退職後の手続きについての質問です。
・国民健康保険に加入
・夫の扶養に入る
・退職した会社の社会保険に任意継続
いずれかで検討中です。
1月からの収入は103万以上130万未満です。
急な事情により退職したのですが、落ち着きましたら年内にも再就職を希望しています。
その間、失業保険?の受給ができればと思っています。
社会保険の任意継続の手続きにおいては期限があるようなので、急いで選択しなければならず、困っています。
区役所に問い合わせても、不親切な対応で、全く理解ができませんでした。
色々自分でも調べた結果、任意継続が良い気がするのですが、手続きをする前に詳しい方のお知恵を拝借したいと思い、質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
・国民健康保険に加入
・夫の扶養に入る
・退職した会社の社会保険に任意継続
いずれかで検討中です。
1月からの収入は103万以上130万未満です。
急な事情により退職したのですが、落ち着きましたら年内にも再就職を希望しています。
その間、失業保険?の受給ができればと思っています。
社会保険の任意継続の手続きにおいては期限があるようなので、急いで選択しなければならず、困っています。
区役所に問い合わせても、不親切な対応で、全く理解ができませんでした。
色々自分でも調べた結果、任意継続が良い気がするのですが、手続きをする前に詳しい方のお知恵を拝借したいと思い、質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
退職後に加入できる健康保険の選択肢は質問にも書かれているとおり3つの選択肢があります。それぞれについては下記のとおりですが失業保険を受給するとなるとご主人の扶養にはなれませんので選択肢は2つになります。どちらが得かは具体的な金額が不明のため下記の状況の中で判断して下さい。
国民健康保険
在職中の健康保険の「資格喪失証明書」を市区町村役場に提出し、手続きします。再就職しない限りは一生加入することになります。
保険料は前年度の住民税額で算定され、保険給付は本人・扶養家族ともに7割となります。
健康保険・任意継続被保険者制度
これは退職後も在職中の健康保険に継続して入ることができる制度です。加入期間は退職後2年間となります。住所地管轄の社会保険事務所で退職日から20日以内に手続きします。
保険給付は在職中と同じですが、保険料は退職時の「標準報酬月額」で算出され、且つ全額自己負担となります。
家族の被扶養者になる
配偶者や家族の扶養家族になる場合、その家族の健康保険を利用でき、自分で保険料を納める必要がなくなります。ただし、「働く意志がない」と認められた場合、失業手当を受けられなくなりますので注意が必要です。
また、この場合は年収130万円未満の人しか入ることができませんので気をつけましょう。
国民健康保険
在職中の健康保険の「資格喪失証明書」を市区町村役場に提出し、手続きします。再就職しない限りは一生加入することになります。
保険料は前年度の住民税額で算定され、保険給付は本人・扶養家族ともに7割となります。
健康保険・任意継続被保険者制度
これは退職後も在職中の健康保険に継続して入ることができる制度です。加入期間は退職後2年間となります。住所地管轄の社会保険事務所で退職日から20日以内に手続きします。
保険給付は在職中と同じですが、保険料は退職時の「標準報酬月額」で算出され、且つ全額自己負担となります。
家族の被扶養者になる
配偶者や家族の扶養家族になる場合、その家族の健康保険を利用でき、自分で保険料を納める必要がなくなります。ただし、「働く意志がない」と認められた場合、失業手当を受けられなくなりますので注意が必要です。
また、この場合は年収130万円未満の人しか入ることができませんので気をつけましょう。
雇用保険、失業保険について。
先日、退社したばかりで離職票もまだ手元にない状況です。
八年勤めて、毎月の総支給額もそこそこあったので失業手当は絶対棒に振りたくないんですが…。退
職金もまだ出ず…生活がきつくなってます。
求人で一ヶ月の短期バイトを見つけました。
離職票もなく、認定手続きもしていない今の状況でバイトを始めたら
失業手当は貰えなくなるのでしょうか?
先日、退社したばかりで離職票もまだ手元にない状況です。
八年勤めて、毎月の総支給額もそこそこあったので失業手当は絶対棒に振りたくないんですが…。退
職金もまだ出ず…生活がきつくなってます。
求人で一ヶ月の短期バイトを見つけました。
離職票もなく、認定手続きもしていない今の状況でバイトを始めたら
失業手当は貰えなくなるのでしょうか?
失業手当は、離職票をもとにHWに提出した日が基準日となって日数が計算されます。自己都合退職であれば3か月後からの支給です。会社都合であっても離職票手続後になります。バイトではなく、仕事を探したほうがよいと思いますが。詳しくは最寄りのHWで教えてくれますよ。
長くなりますがお知恵を貸して頂きたいと思います。
パートで5年4ヶ月店舗での販売に勤務しております。
店長は4店舗かけもちで、他の店舗に人員不足の時は1週間とかザラに来ない、いつもいない状態です。
6ヶ月契約で前回の契約時に人間関係の事でトラブルがあり、私にも非がありましたが、会社の人員不足からか私に改善するように指導するという条件で契約しました。
会社はほとんどパートや派遣社員に教育をすることはありません。
でも入ったばかりの人と230坪の店舗に二人きりにされるので古いパ一トの負担はそれは大きいのです。
それぞれ個々に一日の仕事も割り当てられていますので新人さんに付きっきりでいるわけにもいきません。
それを教え方が悪いとか言われ、人を辞めさせたと責めて、前回の更新のあと一人でいいはずの所に二人採用しました。
そこで人件費がかかるので、
週5日契約で一日7時間15分労働の私を月に12日~13日休みにすると言いました。
その店長は私に、本当は解雇するところだったのに契約してやったとか、ここままでは次の更新しないとか、
「ハローワークからパートの紹介が来ないのはあなたがキツイって情報があるからだ」と未確認の事を言ってみたり、
他の従業員が私に対しての告げロを店長に言った事を、私にあの人がこんな事を言っていたと伝え、でもその人にそんな事を言っただろうって言わなくていいからねと口止めし、私と他の従業員がギクシャクさせて私を一人孤立させていました。
そんな風にかなり辛く私に接していたので、この人に言っても通らないかと思って
「はい、わかりました」と答えました。
その翌月には月に15日になりました。
そしてそれからは派遣社員もやめていません。
今回の契約の更新はしない!
でもどうしても働きたいというならば。。。
と言って来ましたが私の精神状態は限界で
辞めようと思ってました。
通常150時間前後の勤務していた所が
110時間弱になりました。
収入が少ない為、沢山働いた時に付いた有休なのに今使うと一日あたりの金額も少なく、この先の失業保険の金額も違います。
労基で聞くと法には触れてないようですが
労働相談センタ一で聞くと、あっせんという形で第3者を間に入れて、その給料の保障を会社に提案して話し合いをする形を取れると伺いました。
それ以前に自分で会社に言って解決できるか問い合わせが必要のようです。
私の主張は間違っていますか?
どれくらい請求できるでしょうか?
パートで5年4ヶ月店舗での販売に勤務しております。
店長は4店舗かけもちで、他の店舗に人員不足の時は1週間とかザラに来ない、いつもいない状態です。
6ヶ月契約で前回の契約時に人間関係の事でトラブルがあり、私にも非がありましたが、会社の人員不足からか私に改善するように指導するという条件で契約しました。
会社はほとんどパートや派遣社員に教育をすることはありません。
でも入ったばかりの人と230坪の店舗に二人きりにされるので古いパ一トの負担はそれは大きいのです。
それぞれ個々に一日の仕事も割り当てられていますので新人さんに付きっきりでいるわけにもいきません。
それを教え方が悪いとか言われ、人を辞めさせたと責めて、前回の更新のあと一人でいいはずの所に二人採用しました。
そこで人件費がかかるので、
週5日契約で一日7時間15分労働の私を月に12日~13日休みにすると言いました。
その店長は私に、本当は解雇するところだったのに契約してやったとか、ここままでは次の更新しないとか、
「ハローワークからパートの紹介が来ないのはあなたがキツイって情報があるからだ」と未確認の事を言ってみたり、
他の従業員が私に対しての告げロを店長に言った事を、私にあの人がこんな事を言っていたと伝え、でもその人にそんな事を言っただろうって言わなくていいからねと口止めし、私と他の従業員がギクシャクさせて私を一人孤立させていました。
そんな風にかなり辛く私に接していたので、この人に言っても通らないかと思って
「はい、わかりました」と答えました。
その翌月には月に15日になりました。
そしてそれからは派遣社員もやめていません。
今回の契約の更新はしない!
でもどうしても働きたいというならば。。。
と言って来ましたが私の精神状態は限界で
辞めようと思ってました。
通常150時間前後の勤務していた所が
110時間弱になりました。
収入が少ない為、沢山働いた時に付いた有休なのに今使うと一日あたりの金額も少なく、この先の失業保険の金額も違います。
労基で聞くと法には触れてないようですが
労働相談センタ一で聞くと、あっせんという形で第3者を間に入れて、その給料の保障を会社に提案して話し合いをする形を取れると伺いました。
それ以前に自分で会社に言って解決できるか問い合わせが必要のようです。
私の主張は間違っていますか?
どれくらい請求できるでしょうか?
何をどれくらい請求したいのでしょうか?
6ケ月単位の契約なら 契約更新の時に交渉をするべきで
その時に 強く要望を主張すべきかと思います。
月収を考えると
今回のことで ごたごたしない方が良い感じがします。
4万程のことではないですか?
職場環境は はっきり言って劣悪です
そこは 上場されてる会社なのでしょうか?
もし上場されてれば 相談窓口が有るはずです
今の状況なら人は十分のようですから 有休をどんどん取ってなしにすることが
出来ると思います。
100%希望を主張するのではなく 許容範囲の中で上手く立ち回り
摩擦を激化させないのが良いです。
関係を悪化させると ますます居難くなってしまいます
とりあえず 今回の6ケ月は契約完了してしまったのですから
次の3ケ月前くらいから 要望を挙げて受け入れられないなら 退職が良さそう
多分この条件なら 他にもどれだけでも有りますよ
このタイプの契約だと6ケ月ごとに変動するので それに納得が行かないなら
職場と契約の選択に慎重になることです。
6ケ月単位の契約なら 契約更新の時に交渉をするべきで
その時に 強く要望を主張すべきかと思います。
月収を考えると
今回のことで ごたごたしない方が良い感じがします。
4万程のことではないですか?
職場環境は はっきり言って劣悪です
そこは 上場されてる会社なのでしょうか?
もし上場されてれば 相談窓口が有るはずです
今の状況なら人は十分のようですから 有休をどんどん取ってなしにすることが
出来ると思います。
100%希望を主張するのではなく 許容範囲の中で上手く立ち回り
摩擦を激化させないのが良いです。
関係を悪化させると ますます居難くなってしまいます
とりあえず 今回の6ケ月は契約完了してしまったのですから
次の3ケ月前くらいから 要望を挙げて受け入れられないなら 退職が良さそう
多分この条件なら 他にもどれだけでも有りますよ
このタイプの契約だと6ケ月ごとに変動するので それに納得が行かないなら
職場と契約の選択に慎重になることです。
失業保険 教えて下さい
今の会社 定年前に退職して、別会社に就職して会社都合で辞めても、失業保険は、当然会社都合として
自己都合退職扱とならず、自己都合退職より多くもらえますよね
今の会社 定年前に退職して、別会社に就職して会社都合で辞めても、失業保険は、当然会社都合として
自己都合退職扱とならず、自己都合退職より多くもらえますよね
離職理由は、直近の離職理由が優先されますので、再就職先を会社都合で離職すれば離職理由は会社都合になります。
会社都合による離職の場合、所定給付日数の優遇を受けられますので、自己都合退職より受給できる日数は増える場合があります。
ただし、基本手当日額は離職前の直近6ヶ月の総収入額で計算しますので、前職より総収入額が低くなれば、自己都合退職より必ずしも多く受給できるとは限りません。
会社都合退職の場合、所定給付日数の優遇はありますが、基本手当日額の優遇はありません。
会社都合による離職の場合、所定給付日数の優遇を受けられますので、自己都合退職より受給できる日数は増える場合があります。
ただし、基本手当日額は離職前の直近6ヶ月の総収入額で計算しますので、前職より総収入額が低くなれば、自己都合退職より必ずしも多く受給できるとは限りません。
会社都合退職の場合、所定給付日数の優遇はありますが、基本手当日額の優遇はありません。
失業保険について質問です。年末でこれまで四年正社員で勤めていた会社を引越(結婚)の関係で年内で退職するのですが、会社の方から一旦辞めた後、
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
退職理由が結婚に伴う住所の変更であれば「特定理由離職者」になってハローワークに申請すれば会社都合退職と同じように給付制限3ヶ月は付きません。HW申請後7日間の待期期間のあとからすぐに支給対象期間に入ります。
ですからその2~3ヶ月は受給中にパートをすることになります。それが雇用保険加入であれば就職したとみなされ、失業給付はストップしてその代わりに再就職手当の支給に変わります。
再就職手当とは支給残日数が3分の1以上は40%、3分の2以上は50%が残日数の金額に対して支給されます。
ただし、この手当は前職又は前職と密接な関係にある会社に就職した場合は対象外になりますからあなたのケースでは難しいでしょう。
ですから、週20時間以内の時間で調整をお願いする方がいいかと思います。
参考までにアルバイト・パートの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ですからその2~3ヶ月は受給中にパートをすることになります。それが雇用保険加入であれば就職したとみなされ、失業給付はストップしてその代わりに再就職手当の支給に変わります。
再就職手当とは支給残日数が3分の1以上は40%、3分の2以上は50%が残日数の金額に対して支給されます。
ただし、この手当は前職又は前職と密接な関係にある会社に就職した場合は対象外になりますからあなたのケースでは難しいでしょう。
ですから、週20時間以内の時間で調整をお願いする方がいいかと思います。
参考までにアルバイト・パートの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
来年春に入籍予定なんですが、
金銭面で不安があります。
今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます
私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません
恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません
結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです
私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます
やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
金銭面で不安があります。
今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます
私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません
恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません
結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです
私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます
やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
不安なことはしない方がいいですよ!
私の旦那も同じくらいで、私は一年だけ働きましたが旦那の借金があなたのところよりも多くて48000円の家賃で余り余裕ありませんでした。
今は借金はありませんが、私は育児しながらできる範囲で仕事。
何とか赤字にはなっていませんが、
余裕があるわけではありません。
というか、単純計算して、
20➖8万の家賃➖6万の借金で、光熱費、食費だけでもうアウトですね。
その他10万はいりますよ。
仕事辞めるのは子供できるまでのばすか、家賃を5万程にさげるか、
借金がなくなるまで子作りせずに働くか。
私なら持っているお金で今すぐ全額返済しますね。
私の旦那も同じくらいで、私は一年だけ働きましたが旦那の借金があなたのところよりも多くて48000円の家賃で余り余裕ありませんでした。
今は借金はありませんが、私は育児しながらできる範囲で仕事。
何とか赤字にはなっていませんが、
余裕があるわけではありません。
というか、単純計算して、
20➖8万の家賃➖6万の借金で、光熱費、食費だけでもうアウトですね。
その他10万はいりますよ。
仕事辞めるのは子供できるまでのばすか、家賃を5万程にさげるか、
借金がなくなるまで子作りせずに働くか。
私なら持っているお金で今すぐ全額返済しますね。
関連する情報