国保、年金、住民税について質問です。先月いっぱいで、会社都合で失業しました。ようやく離職票も届き、現在、失業保険適用のための待機期間中です。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
社会保険→健康保険
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
会社で年末調整は終わりましたが、確定申告で夫と娘を扶養控除できますか?
夫は一昨年より2年間無職で収入がありませんでした。
失業保険ももらっていません。娘は大学生です。
妻である私の勤めている会社には、扶養控除の申請はしないまま、
年末調整をしてもらいましたが、確定申告で扶養控除をして、
還付金を受取ることは可能ですか?
また、現在無職の夫と娘の分は国民健康保険と
国民年金(夫のみ)に加入しています。
すぐに夫が再就職するだろうと思っていたのと、
職場に言うのは恥ずかしいのとで、
今まで夫と娘を私の扶養に入れる手続きはしていませんでした。
たぶん不可能だとは思うのですが、会社に言わずに、
家族を扶養に入れる手続きをするというのは可能でしょうか?
夫は一昨年より2年間無職で収入がありませんでした。
失業保険ももらっていません。娘は大学生です。
妻である私の勤めている会社には、扶養控除の申請はしないまま、
年末調整をしてもらいましたが、確定申告で扶養控除をして、
還付金を受取ることは可能ですか?
また、現在無職の夫と娘の分は国民健康保険と
国民年金(夫のみ)に加入しています。
すぐに夫が再就職するだろうと思っていたのと、
職場に言うのは恥ずかしいのとで、
今まで夫と娘を私の扶養に入れる手続きはしていませんでした。
たぶん不可能だとは思うのですが、会社に言わずに、
家族を扶養に入れる手続きをするというのは可能でしょうか?
>確定申告で扶養控除をして、還付金を受取ることは可能ですか?
可能です。
基本的なことを言いますと、年末調整というのは「確定申告の代わりのもの」ですから、あくまで確定申告が正式な手続きです。
質問のケースでは、ご主人は配偶者控除(扶養控除ではありません)、娘さんは扶養控除、の対象になります。
また、ご主人や娘さんが無収入ということは、国民年金や国民健康保険料は質問者さんが支払っていると思われますので、この分は確定申告時に、社会保険料控除の対象になります。
可能です。
基本的なことを言いますと、年末調整というのは「確定申告の代わりのもの」ですから、あくまで確定申告が正式な手続きです。
質問のケースでは、ご主人は配偶者控除(扶養控除ではありません)、娘さんは扶養控除、の対象になります。
また、ご主人や娘さんが無収入ということは、国民年金や国民健康保険料は質問者さんが支払っていると思われますので、この分は確定申告時に、社会保険料控除の対象になります。
来月で仕事をやめて失業保険をもらう予定です。
もらうまでに3ヶ月ほどかかるようですが、
それを早める方法はありますか?
また、1ヶ月どれくらいのお金があたるのですか(まる5年勤務)
もらうまでに3ヶ月ほどかかるようですが、
それを早める方法はありますか?
また、1ヶ月どれくらいのお金があたるのですか(まる5年勤務)
解雇だったらすぐにもらえます。
金額は6割から8割です。(勤続年数は半年以上は関係ありません。貰ってた額です)
金額は6割から8割です。(勤続年数は半年以上は関係ありません。貰ってた額です)
扶養範囲内で仕事をしようと考えております。税法上、社会保険上の扶養の意味を理解しておらず申し訳ありませんが、どなたか教えてください!
今年の1月から失業保険手当て(約43万円)をもらい、その後3ヶ月の短期派遣の仕事に就きました。
3ヶ月の派遣で得た収入は約57万円です。
失業保険受給中は、国民年金・国民健康保険に加入し、3ヶ月の派遣の間は、会社の健康保険・厚生年金に加入しました。
扶養範囲内で仕事をしたいと考えており、短期の派遣を検討しています。
もし短期で仕事をして収入を得た場合、扶養範囲から外れてしまうのでしょうか?(43万+57万=100万で、年収がすでに約103万となるので・・・)
宜しくお願い致します。
今年の1月から失業保険手当て(約43万円)をもらい、その後3ヶ月の短期派遣の仕事に就きました。
3ヶ月の派遣で得た収入は約57万円です。
失業保険受給中は、国民年金・国民健康保険に加入し、3ヶ月の派遣の間は、会社の健康保険・厚生年金に加入しました。
扶養範囲内で仕事をしたいと考えており、短期の派遣を検討しています。
もし短期で仕事をして収入を得た場合、扶養範囲から外れてしまうのでしょうか?(43万+57万=100万で、年収がすでに約103万となるので・・・)
宜しくお願い致します。
今年の総年収が103万円を超えると、あなたを、税法上の扶養にはできません。
健康保険上の「被扶養者」になるには、年収が130万円以下であることが必要です。
でも、「被扶養者」の申請する時点で、失業給付をうけていない、無収入である、であれば、「被扶養者」になれる可能性は高いです。正確には、健康保険組合に聞きましょう。
健康保険上の「被扶養者」になるには、年収が130万円以下であることが必要です。
でも、「被扶養者」の申請する時点で、失業給付をうけていない、無収入である、であれば、「被扶養者」になれる可能性は高いです。正確には、健康保険組合に聞きましょう。
失業保険について
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
雇用保険加入であれば、事業所閉鎖なら加入期間6ヶ月で対象になるので大丈夫そうですね。
あと、お給料は「手取り」じゃなくて全支給額によって、失業手当の額がきまります
だから1ヶ月7万じゃなくてもうちょっとおおい金額で計算されるとは思います
会社が離職票に6ヶ月分のしはらったお給料を記入するのでその金額によってきまります
失業手当の最低額は1600円(今のところ)なので
最低でもこの金額はもらえます。
なので、4週間ごとに4.5万円ぐらいが最低額です
7万前後というのは交通費も入れてですか?
過去6ヶ月分のお給料を足して180で割ります。それが「賃金日額」となって年齢などにもより計算されます。
お給料7万だと賃金日額が2333円なので日額は1800円ぐらいになると思います
来年度から最低日額が上がって1800円程度にはなるらしいですが・・・・
雇用保険は入っているんですよね?それは間違いないのですか?月7万円で週20時間以上勤務しているのでしょうか・・・・
あと、お給料は「手取り」じゃなくて全支給額によって、失業手当の額がきまります
だから1ヶ月7万じゃなくてもうちょっとおおい金額で計算されるとは思います
会社が離職票に6ヶ月分のしはらったお給料を記入するのでその金額によってきまります
失業手当の最低額は1600円(今のところ)なので
最低でもこの金額はもらえます。
なので、4週間ごとに4.5万円ぐらいが最低額です
7万前後というのは交通費も入れてですか?
過去6ヶ月分のお給料を足して180で割ります。それが「賃金日額」となって年齢などにもより計算されます。
お給料7万だと賃金日額が2333円なので日額は1800円ぐらいになると思います
来年度から最低日額が上がって1800円程度にはなるらしいですが・・・・
雇用保険は入っているんですよね?それは間違いないのですか?月7万円で週20時間以上勤務しているのでしょうか・・・・
関連する情報