、つわりが酷く週5日勤務はきついため、上司にその旨伝え、
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。

今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。

たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。

そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)

ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。

派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
期間満了で終了です。貴方は有期雇用なので、解雇では無く期間満了で終了なのです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
失業保険と扶養について教えて下さい。
5月まで働いていました。
5月に仕事を自己都合退職し、退職先から送られてきた源泉徴収票の支払金額は90万でした。
働いている間は社会保険.厚生年金に加入していました。
現在失業保険の給付手続きをし、職探しをします。
調べもせずに、退職したら失業給付の申請をする方が得と思ってしまい、失業給付の申請をしてあります。
健康保険・国民年金についても加入しました。(負担が大きくてびっくりです)

自己都合退職の為、3ヶ月の待機期間となるし、今後は仕事にあてる時間をしぼって働く予定なので
主人の社会保険に扶養として入る手続きをしようとしたら、失業保険を受給すると扶養には入れないとのこと。

現在パートを探しておりますが、時給800円程度の仕事で探していて今後どのように働くのが損がないか
わからず困っています。
今までの収入を考えず、今後その時給で働くと仮定すると
一年で100万弱になります。

金額が少ないので、今後は扶養に入ろうと思っていたのですが、
90万収入を得てしまった今年の場合、どちらを選択したら損がないのでしょうか。
やはり今年働いた分の収入は加算されることになるのでしょうか?
それとも扶養に入ってからの収入のみ計算されるのでしょうか。

1、今年はあと13万以内で働き、雇用保険をあきらめ扶養に入る
2、パートでの収入を103万以内で働き、雇用保険をあきらめ扶養に入る
3、すでに所得している収入と8月からパートをした場合の収入(仮定)で103万・130万を超えてしまうので
年内は健康保険・国民年金を独自で払い、今年は扶養に入らない。

どしろうと丸出しでおはずかしいのですが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ここは税金カテゴリですが?

失業保険→基本手当
社会保険.厚生年金→健康保険・厚生年金保険
健康保険・国民年金→国民健康保険・国民年金?
3ヶ月の待機期間→3ヶ月の給付制限

1~3について
税金の控除対象配偶者(税の“扶養”)と、健康保険の被扶養者(健保の“扶養”)と、国民年金の第3号被保険者(年金の“扶養”)とは、別の制度で、基準も手続きも別、ということを理解していないのでは?

過去の質問・回答を検索すれば、説明が見つかりますが。

〉主人の社会保険に扶養として入る手続きをしようとしたら、失業保険を受給すると扶養には入れないとのこと。
「社会保険に扶養として入る」というのは、「健康保険の被扶養者」だけの話なのか、「国民年金の第3号被保険者」の話を含むのか……?

収入がある間は「扶養されていない」と判断される、ということです。
手当の日額が3612円以上だと受給中は資格が認められません。

給付制限中は第3号被保険者になれます。ただし、被扶養者の方は、健保の保険者によっては認めません(収入がないのは一時的なこと、という判断)。


ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかの基準は、あなたの今年の給与収入が103万円以下かどうかです。
※103万円以下だったのなら、結果として控除対象配偶者だったことになる。

被扶養者・第3号被保険者は、その時点で得ている所定収入を年額換算します。
会社で八月中までに依願退職者を募っているのですが退職金は払わないと言われました。
会社で八月中までに依願退職者を募っているのですが退職金は払わないと言われました。
現在1年10ヶ月働いていて、ボーナスの支給はなく、交通費、厚生年金、健康保険等の福利厚生はありません。
仕事内容には満足しているのですが生活が厳しいのが現状です。
この機会に依願退職をして転職をしようと考えているのですが、交渉で退職金をもらうことは可能でしょうか?
貯金も無く退職後の不安もあります。現在の勤続年数で失業保険はもらえるのでしょうか?
また依願退職の場合次の転職に不利になることはありますでしょうか?

複数の質問ですが、ハローワークに行くことができず相談ができません。ご回答の程宜しくお願いします。
退職金を出す、出さないは会社の自由で、
絶対に出さなければいけない物では無い為、
会社が「退職金は払わない」と言っている以上無いでしょう。
仮に交渉で出すということになっても勤務期間が1年10ヶ月では
支給規定に満たないか、期待するほどの金額は出ないと思います。
1年10ヶ月チャンと雇用保険を掛けていれば失業保険はもらえます。
「依願退職者を募っている」との事ですので、会社都合での退職になれば
3ヶ月の給付制限無しですぐに支給されます。
次の転職先での面接時に、前向きな理由をしっかり言えれば依願退職でも
転職に不利になるとは思えません。
会社都合で退職後、別の企業に就職。その企業を1ヶ月で辞めた場合失業保険給付は3ヵ月後?
10年近く働いていた会社が経営破たんで会社都合で退職になりました。
退職期日が決まってすぐ新たな就職先が見つかり、そこに転職し働きました。(保険等の空白期間はありません)
たとえば、この新たな会社を1ヶ月とか2週間とかで辞めた場合(もちろん自己都合で)
失業保険の給付はやはり3ヶ月後になるのでしょうか?

普通に考えたらそうなのでしょうが、前職を会社都合で辞めているのですが、他の企業にその後1日でも属したら
それはもう過去の話となり、会社都合の場合の失業保険給付は適用されないのでしょうか??
残念ですが、給付等に影響する退職理由は一番最後の理由が適用されます。つまり会社都合で辞めて、その後間を空けずに就職後、雇用保険に加入した場合たとえ1ヶ月であっても、自己都合で退職したら、給付制限がつきます。
逆にいえば長年勤務したところを自己都合で辞め、間を空けずに再就職。そこを会社都合で辞めたのであれば給付制限無しで、給付期間も長くなったりします。

ただし、次の職場で雇用保険に加入しているのが条件ですので、1日だけの勤務で雇用保険に加入しているというのは余りないと思いますので、ある程度の勤務の実体は必要でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム