収入減で離婚だが、納得いかないです。回答お願いします。
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
収入だって高く無い。なのに家買って多額のローン抱えて
いくら手当入るからって、働かない?
そんな男が家族を守れる訳が無い。
うちもリストラされて約一年失業保険入っても、生活出来ないに
朝から家でゴロゴロ喰っては寝てテレビ見て又喰って寝て・・・
世帯主としての責任感が普通に有れば、バイト探すとかするのに
結局何にもせず、再就職しても失業保険よりも低額しか稼げない。
愛想も尽きてるけど、歳だから今更離婚するには高リスク。
後10年早かったら、私も同じ事してますね。
妻としては当たり前。自分と子供を守っただけ、男が悪い。
いくら手当入るからって、働かない?
そんな男が家族を守れる訳が無い。
うちもリストラされて約一年失業保険入っても、生活出来ないに
朝から家でゴロゴロ喰っては寝てテレビ見て又喰って寝て・・・
世帯主としての責任感が普通に有れば、バイト探すとかするのに
結局何にもせず、再就職しても失業保険よりも低額しか稼げない。
愛想も尽きてるけど、歳だから今更離婚するには高リスク。
後10年早かったら、私も同じ事してますね。
妻としては当たり前。自分と子供を守っただけ、男が悪い。
失業保険をもらえる資格
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
最後に失業保険を貰った月から、「雇用保険」を何ヶ月支払ったか?です。
今は、最低6カ月払うと、支給されますが、4カ月と短い場合には、前職も含めて計算されます。
しかし、その前職分はハローワークへ登録する月から遡り1年未満でなければなりません。
しかし、貰えたとしても「自己都合」と「やむを得ない理由」とでは、支給開始日が違います。
自己都合の場合は、登録した月から3カ月後です。
「やむを得ない理由」として認められれば、翌月から支給されます。
きになるのは、アルバイトや短期の仕事の時に「雇用保険」を払っているか?ですね!
恐らく、払っていないのでは?
その場合、支給対象期間が4カ月では短く支給の対象にはなりません。
一度、過去の給料明細で「雇用保険」を支払っているか?
確認して見て下さい。※通算で6カ月あれば問題ありません。(しかし、さかのぼり1年以内でですよ!)
今は、最低6カ月払うと、支給されますが、4カ月と短い場合には、前職も含めて計算されます。
しかし、その前職分はハローワークへ登録する月から遡り1年未満でなければなりません。
しかし、貰えたとしても「自己都合」と「やむを得ない理由」とでは、支給開始日が違います。
自己都合の場合は、登録した月から3カ月後です。
「やむを得ない理由」として認められれば、翌月から支給されます。
きになるのは、アルバイトや短期の仕事の時に「雇用保険」を払っているか?ですね!
恐らく、払っていないのでは?
その場合、支給対象期間が4カ月では短く支給の対象にはなりません。
一度、過去の給料明細で「雇用保険」を支払っているか?
確認して見て下さい。※通算で6カ月あれば問題ありません。(しかし、さかのぼり1年以内でですよ!)
失業保険について質問です。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
年間の総額(交通費を除く)を12ヶ月でわった七掛け程度です
一回の給料ではわかりません
また待機期間三ヶ月は出ません 支払い開始後 半年程度で終了です
一回の給料ではわかりません
また待機期間三ヶ月は出ません 支払い開始後 半年程度で終了です
失業保険中にアルバイトをしようと思います。申告はもちろんします。
失業保険だけで生活するのと、アルバイトしなから生活するのはどちらが多く稼げますか!? 確か減税されるんですよね?
失業保険だけで生活するのと、アルバイトしなから生活するのはどちらが多く稼げますか!? 確か減税されるんですよね?
失業手当は、前の給料の60%くらいですよね、バイトし出したら失業手当は、出ないですが、こそこそバイトしてる人はたくさんいます。補足読ませていただきました。そうなんですか、、私も失業手当貰ってましたが、苦しい中貯金を崩して生活してました。誤魔化しは、効かないって事ですね(^_^;)
失業保険の手続きに行きました。待機期間中に就職が、決まってしまった場合何もお金は貰えないと思いますが、失業保険給付の権利は、残るのか、喪失してしまうのか、教えてください。
>失業保険給付の権利は、残るのか、喪失してしまうのか、教えてください。
残ります。
次の会社で働き出し、また何年か勤めた後に退職したとします。
この時も、今回と同様に失業保険の手続きを行うことになるのですが、
今回手続きした会社での被保険者期間と、次の会社での被保険者期間を通算し
保険の給付日数を判断することになります。
また、仮に次の会社で長続きすることなく、1ヶ月で辞めてしまったとします。
このような場合、次の会社では条件が満たされないので失業保険を受けることが出来ません。
そんな時は、今回の手続きが生かされます。
次の会社に勤める事になっても、受給期間中は必要な書類はきちんと保管しておくことが必要です。
残ります。
次の会社で働き出し、また何年か勤めた後に退職したとします。
この時も、今回と同様に失業保険の手続きを行うことになるのですが、
今回手続きした会社での被保険者期間と、次の会社での被保険者期間を通算し
保険の給付日数を判断することになります。
また、仮に次の会社で長続きすることなく、1ヶ月で辞めてしまったとします。
このような場合、次の会社では条件が満たされないので失業保険を受けることが出来ません。
そんな時は、今回の手続きが生かされます。
次の会社に勤める事になっても、受給期間中は必要な書類はきちんと保管しておくことが必要です。
関連する情報