心療内科通ってます。
彼氏と同棲中、来月両家にそれぞれ結婚のあいさつに行きます。
一度は顔を合わせたことがあります。
式はしない予定(写真のみ)、もしくは1~2年後に小さくの予定。
最近、彼氏が将来のことで悩んでいるみたいです。
1年前、実家から上京し、東京にいるのですが、肉体労働。アルバイトですが収入は安定、ボーナスなし。
今25ですが、肉体労働のため、いつまでもつかわからない。
いつかは実家の近くに帰ろうと思うが何をしていいか(仕事)わからない。
できれば、私と一緒に自営業とかやりたいようで。
それもまだ悩んでいます。
何がしたいのかわからなくて、今の仕事を中途半端にやっているように感じて嫌なんだそうです。
挨拶の時にそれが聞かれるのも不安だと思うし、彼氏自身も不安を抱いていると思われます。
うちの親は、彼氏をとても気に入っています。
向こうの親は、私が無職、社会不安と鬱であることを知りません。(親からの仕送り+失業保険)
おとなしい子だと思われているそうです。
私も不安なんですが、早く治して、ある程度稼いで子供がほしいです。
どうしたらいいですか?彼氏のほうが深刻に悩んでいる感じです。マリッジブルーのような感じで。
私は、将来についてより今の現状(気分や焦燥感)に悩んでいて、将来にまで考えが及んでいません。
もうどうしたらいいかわかりません。
心安らぐご回答おねがいします・・・。
彼氏と同棲中、来月両家にそれぞれ結婚のあいさつに行きます。
一度は顔を合わせたことがあります。
式はしない予定(写真のみ)、もしくは1~2年後に小さくの予定。
最近、彼氏が将来のことで悩んでいるみたいです。
1年前、実家から上京し、東京にいるのですが、肉体労働。アルバイトですが収入は安定、ボーナスなし。
今25ですが、肉体労働のため、いつまでもつかわからない。
いつかは実家の近くに帰ろうと思うが何をしていいか(仕事)わからない。
できれば、私と一緒に自営業とかやりたいようで。
それもまだ悩んでいます。
何がしたいのかわからなくて、今の仕事を中途半端にやっているように感じて嫌なんだそうです。
挨拶の時にそれが聞かれるのも不安だと思うし、彼氏自身も不安を抱いていると思われます。
うちの親は、彼氏をとても気に入っています。
向こうの親は、私が無職、社会不安と鬱であることを知りません。(親からの仕送り+失業保険)
おとなしい子だと思われているそうです。
私も不安なんですが、早く治して、ある程度稼いで子供がほしいです。
どうしたらいいですか?彼氏のほうが深刻に悩んでいる感じです。マリッジブルーのような感じで。
私は、将来についてより今の現状(気分や焦燥感)に悩んでいて、将来にまで考えが及んでいません。
もうどうしたらいいかわかりません。
心安らぐご回答おねがいします・・・。
不安をいっぱい抱えているようですが、まず、心配事を横並びにしないで、縦並びにしましょう。横に並んでるとどれから解決したらいいのかわからないからです。縦並びにしたとき、あなたに一番近い心配事、または期日が迫ってきている心配事ははなんですか?まずはそこから手をつけましょうね。
それから、どうしたらいいのか?ではなく自分はどうしたいか、です。人が聞いたら笑いそうなこと、こんなこと言ったら何か言われるかも・・とまわりを気にせずに、まずは「自分はどうしたいか?」を見つけましょうね。
彼のことですが、やりたいことが見つからないのは他の人たちもおなじです。25歳でやりたいことを見つけて、それを仕事にしている人たちの方が圧倒的に少ないです。焦らなくていいんですよ。まずは暖かい家庭を築くことを考え、そこから少しずつ始めましょう。スタートしてから見えてくるものもいっぱいありますから。
それから、どうしたらいいのか?ではなく自分はどうしたいか、です。人が聞いたら笑いそうなこと、こんなこと言ったら何か言われるかも・・とまわりを気にせずに、まずは「自分はどうしたいか?」を見つけましょうね。
彼のことですが、やりたいことが見つからないのは他の人たちもおなじです。25歳でやりたいことを見つけて、それを仕事にしている人たちの方が圧倒的に少ないです。焦らなくていいんですよ。まずは暖かい家庭を築くことを考え、そこから少しずつ始めましょう。スタートしてから見えてくるものもいっぱいありますから。
退社日の決め方について教えていただきたいです
他の方の質問も読んだのですがいまいちわからなくて・・
5年間勤めた会社を退社し、4月から始まる介護系の公共職業訓練校に通おうと思っています。
当初、2月末に退社する予定でしたが引継ぎ中に仕事が忙しくなり、
出来れば3月半ばまでは働いてほしいといわれました。
なので退社日が3月15日位になりそうです。
私の会社は給与が20日締め、末日払い(しかもいまどき手払い)です。
離職票はすぐに発行してもらえるそうなのですが、最終給与は3月31日に支払われます。
私の場合は3月25日位までには失業保険の手続きを完了させないと
入校できないと言われたのですが、それでは給料日前に手続きを済ませることになります。
最終給与の支払いが完了していないと失業保険受給の手続き+入校手続きは出来ないのでしょうか?
もしそうであればやはり2月末に退社しないと訓練校には通えませんよね。
ハローワークで聞いたところ、手払いの会社の場合はよくわからないと言われてしまって・・
文章がわかりづらくすみません。
実際に同じような経験がある方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
他の方の質問も読んだのですがいまいちわからなくて・・
5年間勤めた会社を退社し、4月から始まる介護系の公共職業訓練校に通おうと思っています。
当初、2月末に退社する予定でしたが引継ぎ中に仕事が忙しくなり、
出来れば3月半ばまでは働いてほしいといわれました。
なので退社日が3月15日位になりそうです。
私の会社は給与が20日締め、末日払い(しかもいまどき手払い)です。
離職票はすぐに発行してもらえるそうなのですが、最終給与は3月31日に支払われます。
私の場合は3月25日位までには失業保険の手続きを完了させないと
入校できないと言われたのですが、それでは給料日前に手続きを済ませることになります。
最終給与の支払いが完了していないと失業保険受給の手続き+入校手続きは出来ないのでしょうか?
もしそうであればやはり2月末に退社しないと訓練校には通えませんよね。
ハローワークで聞いたところ、手払いの会社の場合はよくわからないと言われてしまって・・
文章がわかりづらくすみません。
実際に同じような経験がある方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
給料の支払いは関係ないのですが
入校日までに「離職票」が出てハロワに提出して待期7日完成(すると失業手当の受給資格ができる)しないといけないと言われた気がするので
「退職していれば(退職証明等)、離職票はあとでもいい」のか
「離職票を出せれば、待期7日がすぎてなくてもいい」のか
ハロワで確認して下さい
職業訓練自体は失業手当受給者じゃなくても受けられるはずですが、受給資格がないと手当が出ません。
ちなみに、職業訓練に入るのはもう決まった(試験に合格した)っていうことですか?
手続きはまだしてないとか願書を出しただけとかでしょうか
願書を出したのであればデッドラインを教えてくれてなかったでしょうか
職業訓練の担当者に聞いてみてください。求職手続きの人は訓練のことは全然わからない(逆も)みたいです。
入校日までに「離職票」が出てハロワに提出して待期7日完成(すると失業手当の受給資格ができる)しないといけないと言われた気がするので
「退職していれば(退職証明等)、離職票はあとでもいい」のか
「離職票を出せれば、待期7日がすぎてなくてもいい」のか
ハロワで確認して下さい
職業訓練自体は失業手当受給者じゃなくても受けられるはずですが、受給資格がないと手当が出ません。
ちなみに、職業訓練に入るのはもう決まった(試験に合格した)っていうことですか?
手続きはまだしてないとか願書を出しただけとかでしょうか
願書を出したのであればデッドラインを教えてくれてなかったでしょうか
職業訓練の担当者に聞いてみてください。求職手続きの人は訓練のことは全然わからない(逆も)みたいです。
失業保険についての質問です。以前、妊娠中の延長手続き等については教えてもらいました。
現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
1.できません。働けるのなら延長する理由がないからです。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。
2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。
〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?
なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。
2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。
〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?
なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
残業45時間以上で会社都合退職について質問です。
自己理由で退社する場合でも過度な残業がある場合は会社都合にできると言うことをネットで見たのですが、
その事について詳しく知りたいので質問します。
来年の1月で約2年勤めた会社を退社します。
退社の理由は会社から給料据え置きで現在週休2日を週休1日にするか、減俸か選択するよう告げられたためです。
私はどちらも選択することができなかったので退社の意思を伝えました。
会社の規定では10時から19時が定時なのですが、現状社員のほとんどが終電まで残業しております。
その際、残業代は出ません。(あくまで自分の意思で残業していると言うことになっているみたいです)
月に換算すると、70から80時間は残業していると思います。
今回、退社は自分の意思ですが、それでも過度な残業を理由に会社都合にできるものでしょうか。
やはり、そう簡単にはすぐに失業保険を受け取るのは難しいでしょうか。
また、審査や必要な書類はありますか。(給与明細3か月分、タイムカードのコピー3ヶ月分は手元にあります。)
会社に迷惑をかけるつもりはありませんが、子もいますし、これから就活をするにあたっても失業保険をすぐにもらえるのならば、もらいたいのが本心です。
長文になってしまいましたが、詳しくわかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
自己理由で退社する場合でも過度な残業がある場合は会社都合にできると言うことをネットで見たのですが、
その事について詳しく知りたいので質問します。
来年の1月で約2年勤めた会社を退社します。
退社の理由は会社から給料据え置きで現在週休2日を週休1日にするか、減俸か選択するよう告げられたためです。
私はどちらも選択することができなかったので退社の意思を伝えました。
会社の規定では10時から19時が定時なのですが、現状社員のほとんどが終電まで残業しております。
その際、残業代は出ません。(あくまで自分の意思で残業していると言うことになっているみたいです)
月に換算すると、70から80時間は残業していると思います。
今回、退社は自分の意思ですが、それでも過度な残業を理由に会社都合にできるものでしょうか。
やはり、そう簡単にはすぐに失業保険を受け取るのは難しいでしょうか。
また、審査や必要な書類はありますか。(給与明細3か月分、タイムカードのコピー3ヶ月分は手元にあります。)
会社に迷惑をかけるつもりはありませんが、子もいますし、これから就活をするにあたっても失業保険をすぐにもらえるのならば、もらいたいのが本心です。
長文になってしまいましたが、詳しくわかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
まず自分で先に言ってしまってますが・・・・・確かに失業保険の特定受給資格者には離職日前3カ月45時間以上残業した場合とあります。
必要な書類は一般的に、賃金台帳、タイムカード、給与明細書等になりますが、はたして認定されるのかが問題になってきます。
最終的に判断をくだすのはあなたのお住まいの地域を管轄している職安ですので、まずは電話をしてみる。もしくは有給とってでも一度相談に言ってください。(一応あなたがおもちの書類をぜんぶもって)ただし説明の際には給与があがらないからやめた等のことは言わない。あくまでも残業がきつくてやめることにきめたということを忘れずに。あとは、会社にも給料が上がらないし、残業が多すぎてしんどいのでと残業が多いのでとアピールしておかれたほうがいいかと。
その後、職安と会社とでやり取りがあるかと思われます。そのあとの最終判断となりますし、よほどの証拠等がないかぎり認めてくれません。職安はそれぞれの地域によってまたは担当者により決断の仕方が違いますので、ここではまずは職安に相談してくださいとしか言いようがないです。
とにかく前者給料が据え置きで辞めるでは自己都合になる可能性が高いですし、会社もそのようにしか書いてきません。離職証明書を渡されたら、具体的に残業時間が多すぎたから等のことを一筆書いておくとかしてそこをアピールしてなんとかしないときびしいかなと思います。ただ円満にはいかないと思います。
必要な書類は一般的に、賃金台帳、タイムカード、給与明細書等になりますが、はたして認定されるのかが問題になってきます。
最終的に判断をくだすのはあなたのお住まいの地域を管轄している職安ですので、まずは電話をしてみる。もしくは有給とってでも一度相談に言ってください。(一応あなたがおもちの書類をぜんぶもって)ただし説明の際には給与があがらないからやめた等のことは言わない。あくまでも残業がきつくてやめることにきめたということを忘れずに。あとは、会社にも給料が上がらないし、残業が多すぎてしんどいのでと残業が多いのでとアピールしておかれたほうがいいかと。
その後、職安と会社とでやり取りがあるかと思われます。そのあとの最終判断となりますし、よほどの証拠等がないかぎり認めてくれません。職安はそれぞれの地域によってまたは担当者により決断の仕方が違いますので、ここではまずは職安に相談してくださいとしか言いようがないです。
とにかく前者給料が据え置きで辞めるでは自己都合になる可能性が高いですし、会社もそのようにしか書いてきません。離職証明書を渡されたら、具体的に残業時間が多すぎたから等のことを一筆書いておくとかしてそこをアピールしてなんとかしないときびしいかなと思います。ただ円満にはいかないと思います。
7月末で自己都合にて仕事を辞めました。やっと離職票が来たので、いつでもハローワークに行けます。
しかし、11/30~12/14頃までハローワークに行く事が出来ません。。(旅行に行ったりしてはいけないのは承知ですが、すみませんが質問させて下さい。。)
いつ申請に行けば、この期間をうまく避けられますか?または、いつ申請すると説明会はいつで、認定日はいつで、とか分かるサイトとかあれば教えて下さい。
30歳
6年勤務した会社を辞めた(理由は給料が安く、有給などもなく、地震の影響で仕事が減った為)
居住地は横浜市保土ヶ谷区
初めて失業保険を申請します。無知ですが、よろしくお願いいたしますm(__)m
しかし、11/30~12/14頃までハローワークに行く事が出来ません。。(旅行に行ったりしてはいけないのは承知ですが、すみませんが質問させて下さい。。)
いつ申請に行けば、この期間をうまく避けられますか?または、いつ申請すると説明会はいつで、認定日はいつで、とか分かるサイトとかあれば教えて下さい。
30歳
6年勤務した会社を辞めた(理由は給料が安く、有給などもなく、地震の影響で仕事が減った為)
居住地は横浜市保土ヶ谷区
初めて失業保険を申請します。無知ですが、よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険は1年以内と決まっています。
なので自己都合であれば3ヶ月待ち3ヶ月給付なので
12月に申請しても間に合います。
今から申請してその期間にかからないようにするのは不可能で
12月に申請し貰おうとすれば1年間仕事に就けないということになります。
8月から収入無しで暮らしていけるならこの方法がとれます。
なので自己都合であれば3ヶ月待ち3ヶ月給付なので
12月に申請しても間に合います。
今から申請してその期間にかからないようにするのは不可能で
12月に申請し貰おうとすれば1年間仕事に就けないということになります。
8月から収入無しで暮らしていけるならこの方法がとれます。
失業保険の申請期間について
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
>2月から留学、11月末に帰国予定です
雇用保険の失業給付金は「働く意思がありながら就職できない人」のために、就職するまでの期間支給されるものですから、積極的に就職活動をしない人には支給されません。「受給延長」を申し出てみてください。
雇用保険の失業給付金は「働く意思がありながら就職できない人」のために、就職するまでの期間支給されるものですから、積極的に就職活動をしない人には支給されません。「受給延長」を申し出てみてください。
関連する情報