失業保険について教えて下さい。

私は4月末に6年間勤めていた会社を解雇になったので失業保険を受給するための手続きを行いました。


先日、やっと受給による説明会が終わり6月7日が初めての認定日となるのですが自分の条件に合った社員の仕事が見つかったので失業保険を受給せずに就職しようと考えています(就職先はハローワークの紹介ではなく自分で情報誌を見て見つけました)

そこでお聞きしたいのですが、雇用保険はそのまま継続してかける事が出来るのでしょうか?

まだ一度も認定を受けていないし失業保険の受給も受けていないので可能なのでしょうか?
失業認定はされていないし、一度も受給はしていない。けれども説明会も終っているということは、『受給資格の決定』はされているはずです。

受給資格が決定すると、もう継続はされません。
失業認定を受けずに、基本手当を受け取らずに放っておけば。そのまま受給期間の1年が過ぎて終わりになるだけです。

受給資格決定しているなら、就職したことをハローワークに連絡することによって、再就職手当として、受給できます。
失業保険のことで教えてください。
ただいま失業保険受給中です。
本日9月1日が3回目の認定日でした。(支給期間90日)

就職が決まりそうなのですが、明日内定が決まった場合3回目の受給は支給されるのでしょうか?
まだ内定なら支給対象ですね
支給日に失業してれば無問題
ただ残期間ないので就職祝い金は出ないかな
失業保険について質問があります。
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
失業手当ての額は変わってきますか?
変わりません。同じです。

保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
離職者の区分は
・特定受給資格者
・特定理由離職者
・そのほか
の三つに分類されます。
それぞれどういったケースが当てはまるのか、ハローワークのHPに記載があります。
特定受給資格者は会社が倒産したとか、部門閉鎖で人員整理になったとか、経営不振でリストラされたなど、いわゆる「会社都合退職者」です。これには保育のための離職は該当しません。

特定理由離職者は病気療養や出産育児、介護など、一部理由で退職する場合に該当します。
これに該当すると単なる自己都合退職よりも需給に関する諸条件がよくなります。

ただし。
妊娠、出産、育児等により離職し刷る場合は「雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた人」
が該当します。


話が前後しますが「失業給付」の受給条件。
・受給に必要な加入期間がある
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行なえる

ハローワーク側の指す「失業者」とは、「即働ける状態で求職活動を行なっている人」を指します。
結婚して専業主婦になるとか学生なるなど就労しない(できない)場合は、失業者とみなされず、受給できません。ただ「無職の人」とは厳密に区別されます。

「家庭で子育てしながら受給できる」という性質の給付金ではないんです。

受給の権利は離職から1年。
この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで権利を失います。
一部理由に限り、この「失効までの期限」をストップさせる事が出来ます。
「期間延長」と言います。
延長は一度きりしかできません。


相談者さんの場合。
期間延長しておいて、働ける状況が整ったら求職活動をしながら受給するのがベストかと思います。
失業保険について。自己都合で退職します。その場合、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限がありますが、この3カ月間に認定日はあるのでしょうか?初回認定日・2回目以降の認定日はいつでしょうか?
給付制限期間には1回の認定日があります。しかしこの認定日は支給はありませんが、失業の認定を受けないと待期期間が満了したことにはなりません。
認定日については手続きした時に認定日が指定され、認定日用のカレンダーが渡されますので手続き前には分かりません。
仕事が決まらなくて困ってます。
今は失業保険で何とか生活を続けています。
でも来年の春には失業保険の受給期間が切れてしまいます。

どうやって生活していけばいいのか不安になります。
身寄りの人はいません。一人で生きていくのが怖いです。

もちろんハローワークに通ったり、何度か面接会に参加したりしています。

アルバイトでも何でも仕事がしたいです。
でも耳に障害があり、電話や接客が出来ないです。
皿洗いでも何でもいいので、生きていく為の収入がほしいです。

すぐに就職するのは難しいと思いますので、就職活動を続けながら、
最低限の収入を確保するためのアルバイトがしたいです。

耳がほとんど聞こえなくても可能なアルバイトを教えていただきたいです。
無料キャリアカウンセリングは受けたことはありますか?応募書類の書き方のアドバイスをもらって参考になりました。今は職探しに集中して、ギリギリまで手当てをもらい、切れそうになったらバイトを入れたほうがいいと思います。バイトはanとかネットで探した方が早いです。某大手金融で働いていた時、質問者様と同じく事務の方で耳が聴こえづらく補聴器をつけた方がいらっしゃいました。理解のある企業は増えていますよ。前向きに考えたら、まだ数ヶ月あります!
関連する情報

一覧

ホーム