どうすればいいのか?このままでいいのでしょうか?
会社を9月初めに退職しました。もうすぐ2ヶ月ぐらい立ちます。辞めてから今まで1月に公務員試験(現業系技能系:清掃員)の試験(義務教育レベル)を受けるので勉強しています。

公務員は相当な倍率(30倍)で絶対ではないので勉強かつ落ちたときの事を考えて職業訓練(半年コース)を1月から始めようと思っています。

そこで、今の生活についてこのままでいいのでしょうか?9月に仕事をやめて(3社辞めて)なんか駄目だなと感じています。
もう歳も30にもうすぐなります。

このままの生活でいいのでしょうか?無職の期間が長くなると不利になるのでしょうか?いっそう就職活動した方がいいのでしょうか?

一応親と同居していて、失業保険と貯金で生活しているのでお金のことは当分考えなくても大丈夫です。
自分でも駄目だと気付いているからここに書きこんでるのではないでしょうか?
無職の期間が長くなるというより、20代で3社も辞めたことの方が問題です。
普通の企業ならまず採用はないと思います。
(アルバイトや派遣や零細企業なら採ってくれるかもしれませんけどね)
ガンバって公務員の勉強して受かるしかないですね
失業保険 結婚
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?

たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。

私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている

のですが・・・。

無知の為、教えて下さい。
旦那さんの健康保険組合次第です。
ある健康保険組合では失業保険をもらおうとしただけで、扶養に入れないところもあります。ちなみに、こういう健康保険は離職票を人質(?)として提出しないと扶養に入れません。また、ある健康保険組合では失業保険をいくらもらっていようが扶養に入れるところもあります。
なので、まずは旦那さんに扶養に入れるか聞いてきてもらいましょう。

ちなみに一般的には、失業保険を受給するまでの期間(7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間)は扶養に入る事ができ、失業保険を日額3,612円以上受給している期間は扶養から外され(※)、失業保険を全てもらっても再就職が決まっていなければ、また扶養に入れるという健康保険組合が多いです。
※失業保険受給日額が3,612円未満なら扶養に入りっぱなし
退職後アルバイトを半年した場合の失業保険について

・4年勤めた会社を退職し、すぐさま雇用保険のないアルバイトで半年働いて辞めた後
失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
・すぐにアルバイトが決まった場合でも、後々もらう可能性が高い場合
離職票がきたらすぐにハローワークに行くべきなのでしょうか?
それとも、半年たった後にハローワークに行くのが良いでしょうか。

直接行って聞くべきなのですが、少し遠く交通費がかかるため
こういうケースのことを知っている方がいましたらお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
半年後にHWに申請して失業保険受給は可能です。(退職して1年間は有効)
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給日数が90日としても約7ヶ月かかって受給完了ですから最後の方は尻切れトンボ状態になる可能性があります。
退職してすぐに申請して、待期期間7日間が過ぎればアルバイトはできますので受給と平行してできますがバイトの規制がありますから面倒です。参考に貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について
8月1日に失業保険の手続きをし、初回説明会に出席しました。
会社都合で、認定日は8月29日です。
雇用保険受給資格者証の基本手当日額が4,600円でした。

初回は何日分振り込まれるのでしょうか?
無知ですみませんが宜しくお願いします。
手元に認定日に提出するための用紙がありますよね。正確にはそれを見たらと思うのですが。
1日に手続きをしたのであれば、7日間の待機期間がありますので、認定日が29日なら8日から28日だから21日分になるかなと思いますよ。
離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。

まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)


まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。

どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。


※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
離婚して3年半です。
両親が他界しているので、
離婚当初から賃貸で3人暮らしです。

今までで一番つらいと思ったのは
自分が入院したときです。
本職とバイトのかけもちで体を壊しました。
10日ほどの入院だったのですが
上の子供の高校入試とかさなり、
入試にコンビニ弁当を持たせるしかなかった自分が情けなく、
病院のベッドで泣きました。

退院するとき医者からは「無理をするな」と言われましたが
無理をしないと生活できませんので
今もかけもちで働いています。
失業保険の受給について
現在、パート社員として勤務しています。3か月毎の更新で約8年間勤務してきました。
ですが、会社自体の業務悪化や、パートを社会保険に加入させると会社としての負担が増えることから勤務時間を減らされました。(今までは8時間×週5日勤務=週40時間、現在7.5時間×週4日勤務=週30時間)労働契約書にも現在の勤務時間で記載されており、ほぼ自動更新のようになっております。
一度、会社側へ勤務時間の延期・社会保険の加入をお願いしてみましたが、会社の業務が悪化している事等もありもう少し待ってほしいといわれました。(相談をして半年近くたちます)私にも生活があるので、丁度3月末で契約満了になるので、次の更新はしない旨を伝えようと思っています。おそらく自己都合退社扱いとなると思うのですが、私としては勤務時間を減らされた事が理由なので、できれば失業保険受給まで待機せずに、会社都合退社扱いですぐに失業保険を受給できないかとハローワークへ相談するつもりです。そこで質問なのですが、このように書類上は自己都合退社ですが、個人からの訴えで会社都合の退社扱いをしていただけるかどうか?ということです。
もし、そのようなことができた方がいらっしゃいましたら、どのような内容だったかなど教えていただければと思います。
正直なんとも言い難いです。
離職票は契約期間満了で、本人に更新の意思なし。三年を超えているので、一般の自己都合と同じで3か月の給付制限が付く可能性が高いです。
で、おっしゃっている時間が減らされていることの訴えですが、確かに特定理由の対象になる可能性はあります。
が、正直微妙なんです。固定給が一定以上減ると自己都合でも給付制限がなくなる場合があるのですが、その減った時期から辞めるまでの間がある一定期間空くと本人がそれを納得したとみなされてしまう場合もあります。
どのくらいかというとおおむね2か月程度なんです。半年過ぎているのでは離職票にも給与が下がったことは記入されていません。ただし、このあたり明確に提示されているわけではありませんので、あなた自身がハロワで手続きをするときにそのあたりを訴えるしか方法はありません。給与明細や労働契約書などを持参するといいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム