不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
私は現在月10日くらい扶養の範囲で派遣をしています。
シフトの希望もある程度だせ、5時に仕事もおわりますので今は
自分では一番いいペースでやりたいことができています。
仕事をフルタイムでやって、病院に通って、家のこともしてだと体力が
いっぱいいっぱいになってしまい、結局時間的にも病院をあきらめる
ことになってしまいました。
ばりばり働いていたときよりはずっと業務の内容も単調になりますし、
面白みはないですが、月の半分くらいだけ仕事をするのはずっと
家にいるより気分転換にもなるし、生活のリズムもきっちりするし、
刺激になるし、仕事の感覚もにぶらないと思います。
正社員で働いた後に急にアルバイトやパートにすると給与的にも
抵抗がありましたので、派遣は私にとってちょうどよい選択肢でした。
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」のプレッシャー
わかります。。。^^
シフトの希望もある程度だせ、5時に仕事もおわりますので今は
自分では一番いいペースでやりたいことができています。
仕事をフルタイムでやって、病院に通って、家のこともしてだと体力が
いっぱいいっぱいになってしまい、結局時間的にも病院をあきらめる
ことになってしまいました。
ばりばり働いていたときよりはずっと業務の内容も単調になりますし、
面白みはないですが、月の半分くらいだけ仕事をするのはずっと
家にいるより気分転換にもなるし、生活のリズムもきっちりするし、
刺激になるし、仕事の感覚もにぶらないと思います。
正社員で働いた後に急にアルバイトやパートにすると給与的にも
抵抗がありましたので、派遣は私にとってちょうどよい選択肢でした。
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」のプレッシャー
わかります。。。^^
退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
固定費計算すると、14万円。手取り32万円。残り18万円。
マイホームを考えているのなら、家賃を考えた方がいいです。
手取りの割りにボーナスが少ないですよ。1回の報酬が月収より少ないです。
毎月の手取りの多くは残業代ですか?基本給は15万くらい?
将来の収入は基本給がベースになりますから、よく考えてください~
マイホームを考えているのなら、家賃を考えた方がいいです。
手取りの割りにボーナスが少ないですよ。1回の報酬が月収より少ないです。
毎月の手取りの多くは残業代ですか?基本給は15万くらい?
将来の収入は基本給がベースになりますから、よく考えてください~
関連する情報