失業保険についてなんですが。
新設のベンチャー企業に誘われ入社しました。半年くらいたって人件費がかさみ給料が払えないということで、会社都合で退職しまいした。会社都合なので、すぐに失業保険がもらえ、期間も6ヶ月はもらえると思っていたのですが、ハローワークからは、六ヶ月に満たないので(実際、あと7日間でまる六ヶ月でした)、前々職の離職票が適用されるといわれ、今の会社都合でやめた会社の離職票は戻されてしまいました。なおかつ前々職が自己都合になっていたので、自己都合扱いとなり、失業保険の受給期間も3ヶ月になってしまいました。一応普通であれば、3ヶ月待たなければいけないところを1ヶ月の待機期間でもらえるとのことですが、すごく納得がいかないのですが。受給期間が通常の会社都合と同じ六ヶ月にならないでしょうか?
現行法では、6ヶ月に満たない場合、致し方ありません。
9月末までの退職者については、雇用保険の被保険者期間が「6ヶ月以上」で受給資格者となりますが、法改正により10月以降の退職者は、「12ヶ月以上」被保険者期間が必要となります。
私の父の会社、電気工事会社に今回定年者の方がおります。今、失業保険をもらっている形ですが、認定日に電気工事関係の講習会があるそうです。事務のおばさんは認定日は、家で待機だから講習は
、受けれない。といいます。でも講習を受けなければ今までの資格がなくなってしまうと思います。本当に認定日は自宅待機なのでしょうか??

電気工事組合で60歳過ぎの方は脚立を登れる高さが決まっているそうですが、免許の中には電柱に登る免許があります。定年者は、免許があっても電柱に登ることはできないのでしょうか??
認定日に用事がある場合は事前にハローワークに連絡すれば変更できます。まして講習日であればなおさらです。
電話してください
失業保険受給に関しての質問ですが、現在勤務中の会社A社に8年間。その前に勤務していた会社B社に3年間働いていた場合、両社とも雇用保険には加入していたが、B社からA社に転職のとき受給しなかった場合
失業保険は使わずに、B社からA社には、すぐ転職した場合です。
ここでA社退職の際にはB社の3年分も加算されるのでしょうか。
勤務年数によって失業保険の受給期間が違うので、合算11年ですと、10年以上勤務ということになります。
これが合算されないと、8年間ということで10年以上にはなりません。
基本的には合算されているはずです。

ただし、「A社で使用しているあなたの雇用保険被保険者番号」と「B社で使用していたあなたの雇用保険被保険者番号」が同じ番号でないと、合算されていないので、雇用保険被保険者番号の統一手続きを行う必要があります。

A社入社時に、B社でもらった雇用保険被保険者証を提出していれば、問題なく合算されています。
ちなみに「雇用保険継続手続き」なんて手続きはありません、前職で使用していた雇用保険被保険者番号で次の会社がちゃんと手続きしていればハローワークで自動的に通算してくれてます。
扶養手当について
詳しい方、どうか教えてください。

自分は失業保険を待機期間終了の3月より受給するとします。


夫の扶養には失業保険を受給するため、現在は入っていません。

夫は4月から扶養手当(配偶者手当)の出る会社に勤めます。

そもそも、扶養手当というのは、本人の扶養に入っている家族のみに支払われるものなんでしょうか?
それとも、家族(夫婦)であれば支給されるものなんでしょうか?

わかりずらい文章で申し訳ありません。
無知で恥ずかしいですが、どうか回答お願い致します。
「扶養手当」って会社独自の制度ですから、会社にきくしかありません。
「扶養控除」は税金を計算する上での控除ですから、全国一律ですけど。
関連する情報

一覧

ホーム