会社を退職して
失業保険を給付されるまでの間(約3ヶ月)はアルバイトできますか?
できるとしたら月に何日できますか?


保険の給付が始まってからの期間は月に何日ぐらいアルバイトできますか?

週に20時間できると聞いたことがありますが、
市町村によって異なるのでしょうか


初めて退職をするので、
教えていただきたいです
雇用保険受給の申請をするまでは、週20時間未満で雇用保険未加入のアルバイトなら何日でもできますよ。
市町村で異なるのではなくて全国一緒です。
雇用保険はハローワーク(職安)の管轄ですから市町村は関係ありません。

*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
さらなる失業保険に関しての質問です。
一度受給資格がはずれてた(役員になったため)期間があっても、役員をやめ、他で従業員で働く事になった場合
過去の雇用保険期間は通算されるのでしょうか?
役員期間が雇用保険の対象にならないだけです。

役員は原則として労働者ではありません。
ただし労働者性があるのなら、兼務役員として雇用保険に加入することはできます。
この場合は、役員報酬に関しては労働者性がないので、失業保険の日額の計算には含みません。
役員に1度なったからといって、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされるわけではありません。

雇用保険の被保険者期間は資格を喪失して1年経ってしまうとリセットされてしまいますが、1年以内に他で被保険者資格を取得すれば、期間(算定基礎期間といいます)としては通算されます。

仮に役員になる前に被保険者であった期間が9年あり、その後10ヶ月役員をし、さらにその後1ヵ月後被保険者資格を取得し、1年で退職した場合の被保険者であった期間(算定基礎期間)は、10年になります。

受給資格に関しては、自己都合退職に関しては、過去2年間に12ヶ月以上被保険者であった期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある被保険者期間)が必要です。

要は、雇用保険というのは、1年置いておくとリセットされてしまうと解釈しておけばいいですよ。
失業保険支給期間は、短期のアルバイトはしてはいけないのでしょうか?

無知なものでご存知の方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
正しく申告すればアルバイト等で働く事は何も問題ありません。
認定日に提出する「失業認定申告書」に働いた日・時間・賃金等を正しく記入して提出すれば、働いた日数の基本手当が減額されたり、不支給になりますが、不支給になった分は先送りになります。

但し、一定基準以上の時間・日数を働いた場合には、就職とみなされ支給がストップする事もあります、基準はハローワークごとで多少違いがありますので、詳しくはお通いのハローワークに電話でもして確認してみるといいでしょう。
失業手当について質問です。
派遣社員として雇用保険に入り6年働いていましたが、今年1月31日で契約期間満了で仕事が終了してしまいました。1か月の間に次の仕事の紹介ができないので会社都合の退職になるようです。
現在、1か月が経ち次の仕事が見つからないので、離職票の発行手続きをしてもらい、あと10日もすれば届くと思うのですが、今日、派遣先から2か月の短期(雇用保険には入れない)の仕事があると言われました。5月末にはその仕事も終了してしまうのですが、その場合、5月以降に失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
説明がうまくできませんが、アドバイスお願いします。
もらえます。

失業保険の所定給付日数は、最後の離職票の資格喪失日から1年間です。
ですから、来年の1月31日までにもらいきれば、尻切れトンボになりません。
2ヶ月の短期の仕事が雇用保険の被保険者にならないのであれば、会社都合での給付となり、かなり所定給付日数は多いです。
30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で、180日、45歳以上60歳未満240日、60歳以上65歳未満180日です。
かなり、給付日数が多いので、45歳以上60最未満であれば、2ヶ月の短期雇用が終了したら、すぐに離職票を持って手続きするのがベターですね。

ちなみに、2ヶ月の短期雇用で雇用保険の被保険者になってしまうと、離職理由が新しいほうが適用され、1ヶ月間に仕事の紹介をことわると、給付日数が90日になってしまいます。
雇用保険に関して質問です
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。

確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。

(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。

なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。

雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?

いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
他の方が回答しているように雇用保険には入れる労働状態です。
雇用保険は2年遡って加入できなすが会社負担分がありますから会社と相談が必要です。
もし会社が取り合わなければハローワークに相談すれば指導してくれます。彼女が妊娠しているのであれば「特定理由離職者」に認定される可能性が高いので申請してください。(給付制限3ヶ月はなくて早く受給できます)
ただ、条件として働けるようになるまで「受給期間の延長」をする必要があります。基本は受給資格期間は1年間ですが最大3年間延長できます。ですので働ける時期がくればいつでも働くことができます。
残業45時間以上の失業保険早期受給の証拠について不安なので質問します。

会社を来年の1月31日付けで辞めるのですが、失業保険を待機期間なしで受け取りたいと思っています。
以下の状況な
のですが、待機期間なしで受け取れるでしょうか?


・私が上司に来年の1月末で退職したい旨を口頭で申し出たのが今年の6月だったのですが、今年の7月までは残業時間が平均50時間くらいでした。多い時は70時間の月もありました。
しかし、8月?10月は平均40時間弱で45時間に満たない。11月は50時間。

・12月半ばから有休消化に入るので、1月は残業ゼロ。12月も出勤日数が10日くらいで45時間に満たない。


退職しようと申し出た時までは残業も多く忙しかったので、辞めようと決意したのですが、上記のような状況でも早期受給になるでしょうか?
やはり辞める直前の三ヶ月なのでしょうか?どこかで、申し出た直前の三ヶ月と見たような気もして…
(会社には来年結婚が決まったので退職したいと伝えましたなので、自己都合扱いです)

ご教授ください!
よろしくお願いします。
45時間の規定については、有給や体調不良で休んでいたために労働時間が少ない月は除いて考えます。
ですから、1月で退職する場合では12月~10月で見ますが、12月は有給を取るので除外して11月~9月で見ます。
あなたの場合は11月のみ50時間で、10月、9月の2ヶ月が45時間未満の内容ですから認められないと思います。
補足を見て
年内に退職するとしても11月~9月で連続して45以上時間ありましたか?
若しくは11月は有給を取るので除いたとしても、10月~8月で連続して45時間以上ありましたか?なければ無理だと思います。
また、通勤距離も片道2時間以上かからなければ無理だと思います。
それと、お局さんから半年伸ばしてと言われたとしてもそれをあなたが承諾したのですから何ら問題にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム