扶養に入った時の手続きについて…去年8月でフルタイムの仕事を会社都合で退職し、国保・国民年金に加入し、失業保険をもらいながら、12月に結婚→妊娠、今年2月に確定申告。
3月に失業保険の受給が終わった時点で、旦那の扶養に入りました。先日、扶養の保険証が届きました。国保は保険証返却の手続きをすればいいのはわかったのですが、国民年金、あと住民税とか、他になんの手続きをすればいいのかわかりません。自分でも色々調べたのですが、イマイチわからず・・・教えてください!
国民年金は健康保険の扶養の手続き時に自動的に扶養に入ってます。
手続き上は何も要りません。

5月から平成22年度所得分の住民税の納付書が自宅に送られてきます。
送られてきてから支払えば問題ないです。
初めまして。只今失業保険給付を受けています。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。

しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。

願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます

そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・

ここで質問なんですけど

①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?

②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)

職業訓練は医療事務です。

面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。

回答を宜しくお願いします。
派遣で単純労働ばかりしてたら、年取ると仕事ありません。だから、職業訓練を受けるのは正解だと思います。でも、医療関係の仕事は収入が低い割に高い知識を求められます。医者や看護士といった変なプライドを持った連中の中で働かなくてはいけなくて、気苦労も多いですよ。昔は病院は潰れることはなかったけど、今はバタバタ潰れますしね。せっかく資格を取って就職しても、単純労働に戻る方もたくさんいます。どちらが結果としてよくなるかは、あなた次第ですね。
市民税・府民税申告書の失業保険受給について
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?

以上3点を教えてください!お願いいたします。
失業給付は申告無用です。
0円申告をしましょう。

0円は収入の話です。
記入する欄が有るなら記入してもよいですが、失業給付は国の法律で非課税と決まっていて所得とは判断されないですから大丈夫ですよ。
色々調べたのですが、余計わからなくなってしまったので
質問させてください。

(1)国民年金第3号被保険者になれるのは、社保 所得税 どちらの扶養に入った時ですか?

(2)出産一時金、出産手当金 この二つは収入になるのでしょうか?

(3・)社保は130万、所得税は103万以下であれば扶養に入れますよね。
出産手当金、失業保険を貰う時は扶養をはずれなければいけない。というのはなぜですか?
扶養に入る場合の収入は年間で、ではないのですか?

何か勘違いしているような気がするのですが。。
詳しい方、お願いします。
国民年金第3号被保険者になれるのは、社会保険の扶養家族になったときです。
収入の計算は社会保険は「今年の見込み額」、所得税は「昨年の実績額」です。
関連する情報

一覧

ホーム